エンパワーメントとは~権限委譲とリーダーシップ~
エンパワーメント、権限委譲、リーダーの立場になると常に課題となるキーワードです。
エンパワーメントが上手くできるかどうかによって、チームの仕事の生産性は大きく変わります。
エンパワーメントに失敗して、社員の高齢化や技術承継の問題、後継者不足などが発生しています。
とても重要なエンパワーメントですが、上司個人の努力だけではうまくいかない場合があります。
会社全体でエンパワーメントが進むように仕組み化が大切です。エンパワーメントについて説明します。
【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならないため大切なこと
【目次】 |
エンパワーメントの重要性
エンパワーメントの重要性が高まっています。
今後仕事の役割分担が複雑になればなるほどエンパワーメントが必要になってくるでしょう。なぜなら一人ですべての把握は難しいからです。
エンパワーメントとは
エンパワーメントをWeblio辞書で調べると次のようにあります。
エンパワーメント(Empowerment)とは、組織の構成員一人ひとりが「力をつける」という意味。企業経営においては、組織としてのパフォーマンスを最大化するために、現場に権限を与え、従業員の自主的・自律的な行動を引き出す支援活動を指します。
(出典:Weblio辞書「人事労務用語辞典」:https://www.weblio.jp/content/エンパワーメント)
エンパワーメント、権限委譲です。部下に権限と責任を与え、上司は上司にしかできない仕事に専念します。
エンパワーメントが必要な理由
エンパワーメントが必要な理由は、仕事の生産性向上と人材育成と従業員満足度の向上です。
上司が一人で仕事を行うよりも、役割分担を行い、チームで仕事をした方が生産性は向上します。
また、すべてを上司が行うよりも、各仕事の成果の責任を分担できれば、仕事の生産性が向上します。
エンパワーメントは従業員満足度向上にも効果的です。仕事に対して、ある程度の権限と責任を与えられるようになると、従業員はやりがいや達成感を感じるようになります。
従業員満足度の向上は、定着率、モチベーションの向上につながり、人材育成につながります。会社の業績を高めるのにエンパワーメントが必要なのです。
【コラム】ビジネスでワンチームになるために-会社組織の一体感を醸成する方法
エンパワーメントを阻止する要因
各社、エンパワーメントが必要と感じながらも、進まない状況も多いようです。
中小企業などで、技術承継の問題や後継者不足が発生している状況からもわかります。エンパワーメントが進まない要因について説明します。
エンパワーメントと丸投げの勘違い
エンパワーメントとよく似たものに、仕事の丸投げが存在します。見分けは方は、人材育成、生産性向上につながっているかどうか?
エンパワーメントされた部下が、仕事にやりがいを感じていない場合は、やり方を見直した方が良いでしょう。
上司が自分が面倒だからという理由だけで仕事を割り振っていたら、部下はやりがいを感じないでしょう。
エンパワーメント時は、部下が仕事にやりがいを感じるようにコミュニケーションをとるのが大切です。
失敗への恐れ
エンパワーメントが進まない理由として、失敗の恐れがあります。
エンパワーメントを実施した直後は、仕事の生産性は落ち込みます。部下が仕事を覚えてスムーズにこなせるようになるまでは、成果が落ち込みます。
部署の成果を落としたくない上司は、エンパワーメントができないです。自分がやった方が早いとして、エンパワーメントできません。
結果、部下が成長しないまま、技術承継や後継者不在の課題になります。会社を成長させるには、勇気をもってエンパワーメントが大切です。
利権の死守
部下の成長によって、自分の立場が危うくなると判断した場合も自分の仕事を囲い込もうとします。
自分しかできない仕事をつくって、会社での立場を守ろうとします。
結果、会社の成長が止まります。エンパワーメントがプラス評価され、エンパワーメントしないとマイナスの評価になるなどの工夫が必要です。
エンパワーメントを円滑に
エンパワーメントが円滑に行われる方法について説明します。
エンパワーメントは、エンパワーメントが促進されるように仕組み化が大切です。
そして仕組み化はすぐにできるわけではないので、リーダーシップが試されます。
リーダーシップの強化
エンパワーメントを進めるには、大きな壁が存在します。
とくに成果を出さなければならないという状況は、エンパワーメントを遅らせる要因となります。
エンパワーメントを進めようとした上司ほど、ネガティブな評価をされるようになるほど、エンパワーメントが実行されなくなります。
この壁を乗り越えるには、さらに上の上司のリーダーシップが重要になります。
人事戦略、人的資源管理も経営戦略に含まれているはずです。
必要な人材が必要な時に育つようなリーダーシップがもとめられます。目先の利益に翻弄されないリーダーシップの強化が大切です。
コミュニケーションの活性化
エンパワーメントが進まない理由として、失敗への恐れがあります。
任した仕事で問題が発生したらどうしようと思うと、なかなかエンパワーメントが進みません。だから、失敗が前提でエンパワーメントの設計が大切です。
コミュニケーションを密にして、失敗を最小限に抑えながらエンパワーメントを実施します。
そこで重要になるのがコミュニケーションの活性化です。話しかけづらい上司の場合、なかなか報連相が行えません。
報連相がしやすくなるように、上司のコミュニケーション能力強化がもとめられます。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
エンパワーメントを進めよう
会社を持続的に成長させていくには、エンパワーメントが必要です。
以前あるセミナーで、「上司の仕事は、自分と同じレベルの人材を2名育てる」と聞きました。
なるほど、それができると仕事の生産性が大きく成長します。それらの人材がさらに2名ずつ育成できたら、生産性が急増します。
会社の業績を高めるには、人材育成はとても重要な要素です。人材育成していくうえで、エンパワーメントは欠かせません。
会社の成長スピードはエンパワーメントの上手さに左右されるかもしれません。会社を成長させるためにもエンパワーメントを進めましょう。