成果が出ない責任を、部下のせいにしていませんか?

仕事の成果は出ていますか?

 

以前はうまくいっていたことも、環境が変わり、成果がでなくなっているかもしれません。

 

その責任を、部下のせいにしてるようなことはないでしょうか?

 

 

成果が出ていれば自分のおかげ

成果が出なければ部下のせい

そのような管理職は多いように感じます。

 

 

そのような場合、部下のモチベーションは低下し、さらに成果が出にくくなります。

 

成果がでなくなっている場合、管理職自身のマネジメント力の見直しが必要です。

 

 

 

 

 

 

思うような成果が出ない

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

頑張っているのに成果が出ない。

ビジネスの世界ではよくあることです。

 

正直、頑張ってるかどうかは関係ありません。

どちらかといえば、がんばらなくて成果を出せることのほうが望ましいです。

生産性を高めるとはそういうことです。

 

また、結果がすべてです。

 

 

QCD

高い品質で、低価格で、早く手に入る商品やサービスが選ばれる傾向にあります。

過程でどんな苦労を乗り越えたとしても、品質が悪くて、価格が高くて、手に入るまで時間がかかるものは選ばれません。

 

 

頑張っているのに成果が出ないというのであれば、頑張る方向性が間違っている可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

成果が出ないのはリーダーの責任

コーチング・コミュニケーション

成果が出ないのは、間違いなくリーダーの判断ミスです。

 

歴史も、資金力も、人材も揃っている大企業が倒産に追い込まれるのは、リーダーが判断ミスを繰り返した結果です。

リーダーが判断を謝れば、規模で有利な条件でも、うまく行かなくなります。

 

 

「根拠無く、なんとかなるからヤレ」とか、「なんとかしろ」など言ってくるようなリーダーは要注意です。

 

「市場が成長している」、「先行して参入できた」の場合、わりとどんなリーダーでも成果を出しやすい状況です。

 

しかし、「市場が成長している」場合、必ず新規参入が増えてきます。

新規参入者は、先行者の商品やサービスを無効にする方向で攻めてきます。

「市場成長が止まり始めた」場合も同様です。

 

競争に勝つためには、これまでと異なる戦略が必要になります。

 

多くの場合、イノベーションジレンマなどが発生し、成功体験から逃れられず、戦略の見直しが遅れます。

 

 

戦略を立てることは、リーダーの役割です。

成果を出せるかどうかは、リーダーの手腕にかかっています。

 

 

 

ところで、会社が決めたことだからと、さらに上位の役職者のせいにする管理職もいます。

会社が間違った判断していると感じるなら、情報を上げることも管理職の役割です。

 

経営者も、正しい情報をもらえないと判断をミスします。

 

上司に意見の言えない管理職も、成果を出せなくなります。

 

 

 

 

 

成果を出すために必要なこと

コーチング・コミュニケーション

成果を出すためには、戦略を立てることが重要です。

戦略を立てることは、リーダーの役割です。

 

戦略を立てるって、何をすることかわかっていない管理職も多いように感じます。

管理職の役割は、部下に指示を出すことだと思い込んでいるケースもよく見られます。

 

戦略をたてるは、ものすごく複雑なことです。

そのため、シンプルに表現します。

 

経営資源(人、物、金)を、どのように配分するか考えることです。

 

 

もし、相手が100人で攻めてきていて、こちらも100人で攻めることにした場合。

おそらく両者が共倒れする結果になるでしょう。

 

もし、相手の100人が精鋭で、こちらの100人が未熟である場合。

負ける可能性が高いです。

 

もし、相手の人数が多ければ、その可能性はさらに高まるでしょう。

 

まともに戦っては勝てない場合は、経営資源の配分を見直す、攻める分野を見直すなど、戦略の見直しが必要になります。

 

 

経営資源の配分を決めるのはリーダーです。

成果がうまく出ないのは、リーダーの戦略ミスです。

戦略が間違っている場合、部下がどんなに頑張ったところで失敗します。

 

頑張る前に士気が下がるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

マネジメントを見直そう

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

管理職は数多くいますが、経営の知識を持っている管理職は少ないように感じます。

 

管理職の仕事は、マネジメントです。

管理は英語でマネジメントですが、経営もマネジメントです。

管理職の仕事は、経営することです。

 

マネジメントの仕事を、「自社のルールを守らせること」と勘違いしているケースがよく見られます。

過去に成功した体験で作られたルールに縛られます。

自社のルールは、すぐに時代に合わなくなります。

 

 

新規参入の会社は、そのようなルールが無いので、時代にあった新しい方法で攻めてきます。

それにもかかわらず、古い方法から抜け出さないまま、部下に間違った指示を出すから成果がでなくなります。

 

 

会社で決めたことを、伝書鳩のように部下に伝えて、守らせることしかしない管理職は、思考が停止してしまっています。

 

 

マネジメントは、PDCAサイクルを回すだけです。

ルールを見直し続ける必要があります。

 

そのため、考える力が必要です。

部下のモチベーション管理など、やることもたくさんあります。

 

 

事務処理や会議ばかりしてないですか?

管理職は、自身の仕事のマネジメントも必要です。

 

 

ぜひマネジメントを見直してください。

 

 

ところで、うまくマネジメントするためには、上位の役職者や部下の協力が欠かせません。

協力してもらうためには、コミュニケーション能力が必要となります。

 

コミュニケーションについては、別のコラムで書いていますので、読んでみてください。