悪いインフレ(物価上昇)に備えよう

最近、値上げのニュースが多いですね。

消費者物価の上昇は、消費税と同様、消費を落ち込ませる可能性があるので、日本経済に大きな影響を与えます。

 

実際、食料品などの値段が上がってしまうと、生活への影響は大きくなりますね。

これから先どうなるかわかりませんが、何かしら準備しておくことは大切です。

 

インフレの問題について、考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

悪いインフレで発生する問題

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

日銀がインフレを促すために、大規模な量的緩和などを行ってきました。

ようやく、インフレ傾向がでてきたのですが、量的緩和政策をやめないようです。

それは、期待しない悪いインフレが発生しているからです。

 

望ましいインフレは、「日本人の所得が増えて、欲しいものが増えたが、供給が追いつかない」という状態で発生します。

悪いインフレは、「日本人の所得が増えていない」のに発生しているというところに問題があります。

 

・価格を上げると、購入できる人が少なくなり、売れる数量が減少する

・そのため、価格を上げにくい

・しかし、製品や材料などの仕入れ価格も上昇している

・そのため、価格を上げないと利益が減る

・利益を増やすために、人件費を減らす方向に圧力がかかる

・さらに日本人の所得が減り、購買力も減少する

 

このように問題が連鎖的に発生します。

最終的には、価格下落圧力がかかり、デフレスパイラルに戻ると考えています。

 

 

 

 

 

 

 

インフレが発生している要因

インフレが発生している要因は、複雑です。

 

現在、代表的とされている要因は、以下のものになります。

 

1.コロナ禍において、ロックダウンなどによる生産活動の停止。半導体や部品不足による価格上昇。

2.ロシアのウクライナ侵攻の影響で発生した、エネルギー資源不足、食材不足による価格上昇。

3.円安ドル高によって発生した、輸入価格の上昇。

 

1.2.の理由は、短期間で終わるかもしれませんが、3の理由は、いつまで続くかわかりません。

それは、日本の競争力が低下傾向にあるからです。

 

 

一番大きな要因は、少子高齢化による人口減少でしょう。

生産力も、購買力も減少していくとともに、社会福祉のための国の借金が増え続けているからです。

そのため、景気を刺激するためには、金利を上げることができません。

金利を上げることができない場合、金利の上がるドルに比べて、円の魅力が低下していきます。

 

 

3の理由による、インフレには注意を続けなければなりません。

 

 

 

 

 

 

インフレに備える方法

コーチング・コミュニケーション

インフレ対策は、国に行ってもらわないといけません。

企業や個人レベルでは、インフレが進むことを前提に、どのように対応するか備えなければなりません。

 

今回のインフレで、発生している問題は大きく2つです。

A.収入が増えないのに、出費が大きくなる

B.円の価値が低下傾向である

 

Aの対策について

購入するものは、本当に必要なものだけにする

期待する品質を維持した中で、できるだけ安い価格のものを選ぶ

収入を増やす方法を考える(新事業、転職など)

 

Bの対策について

外貨資産に分散する

株など金融商品に投資する

※貯金(現金)は、インフレに弱いです。今まで100円で購入できていたものが、200円まで値上がりした場合、貯金が半分に減ってしまったような悪影響を受けます。

 

企業の場合は、コスト削減はもちろんですが、外貨を稼ぐことを意識する必要があるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

将来はわからない

コーチング・コミュニケーション

インフレに備える方法を説明してきました。

しかし、実際にはインフレが続かない可能性もあります。

将来は、わかりません。

 

コロナも、ロシアのウクライナ侵攻も、ほとんどの人が予想できていませんでした。

 

大切なことは、状況に応じて、自分自身で考えて行動できることだと思います。

外部環境に振り回されて、右往左往してしまうと、しんどくなります。

 

そのため、インフレ、デフレ、両方のメリット・デメリットを理解し、どっちに転んでも良いようにリスク分散しておけると良いでしょう。

 

 

日本人は、まだまだ投資よりも貯蓄が多いとされています。

将来、日本がどのような経済状態になっていくか予想して、備えておいてください。