部下のモチベーションを高めるリーダーシップ

働き方改革、人手不足の影響により、少ない時間、少ない人数でより大きな成果がもとめられています。

 

そのため、管理職は部下などメンバーのモチベーションを高めなければなりません。

モチベーションが積極性、主体性を左右し、仕事の生産性に大きな影響を与えるからです。

 

モチベーションアップ方法は、インターネットを調べても、本屋に行っても数多くそろっています。

 

しかし、多くの管理職がモチベーションの悩みを解消することができていません。

 

 

部下のモチベーションアップに必要なことはシンプルです。

 

魅力的なリーダーシップ質の高いコミュニケーション能力の2つです。

 

 

組織に一体感を醸成する方法を、リーダーシップとコミュニケーション能力の観点から説明します。

 

 

 

 

【コラム】中小企業がコロナウイルス感染拡大による不況を乗り切る対応策

 

【目次】

 

上司はワンチームをつくるのが役割

コーチング・コミュニケーション

上司の仕事は、チームの成果の最大化です。

 

同じスキル、同じ人数のチームに勝つには、相手のより強いワンチームに作り上げているかが重要になります。

 

上司はリーダーシップを発揮し、部下のモチベーションを高める行動がもとめられます。

 

 

 

 

 

 

 

リーダーシップを発揮するとは

「リーダーシップを発揮する」とは。

方向性を示し、メンバーのモチベーションを高めてチームをまとめ、状況変化にあわせ的確に意思決定をすることです。

 

 

経営環境の変化や、競合企業の攻勢にアタフタしていたら、メンバーは不安になります。

 

リーダーの意思決定が、チームの将来を決めます。

 

迷って決められない状況も、「先延ばしにする」意思決定です。

 

 

「経営者が変わると会社が変わる」と言われるように、リーダーがチームに与える影響は大きいです。

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションの高いチーム

リーダーの影響力は大きいです。

しかし、リーダーについていくかどうかは、部下に選択権があります。

 

部下がついてこなかったら、人数が多くても、成果は小さいものになります。

 

 

部下のモチベーションを高めて、チームをまとめる行動が重要になります。

 

部下をまとめるには、「この人についていきたい」と思ってもらえるかが重要です。

 

 

部下にビジョンを伝えたり、モチベーションを引き出すなど、コミュニケーション能力の高さがもとめられます。

 

 

 

 

【コラム】メンタルヘルスとは~職場からメンタル不調者を出さない取り組み~

 

 

 

 

組織に一体感を醸成する

コーチング大阪コミュニケーション

「ワンチームにする」は、「組織に一体感を醸成する」です。

 

組織の一体感を醸成するには、何をすればよいのでしょうか。

 

バーナードが提唱した組織の3要素からみてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

組織の3要素とは

組織の3要素とは、組織に必要な3つの要素で、以下の3つになります。

 

・共通目的(リーダーシップ)

・貢献意欲(モチベーション)

・コミュニケーション

 

ただの人の集まりに、この要素が加わると組織、チームに変わります。

組織力を強化するとは、この3つの要素を強化することです。

スポーツチームでたとえるとわかりやすくなります。

 

 

 

ラグビーチームには勝つ「共通目的」が存在し、リーダーシップを発揮しその方向性を示します。

 

その目的が魅力的なので、メンバーの「貢献意欲(モチベーション)」が高まります。

勝つ「共通目的」のために、密な「コミュニケーション」を行います。

 

その度合いが強いほど、団結力の強いチームになります。

 

個人個人のスキルの強さの影響も多少ありますが、組織力の強さの方が、経営に与える影響が大きいです。

 

 

個人個人のスキルの影響の方が大きいなら、高学歴の人材が集まっている大企業が、ベンチャー企業に負けるはずがありません。

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力が重要

リーダーの意思決定は、最重要になります。

それ以上に、組織の基盤として、コミュニケーション能力の重要性は高いです

 

コミュニケーションがゼロであれば、メンバーがバラバラになり組織として機能しません。

 

リーダーシップを発揮する、部下のモチベーションを引き出すには、コミュニケーション能力が重要です。

 

コミュニケーション能力は、組織の全員が高めなければいけません。

 

 

しかし、コミュニケーション能力の強化は、ものすごく難しいものです。

 

コミュニケーション能力が大切と言われ続け、いまだに改善しません。

それは、その難しさを正しく理解していないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力を強化する

人事評価制度

各企業も社員に求めるスキルの上位に、「コミュニケーション能力」を挙げています。

 

コミュニケーション能力を強化したい人は多いです。

しかし、方向性を間違っているケースがよくみられます。

 

コミュニケーション能力といえば、「プレゼンテーション力」や「交渉力」を強化するイメージを持つ人が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力とは

コミュニケーション能力とは、「話す力」と「聴く力」があって、初めて成り立ちます

 

目的は「情報共有」です。

 

話し手が伝えたい内容を、聴き手に正確に伝える能力です。

そして、「話す力」の強化に取り組む人が多いです。

 

しかし、コミュニケーションの基本は、「相手がわかる言葉で伝える」です。

相手のことを理解せずに、自分の考え方を押し付けようとするから、おかしなことになるのです。

 

 

アメリカ人とコミュニケーションとるときは、英語を使います。

子どもとコミュニケーションをとるときは、子どもにもわかる言葉を使います。

 

部下とコミュニケーションをとるときは、部下に理解しやすい言葉を使います。

 

「これぐらいわかってるだろう」との前提で、コミュニケーションをとることが間違っているのです。

 

 

実際は、「話す」前に、相手を理解するために「聴く」が必要になります。

「聴く力」が無いと、うまくコミュニケーションがとれないのです。

 

 

一方的に自分の言いたい事だけを伝えていると、部下のモチベーションが下がるかもしれません。

 

「聴く力」を強化し、コミュニケーション能力を高めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

聴く力を強化する

多くの方は、「聴く力」の強化が必要です。

なぜなら、「聴く力」のトレーニングを行った経験が無いからです。

 

そもそも「聴く力」を強化する方法は、「集中して耳を澄ます」とぐらいしか思っていない人もいます。

 

 

この場合、コーチングでの「聴く力」の考え方を取り入れるのがおすすめです。

 

コーチングでの「聴く力」とは、「相手が本音でたくさんはなしてくれる力」です。

 

 

コーチングスキル「傾聴」「質問」「フィードバック」を駆使して、「聴く力」を強化します。

 

簡単そうに見えるかもしれませんが、なかなか難しいです。

 

 

とくに嫌われている上司が、コーチングスキルを駆使したところで、部下は本音で話しません。

 

聴く力強化は、信頼関係構築も含めて、長時間のトレーニングが必要です。

 

部下のモチベーションアップのためにも、「聴く力」の強化に取り組みましょう。

 

 

 

 

【コラム】バーナード組織の3要素~共通目的・協働意欲・コミュニケーション

 

 

 

部下のモチベーションを高めるリーダーシップを

コーチング・コミュニケーション

リーダーシップを発揮して、メンバーのモチベーションを高め、組織をワンチームにしていくには、コミュニケーション能力強化がもとめられます。

 

コミュニケーション能力を高めるには、「聴く力」の強化が必要です。

 

効果も高いです。

なぜなら、これまでトレーニングの経験が無いからです。

 

 

しかし、「聴く力」の強化は、時間もかかり難しいです。

 

 

難しいけど取り組むのか難しいから先延ばしにするのか、リーダーとしてのあり方がわかれます。

 

 

ぜひ、部下のモチベーションを高められるリーダーシップを発揮してください。