部下のやる気を引き出すコミュニケーション方法

日本は、少子化が進み、超高齢化社会を突き進んでいます。

労働人口の減少が、大きな課題となっています。

 

新型コロナの影響により、人手不足感は解消されています。

しかし、長い目でみると、人手不足の傾向は変わらないでしょう

 

人材確保の費用が、高騰を続けるでしょう。

 

国も、最低賃金の上昇を進めようとしています。

 

 

これ以上の人件費アップが、苦しい中小企業にとっては、大きな問題です。

 

 

加えて、社員の離職率改善も課題となっています。

優秀な人材の採用や獲得が難しい中、社員の離職率を下げる取り組みが必要とされています。

 

 

社員の離職を防ぐには、やる気を引き出す、モチベーションマネジメントが必要です。

 

上司が、部下のモチベーションをマネジメントする方法を説明します。

 

 

 

 

【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~

 

【目次】

 

部下のモチベーションが経営課題

コーチング・コミュニケーション

モチベーションとは、日本語で表現すると、「意欲」「動機」「やる気」などといった言葉で表現されます。

近年、社員のモチベーションが、会社の経営課題になっています。

 

社員のモチベーションが、会社の業績に大きな影響を与えるからです。

 

部下のやる気など、モチベーションのマネジメントが、上司の大きな役割となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションアップが必要な理由

社員のモチベーションアップには、次のような効果があります。

 

・作業の処理スピードが速くなる

・課題にぶつかっても、自ら解決しようと努力する

・チームメンバーへの気遣いができる

・指示待ちにならず、主体的に行動する

・離職する可能性が減少する

 

これらのメリットは、モチベーションの高さと相関して強くなります。

 

「モチベーションが高ければ高いほど、生産性が高まる」です。

 

会社の業績を左右するので、社員のモチベーションアップが求められているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションを下げる要因

社員のモチベーションを下げてしまう要因は、「社員が退職する理由」から読み取れます。

会社の仕事に対して、モチベーションが下がりきった結果、「退職の決断に至る」と考えられるからです。

 

参考に、リクナビネクストが行った、アンケート「退職理由の本音ランキング」を紹介します。

 

1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)

2位:労働時間・環境が不満だった(14%)

3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)

4位:給与が低かった(12%)

5位:仕事内容が面白くなかった(9%)

6位:社長がワンマンだった(7%)

7位:社風が合わなかった(6%)

7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)

7位:キャリアアップしたかった(6%)

10位:昇進・評価が不満だった(4%)

 

(出典:リクナビネクスト「転職理由と退職理由の本音ランキングBest10」https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/)

 

ランキング結果より、上司の関わり方が、部下のモチベーションを下げる要因であると分かります。

 

言い換えると、「上司の関わり方次第で、部下のモチベーションを高められる」と考えられます。

 

 

 

 

 

【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~

 

 

 

 

 

 

部下のモチベーションマネジメント

コーチング・コミュニケーション

企業内では、部下のモチベーションは、上司にマネジメントがもとめられています。

部下と直接関わるのが上司であり、上司の関わり方が、部下のモチベーションに大きな影響を与えるからです。

 

チームメンバーに一人でも、モチベーションの低い人材が存在すると、他のメンバーのモチベーションを下げるなど、悪影響を及ぼします。

 

モチベーションマネジメントが、上手く機能すると、チーム全体のモチベーションを高められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションマネジメントとは

モチベーションマネジメントとは、社員のモチベーションをアップさせる施策です。

 

重要なポイントは、「社員の『やりたい』気持ちを引き出す」と、「社員それぞれ、『やりたい』の対象が異なるの2つです。

 

社員は、会社や上司から「やる気を出しなさい」と言われても、モチベーションは高まりません。

社員自身から、「やりたい」気持ちを引き出す必要があります。

 

しかし、何に対して「やりたい」気持ちになるかは、社員それぞれ異なります。

何に対してモチベーションが高まるのか、コミュニケーションを密にして、確認しなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーション理論について

モチベーションを高める方法について、「具体的にどうすれば良いのか」、昔から多くの研究がされてきました。

 

数あるモチベーション理論の中から、わかりやすい「マズローの欲求段階説」と、「ハーズバーグの動機づけ-衛生理論」について説明します。

 

 

 

 

マズローの欲求段階説

マズローの欲求段階説とは、「人の欲求は5つの階層に分かれていて、下位の階層の欲求が満たされると、その上位の欲求を満たすモチベーションが高まる」とされています。

 

