会社の将来は、経営者で決まる

仕事の成果が出ないことを、部下の責任にする管理職は多いです。

しかし、多くの場合、管理する側の責任であることが多いです。

 

うまく行かない方法を指示されたとしたら、どんなに優秀な社員でもうまく行かないでしょう。

 

「限られた条件の中で、どうしたらうまくいくか考えろ」と、指示する管理職がいます。

 

しかし、それは管理職の役割です。

そのような発言をする管理職は、業務を放棄していることになります。

 

 

人材のレベルも企業によって異なります。

スキルの高い人材が集まる会社、スキルの低い人材が集まる会社、それぞれ戦略が異なる必要があります。

 

人材のレベルが低いと感じるなら、レベルに合わせた戦略を、管理者側がたてる必要があるのです。

 

 

管理者側の方針をとりまとめている経営者の責任は、とても大きなものになります。

 

 

日本電産、ユニクロ、ソフトバンクなど、後継経営者がなかなか決まりません。

経営者が変わると、業績に大きな影響があるからです。

 

 

成果が出ないことを、部下の責任にしている管理職は、ご自身のマネジメントを確認してみてください。

 

経営方針と経営資源の質にミスマッチがあるなら、きちんと経営者に報告することが大切です。

悪い報告を避けると、経営者が判断を誤ります。

 

そのためにも、経営者は、悪い情報も報告しやすい環境を整える必要があります。

 

経営改善には、経営者の考え方がとても重要であることを説明します。

 

 

 

 

 

 

 

好調な会社、不調な会社

コーチング・コミュニケーション

世の中には、好調な会社、不調な会社が存在します。

みなさん、ご存知のとおりです。

 

同じ会社内でも、好調な部署、不調な部署が存在します。

 

その違いは、なんで生まれるのでしょうか?

人材の差?

商品力の差?

地域の差?

 

さまざまな理由があると思います。

多くの方が、なんとなくは理由がわかっています。

 

大切なことは、わかっていながら、なぜ改善できないのか?です。

 

 

 

 

 

 

 

 

業績が傾く原因は経営者

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

業績が悪くなる原因がわかっていながら、何も変えられない。

 

その理由は、権限を持っている人が、変えようとしないからでしょう。

変えたいと思う人がいても、阻止します。

 

それが経営者の場合、会社全体が硬直します。

 

 

 

経営者や管理職が、うまく行かない方法から抜け出さない理由は、失敗への恐れからです。

 

 

経営者は、成功体験から抜けられません。

外部環境が変わっていても、最初にうまくいった方法から変えようとしません。

うまく行かない理由を、部下がきちんと仕事をしないからだと思い込みます。

そして、何も変えようとしないため、業績の悪化傾向から変えることができなくなります。

 

 

管理職も、失敗を恐れます。

おかしいとわかっていても、経営者に意見ができません。

意見したことで、責任が降ってくることが恐いからです。

自分が提案したことが失敗したら、大きなデメリットになるとわかっているからです。

 

 

組織が硬直化すると、なかなか経営改善ができなくなります。

社員がどんなに頑張っても、業績改善ができないでしょう。

 

 

どのような組織をつくるかは、経営者の責任になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

イノベーションを起こせる経営者か

コーチング・コミュニケーション

会社の将来は、経営者で決まります。

 

経営者が、外部環境に合わせて変化できるかにかかっています。

経営者自身が、イノベーションを起こせるかにかかっています。

 

 

イノベーションを起こせるか=失敗を恐れないか

 

 

大きな失敗は許されませんが、小さな失敗をどんどんするぐらいの余裕が必要です。

 

 

これまで行ったことがないことをすることは、常に失敗を伴います。

だから、失敗を受け入れないかぎり、新しいことはできないのです。

 

逆を言えば、失敗していないということは、新しいことにチャレンジしていないということです。

 

 

 

最近は、新しいことにチャレンジしていないことが、失敗に繋がっているケースも見られます。

その失敗をチャレンジしていると、勘違いがしないことが大切です。

 

 

失敗を許容するには、余力が必要となります。

追い詰められてから、一発逆転を狙うことはリスクが高すぎます。

 

余力があるときから、早め早めに経営改善にチャレンジすることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

権限委譲ができるかどうか

コーチング・コミュニケーション

ユニクロや日本電産、ソフトバンクなどが失敗していること。

それは、後継者育成です。

 

これは、チャレンジしていない失敗事例です。

 

優秀な経営者からみたら、他の誰かに経営を任せることは恐いことでしょう。

見てられない気持ちになるのかもしれません。

 

だから、権限委譲できない。

だから、後継者が育たない。

だから、会社の成長性に不安感が残る。

 

 

優秀な経営者である場合、常に後継者のことは考えているので、まだ大丈夫かもしれません。

 

問題は、優秀でない経営者です。

市場拡大の波にのって、たまたま成功した経営者の場合、その経営者が経営を続けること自体がリスクになります。

 

 

市場が飽和し、競合が多く参入してきたときは、より経営力がもとめられます。

 

会社は、一人で運営できません。

 

頭だけ良くなっても、手足が思うように動かないのであれば、意味がありません。

組織力が重要となってきます。

 

 

組織全体が成長していくことが大切です。

組織全体が成長していくためには、権限委譲が欠かせません。

 

権限委譲を行っていくためには、質の高いコミュニケーションが必要です。

 

失敗を攻められてばかりでは、権限と責任を持ちたくないでしょう。

 

 

 

 

質の高いコミュニケーション力をつけるには、トレーニングが必要です。

 

弊社では、コーチング・コミュニケーションの習得をおすすめしています。

 

ぜひ、コミュニケーションの活発な組織を作り上げてください。