リスクマネジメントとは~トラブル対応力の強化~

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、再びBCP作成が話題になっています。

 

不測事態に対してのトラブル対応力が、企業に対してもとめられています。

 

リスクマネジメントです。

 

 

リスクマネジメントができないと、会社の持続可能性が低下します。

 

コロナ関連倒産、廃業が増えています。

 

そこへさらに、大雨などの自然災害もやってきます。

 

このような不測事態を乗り切るには、危機が来る前の準備が重要です。

 

リスクマネジメントを説明します。

 

 

 

 

【コラム】公平理論とは~社員のモチベーションマネジメント方法~

 

【目次】

 

リスクマネジメントが必要な理由

コーチング・コミュニケーション

会社を経営していると、さまざまな不測のトラブルに遭遇します。

 

それらのトラブルに対して、事前に対応策を準備している場合としていない場合では、経営に与えるダメージが大きく異なります。

 

大切なリスクマネジメントを説明します。

 

 

 

 

 

 

 

リスクマネジメントとは

リスクマネジメントとは、Weblio辞書には次のようにあります。

 

①営業活動に伴うさまざまな危険を最小の費用で食い止める経営管理活動。 RM 。

②リスク-アセスメントの結果に基づいて,危険度を一定値以下に抑えるために管理(禁止を含む)する手法。放射線・化学物質などの利用・管理や,リスク一般,広くは社会システムや制度がもつリスク管理をもいう。危険度管理。

(出典:Weblio辞書:https://www.weblio.jp/content/リスクマネジメント)

 

リスクマネジメントは、大きく2つの方向に分かれます。

1.リスクを回避する行動

2.リスクが回避できなかったとしても、影響を最小限に押さえる行動

 

リスクマネジメントの効果は、まずどのようなリスクが想定できるか、網羅できるかにかかっています。

 

想定外のリスクが発生したとき、大きなダメージを避けられません。

 

 

 

 

 

 

 

リスクマネジメントの必要性

リスクマネジメントの必要性。

 

会社は、必ず不測の事態に遭遇します。

 

・新型コロナウイルスなど感染症の拡大

・大雨や地震などの自然災害

・アメリカと中国の対立など地政学リスク

・国の政策変更

・競合企業によるイノベーション

など外部からリスクもあれば、次のような内部のリスクもあります。

 

・重要な社員の退職もしくは休職

・社内での事故の発生

・メンタルヘルス問題による休職の発生

・従業員によるストライキの発生

・取引先との関係悪化

 

などのリスクが発生したとき、対応策ができていないと社員はどうしたらよいかわからず思考と行動が停止します。

 

 

そして経営が立ち行かなくなる可能性が出てきます。

 

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない

 

 

 

 

 

 

リスクマネジメントができない理由

コーチング・コミュニケーション

近年、自然災害が多い日本ですが、リスクに備えてる企業は少なかったようです。

 

新型コロナウイルスの感染により、売り上げが止まる会社が多く存在しました。

資金繰りがもつのが、平均2ヵ月とニュースで報道されていました。

 

 

自然災害の多い日本では、もしものために1年分ぐらいの運転資金の内部留保が大切かもしれません。

 

 

もしもの時に備える大切さは理解していても、実際行動に移せるかどうかは別問題のようです。

 

 

リスクマネジメントができない理由を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

生産性が低下する

リスクマネジメントは、不測事態に備えるものです。

 

いつ発生するかわからないものに対して、準備することは本業への経営資源の投入が減少することになります。

そして、本業の売り上げなどに影響出ると考えられがちです。

 

 

「いつ発生するかわからないリスクよりも、確実な本業を」との意識が働きがちです。

 

 

リスクの発生確率と発生したときの影響度を踏まえて、メリハリをつけたリスクマネジメントが必要です。

 

しかし、その作業自体をめんどくさい仕事とされると、リスクマネジメントに着手できないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

想定の範囲外に対応できない

リスクマネジメント自体、一つのビジネスになるぐらい奥の深いものです。

 

仕事の片手間でできるほど、簡単なものではありません。

 

そして、新型コロナウイルスの感染のように、専門家でも想定できなかったような問題が発生するケースもあります。

 

 

どこまで広範囲のリスクを想定できるか、知識と経験が必要です。

 

経営者がリスクマネジメントしようとすると、どうしても売上と利益を優先しがちです。

 

外部のコンサルタントに依頼するという意識が働かないと、なかなかリスクマネジメントができない状況に陥ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラブル対応力を強化する方法

コーチング・コミュニケーション

トラブル対応力を強化する方法は、外部の専門家に協力を仰ぐのが一番でしょう。

 

社内にいると、どうしても視野が狭くなりがちだからです。

 

しかし、特に中小企業は、外部に支払うコストを避けます。

 

 

本来は、外部資源も活用した上で利益を出す経営が必要ですが、ここでは時間を活用する方法を考えます。

 

 

すぐに作れというと大変ですが、時間をかけても良いなら前に進めるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

BCP作成

BCPとは、事業継続計画です。

 

「もしもの不測事態が発生したとき、このように行動する」と、事前に計画したものです。

 

 

東日本大震災の時も、供給網が寸断されたので作成必須と話題になりましたが、危機が過ぎたら忘れられるようです。

 

 

まずはリスクのリストアップが大切です。

しかし、今回の新型コロナウイルスの感染のように、すべてを網羅しようとしたら大変です。

 

だから、簡素化も大切です。

 

・自然災害で会社が被災したとき

・自然災害で社員が被災したとき

・事業が1年間行えない場合

 

など

 

 

BCPを作成しながら、そのリスクが発生させないようにもしなければなりません。

 

社員が怪我するリスクが見つかれば、社員が怪我しないようにリスクの排除が可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

チームワークを強化する

BCP作成の次の問題は、「作った時点で、満足して忘れ去られる」です。

 

BCPを作成したら、定期的な見直しが大切です。

 

また、全社員が概要を知っている必要があります。

 

危機時には、全員のチームワークで乗り切ることがもとめられるからです。

 

リスクマネジメントが仕事の一部になるぐらいに、仕組み化がオススメです。

 

日ごろから協力して動けるように、発言しやすい組織文化づくりが大切です。

 

 

 

 

 

【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法

 

 

 

 

 

 

職場のコミュニケーションを活発に

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

企業経営をしている限り、必ず不測の事態に遭遇します。

競合企業の行動も、ある意味リスクです。

 

 

経営者は、常に社会・競合の動きに注意を払いながらの経営判断がもとめられます。

 

 

しかし、経営者だけにリスク対応の責任を負わせるのは、負担が大きすぎます。

そして、その負担の大きさ自体がリスクになります。

 

社員全員でリスクに対応するという組織風土が必要です。

 

なんでも発言し合える職場環境を整える必要です。

 

コミュニケーションが活発な職場づくりをしましょう。