5つの階層は、下位から順に次のようになっています。

 

第1階層:生理的欲求

第2階層:安全欲求

第3階層:社会的欲求

第4階層:尊厳欲求

第5階層:自己実現欲求

 

「生理的欲求」と「安全欲求」は、生きるための欲求です。

「社会的欲求」は、会社などに所属したい、仲間になりたい欲求です。

 

会社が求めるモチベーションの高い状況は、社員が自ら成長したい「自己実現欲求」が高まっている状態に該当します。

 

「自己実現欲求」が高まるには、下位の「尊厳欲求」まで満たされた状態にする必要があります。

 

「尊厳欲求」が満たされている状態とは、上司や同僚から認められている状態です。

 

 

 

 

 

 

ハーズバーグの動機づけ-衛生理論

ハーズバーグの動機づけ-衛生理論とは、「人の不満足を解消する要因」と「モチベーションを高める要因」は別物とする理論です。

 

人の不満足を解消する要因は、「衛生要因」と呼びます。

人のモチベーションを高める要因は、「動機づけ要因」と呼びます。

 

 

【衛生要因の一例】

・給料

・福利厚生

・職場の設備などの環境

・労働条件

など

 

 

 

 

【動機づけ要因の一例】

・達成

・承認

・成長

・やりがいのある仕事

など

 

 

「衛生要因」は、悪化すると不満足につながります。

良くするとモチベーションを一時的に高める効果はありますが、持続性がなく、次第に慣れてきます。

 

モチベーションを高めるには、「動機づけ要因」の刺激が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションを高める方法

コーチング・コミュニケーション

モチベーションを高めるための方法について、「モチベーション理論」からヒントを得ます。

 

マズローの欲求段階説から、「尊厳欲求」を満たす方法について説明します。

 

ハーズバーグの動機づけ-衛生理論から、「動機づけ要因」を刺激する方法について説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスを減らす

ストレスの大きい職場は、モチベーションアップ以前の問題です。
 
 
疲れているところで、「やる気を出せ」と言われても難しいです。
 
部下がやる気を出さないと嘆く前に、ストレスの状況がどうか確かめる必要があります。
 
 
 
 
大切なポイントは、「上司の感覚と、部下の感覚は違う」です。
 
 
上司にとって簡単な仕事も、部下にとっては難しい仕事かもしれません。
 
 
上司が思っている以上に、部下がストレスを抱えている可能性があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「痛み」を避けるか「快」を得たい

人のモチベーションが高まるのは、「痛み」を避けるか、「快」を得たいという理由と言われています。
 
 
・怒られたくないから仕事をする
 
・昇進したいから仕事をする
 
 
 
 
逆になると
 
・怒られて済むぐらいなら、仕事をしない
 
・昇進したら忙しくなるだけだから、仕事をしない
 
などになります。
 
 
 
 
基本的な考え方は、「その仕事を頑張ると、自分に得られるメリットがものすごく大きい」状況をつくるです。
 
 
そうなれば、「やれ」と指示しなくても、主体的に仕事します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

尊厳欲求を満たす

マズローの欲求段階説から、主体的に行動できるようにするには、「尊厳欲求」を満たす必要があります。

「尊厳欲求」とは、「承認欲求」ともよばれ、「認めてもらいたい」という欲求です。

 

「承認欲求」が満たされていない状態とは、「否定・非難される」「無視される」という状況です。

 

「失敗に対して、すぐ怒る」を繰り返していると、社員は怒られたくないので、消極的になります

 

「承認欲求」を満たすには、成功失敗に関わらず「行動した事実」を「認める」が、大切です。

 

多くの上司が、失敗した仕事に対しては叱ります。

しかし、正常に処理した仕事は「当たり前」と判断します。

「褒める」など、相手を認める行為をとりません。

 

 

「叱る」が、禁止ではありません。

しかし、「叱る」が多くなりすぎると、社員を消極的にしてしまいます。

「叱る」だけでなく、「認める」など、バランスが大切です。

 

 

万が一失敗した場合でも、チャレンジした事実に対して、認められる環境になれば、社員は安心して主体的に行動するようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動機づけ要因を刺激する

ハーズバーグの動機づけ-衛生理論から、社員のモチベーションを高めるには、「動機づけ要因」を刺激する必要があります。

 

