職場の信頼関係をつくる方法~上司と部下のチームワーク~

職場の人間関係はいかがでしょうか?

 

職場の人間関係が悪いと、さまざまな問題を引き起こします。

 

 

退職理由ランキング、職場のストレスランキング、どちらにも上位に人間関係が存在します。

 

 

職場の上司、部下、同僚の人間関係の悪化は、社員の離職や、メンタルヘルスの悪化による休職などを発生させます。

 

結果、会社の業績を悪化させます

 

 

 

会社の業績を高めるためには、職場の人間関係の強化は必須です。

 

そして、人間関係を強化するためには、信頼関係の構築が必要です。

 

 

信頼関係を良くするには、コミュニケーションの質を良くしなければなりません。

 

 

職場の信頼関係構築、チームワーク強化について説明します。

 

 

 

【コラム】アフターコロナのビジネスチャンス-世界経済と仕事の変化に対応する

 

【目次】

 

チームワークは信頼関係が必要

コーチング・コミュニケーション

2019年ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍も有り、「ワンチーム」という言葉が流行語大賞になりました。

ワンチームとは、チームが一丸になることです。

 

 

チームが一丸になる方が良いとは、昔から分かっていることですが、なかなか難しいのです。

 

 

 

 

 

 

信頼関係が無いと情報共有できない

チームワークが良い状態とは、ゴールに向かって必要な情報をメンバーで共有できている状態をいいます。

正確な情報が無いと、正確な意思決定ができないからです。

 

 

正確な情報共有は、信頼関係が無いとできません。

 

報告したらデメリットがあるとなれば、「黙っといた方が良いかな」と判断される場合があります。

 

メンバーの誰かが、人の成果を奪うようなタイプの場合、誰もが良いアイデアを提案するのをためらいます。

 

 

 

 

 

 

 

チームワークが無いと生産性が低下する

信頼関係がないと、チームワークはよくなりません。

チームワークが悪くなると、生産性が大幅に低下します。

 

それが全社的に広がれば、会社自体の業績に大きな影響を与えます

 

 

各社「ワンチームになろう!」という掛け声で、一丸になろうと必死になっているのです。

 

 

 

 

【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~

 

 

 

 

 

職場に信頼関係が生まれない理由

コーチング・コミュニケーション

みんな一丸になって頑張ろう」は昔からいわれてきました。

 

「ワンチーム」という言葉は新しいかもしれませんが、意味的には目新しいものではありません。

 

 

一丸にならないと、仕事の生産性が低下するからです。

 

 

いまだに言われ続けているのは、ワンチームになれてないからなのです。

 

どうしてワンチームになれないのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

価値観の違い

まず組織内のメンバーの価値観の違いが、大きな壁になります。

 

特に上司と部下、世代間の価値観の違いは大きなものになります。

 

 

終身雇用が当たり前の世代と、終身雇用が崩壊した世代では価値観が大きく異なります。

 

価値観の違いにより、上司側は「最近の若い奴は。。。」となり、部下側は「考え方の古い上司・・・」となるのです。

 

 

 

 

 

 

 

相手を敵視する

お互いの価値観を認められない場合、相手を敵視します。

 

会社のために一生懸命働くのが当たり前」の上司は、部下に上司の価値観を押し付けようとします。

 

一生懸命働いてもメリットがない」と感じている部下は、上司の価値観に抵抗しようとします。

 

 

 

自分を、一方的にコントロールしようとしてくる相手を敵視します。

 

自分に従わない相手も敵視します。

 

 

 

結果、信頼関係が構築されないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場に信頼関係を生む

コーチング・コミュニケーション

信頼関係を生むには、何をすれば良いのか?

 

大切なのは職場で信頼関係は築くのは時間がかかり壊れるのは簡単という性質を、理解しておくことです。

 

どのような特徴をもつ相手なら、信頼できるか」を考えて見ると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

相手の価値観を認める

自分の考え方を、否定ばかりしてくる人」を信頼することは、ほとんど無いでしょう。

つまり、逆をすれば、信頼関係構築の方向に進みます。

 

 

人それぞれ、育った環境も異なるので、価値観が違うのは当たり前です。

 

価値観が違っても良いのだ」と、認めることが大切です。

 

否定されなければ、相手も敵視してこないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

賛同はしなくて良い

相手の価値観を「認める=賛同する」と捉えるかたもいます。

「認める」は、「賛同する」とは異なります。

 

 

相手の考えを「そのとおりだな」と賛同するのではなく、「そのような考え方をするのだな」と、ただ受け止めればよいだけです。

 

「受け入れる」必要はありません。

 

受け止めた上で、自分の考えと相手の考えを混ぜながら判断したらよいのです。

 

 

ただし、初めは難しいです。

あまりにもかけ離れた価値観を、認めることは難しいのです。

 

信頼関係構築には、根気が必要です。

 

 

 

 

【コラム】1on1ミーティングとは~目的と効果とメリット・デメリット~

 

 

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションを取り入れる

コーチング・コミュニケーション

外部環境が大きく変化し、世代間の価値観の違いが大きくなっています。

 

インターネットが、子供のころからある世代とない世代では、考え方が大きく異なります。

 

世代間のギャップが、価値観の違いとなって、信頼関係構築を阻む場合があります。

 

信頼関係が無いと、ワンチームになれません。

 

 

信頼関係を構築するには、相手を認める力がもとめられます。

 

相手を認める力を強化するには、トレーニングが必要です。

 

弊社では、職場のコミュニケーション改善を目的とした研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。