・達成感を与える

・やりがいの仕事を与える

・昇進させる

・権限と責任を与える

 

これらを仕組みとして取り入れると、社員のやる気、モチベーションが高まります。

同時に認められているという、「尊厳欲求」も満たされます。

 

大切なポイントは、何を達成したいかは、社員それぞれ異なる点です。

 

社員それぞれの異なる「動機づけ要因」を確認する必要があります。

確認する手法として、近年注目されているのが、1on1ミーティングです。

 

1on1ミーティングとは、上司と部下の1対1の面談です。

 

尊厳欲求を満たし、部下のやりがいを引き出すコミュニケーションをいいます。

 

 

 

 

 

【コラム】コミュニケーション能力が低いのは上司と部下のどちらでしょう?

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションを強化する

コーチング・コミュニケーション研修
ストレスを減らすには、部下の想いを理解する。
 
モチベーションを高めるには、社員のやりたい仕事を理解する。
 
 
コミュニケーションを密する必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ストレスの低い職場とは

ストレスの低い職場を、イメージしてみましょう。
 
 
 
・仕事の量が最適な職場
 
・やりがいのある仕事がある職場
 
・人間関係の良い職場
 
・評価してもらえる職場
 
・安全衛生が守られている会社
 
 
 
安全衛生以外は、コミュニケーション力の強化によって改善します。
 
 
安全衛生も、会社と社員が、コミュニケーションによってお互い納得できるレベルで努力できていたら、ストレスは小さいかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

モチベーションの高まる職場とは

モチベーションの高い職場を、イメージしてみましょう。
 
 
・評価してもらえる職場
 
・発言しやすい職場
 
・意見が認められる職場
 
・やりがいのある仕事がある職場
 
・将来のビジョンがワクワクする職場
 
・高めあう仲間がいる職場
 
 
すべてコミュニケーション力の強化によって向上します。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

コーチング・コミュニケーション

自己啓発
モチベーションアップの目的で、コーチングを学ぶという考え方があります。
 
 
私たちは逆に、モチベーションアップの目的に、「コミュニケーションを強化する」を重視しています。
 
 
 
コーチング・コミュニケーションは、コミュニケーションを強化する目的があります。
 
 
 
そのために、「コーチングスキルを活用する」という考え方をします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コーチングとは

コーチングの語源は、「馬車」です。
 
「お客様を、目的地に連れていく」からきています。
 
 
 
管理職研修で、コーチングはよく行われています。
 
「部下のやる気を引き出して、キャリアアップさせる」という、目的にあっているからです。
 
 
 
 
注意事項があります。
 
コーチングは、「やりたくない仕事に対して、やる気にさせるスキルではない」ということです。
 
 
 
多くの場合、コーチングスキルを使って、会社のやらせたい仕事を、部下にやらせようとするから失敗するのです。
 
 
 
 
部下のやりたい仕事と、会社がやってほしい仕事の、調和をとっていくステップが忘れられがちです。
 
 
 
そのステップは、いきなりは難しいです。
 
 
まずは、コミュニケーションスキルとして、コーチングを活用します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コーチングを学ぶ効果

モチベーションアップを促すには、コミュニケーション能力を強化すれば良いです。
 
 
コミュニケーション能力の強化には、コーチングスキルの習得をオススメしています。
 
 
 
コミュニケーションは、「話す力」と「聴く力」の双方向で構成されます。
 
 
多くの場合、「聴く力」が低いから、コミュニケーションがうまくいかないのです。
 
 
 
「話す力」は、多くの方が練習します。
 
しかし、「聴く力」を練習した経験がある人は、相対的に少ないです。
 
 
 
「聴く力」の練習方法も、分からない人が多くいます。
 
 
 
 
コーチングを学ぶと、「聴く力」が強化できます。
 
 
「聴く力」が強化されると、コミュニケーションが大幅に改善します。
 
 
 
練習した経験のない、「聴く力」を強化する方が、伸びしろが大きいからです。
 
 
 
 
 
 
 

【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションの質を改善

コーチング・コミュニケーション

社員のモチベーションがアップするかは、上司の関わり方次第です。

 

部下のモチベーションを高めるには、「部下がどのような物事に対して、モチベーションが高まるのかを確認する」です。

 

また、部下の仕事に対する承認など、「上司が、部下とのコミュニケーションの質を改善する」が大切です。

 

まずは、上司が、部下の話を聴く機会を増やす、仕組みづくりから始めましょう。