社員のモチベーションアップ方法~会社の逆境を乗り越える~

社員のモチベーションアップは、企業にとって永遠の課題でしょう。

 

新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、経済が不況に陥り、多くの企業が逆境に追い込まれてくると考えられます。

 

 

逆境時、社員のモチベーションには、低下圧力がかかります。

 

新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の業績低下が見込まれています。

さまざまなストレスが増加し、コロナ鬱などの問題が発生しています。

 

 

 

逆風の時期に、モチベーションアップは難しい面があります。

しかし、このような逆境時こそ、社員のモチベーションをあげないと危機を乗り切れません。

 

 

注意したいポイントは、社員にとって生活の安全が守られないかぎり、モチベーションどころでは無いです

 

社員を安心させる対策が、モチベーションアップには必須条件です。

 

 

逆境時の社員のモチベーションアップ方法について説明します。

 

 

 

【コラム】中小企業がコロナウイルス感染拡大による不況を乗り切る対応策

 

【目次】

 

アフターコロナの逆境がやってくる

コーチング・コミュニケーション

新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きませんね。

落ち着かないまま、新型コロナウイルス関連倒産が増加傾向にあります。

 

警戒状態が続き、まだまだ終息が見えません。

日本だけ終息すれば良いわけでも無く、感染の収束していない海外の影響も大きく受けます。

 

生活必需関連の業種以外は、厳しい経営環境が続くでしょう。

 

 

 

 

 

 

影響の長期化が予測される

日本経済は、インバウンドに頼った成長をしてきました。

 

イベント、観光業、飲食業、小売りなどが大きな影響を受け続けています。

 

各種関連のサービス業、製造業も影響を受けるので、幅広い範囲で売上低迷が予測されます。

それがワクチンが世界中にいきわたるまで続きます。

 

 

この売上減少の影響は、日本中に広がります。

 

売上の減少により、赤字の可能性が出てきます。

黒字にするには、人材、人件費のリストラが行われます。

消費者の給与が減ると、日本のGDPの大部分を占める個人消費が落ち込みます。

個人消費の落ち込みは、日本全体に影響を与えます。

 

消費税が少し上がっただけでも景気が落ち込むので、今後の影響がイメージできるのでは無いでしょうか。

 

 

 

売上減少⇒利益減少⇒給料減少⇒個人消費減少⇒販売価格低下⇒売上減少⇒利益減少⇒・・・

デフレスパイラルに再び陥るリスクに備えが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションの危機

不況など逆境時は、社員のモチベーションの危機になります

 

経営者の経営責任を、社員がとらされる形になりがちだからです。

利益が下がってコストダウンをもとめられると、コストダウンの対象を人件費や教育訓練費にする傾向があるからです。

 

実際、新型コロナ関連の解雇や雇止めが増加しています。

 

 

給料が下がると、社員のモチベーションが基本的には下がると考えられます。

 

しかし、それは好調時に経営者がどのような経営を行ってきたか、社員とどのような関係性を築いてきたかに左右されます。

お金だけでモチベーションを上げようとしてきた会社は、給与カットとともにモチベーションの低下を招いてしまうでしょう。

 

売上減少⇒利益減少⇒給料減少⇒モチベーション低下⇒売上減少⇒利益減少⇒・・・

負のスパイラルを生み出してしまいます。

 

 

逆境時にこそモチベーションアップしてほしいところを、逆にモチベーションを下げてしまいます。

 

 

経営危機に陥った会社が、なかなか復活できないのは、そのせいではないかとみています。

 

経営危機に陥ったときこそ、「社員が一丸になって乗り越えよう!」の組織づくりを、業績が好調なうちに、行うことが大切です。

 

 

 

 

【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~

 

 

 

 

 

逆境時も好調時も変わらない

コーチング・コミュニケーション

逆境時になってから、慌てて社員のモチベーションをアップしようとすると、思うように効果が現れないかもしれません。

 

しかし、社員のモチベーションをアップしない限り、負のスパイラルで会社の生産性が落ち込んでいきます。

 

 

逆境時も好調時も、モチベーションアップ方法は変わりません。

 

しかし、逆境時の方が効果が現れにくいです。

 

 

そのためモチベーションアップ施策を、好調時より丁寧に進めることが大切です。

 

 

 

 

 

 

マズローの欲求段階説から学ぶ

モチベーション理論は数多く存在しますが、今回は比較的わかりやすいマズローの欲求段階説を説明します。

 

マズローの欲求段階説とは、人の欲求は次の5つの階層に分かれており、下位の欲求が満たされて、初めて上位の欲求に対するモチベーションが高まるというものです。

 

5つの階層は、次の通りです。

 

第1階層:生理的欲求

第2階層:安全欲求

第3階層:社会的欲求

第4階層:承認欲求

第5階層:自己実現欲求

 

会社が社員にもとめるモチベーションは、第5階層の自己実現欲求で、成長欲求とも呼ばれます。

成長欲求が高まれば、社員は主体的に行動します。

 

会社が社員にモチベーションアップをもとめるなら、第4階層までの欲求を満たしてあげる必要があります。

 

 

第1と第2階層は、生きるための欲求です。

つまり、給料がカットされて、生活が脅かされるとモチベーションが著しく低下します。

 

第3階層は、会社に所属する欲求です。

リストラされる可能性があると社員は仕事どころでは無いです。

モチベーションが低下します。

 

 

社員のモチベーションをアップさせたいなら、経営者は明確で具体的な方針を伝え、社員を安心させることが大切です。

どうなるのかわからない状態では、疑心暗鬼が大きくなり、モチベーションが低下します。

 

 

新型コロナ対応の国の後手後手の対応が、国民を疲れさせたというケースを見ても、リーダーシップの大切さがわかります。

 

給与をカットしなければならない状況だったとしても、その後、給料が元に戻る信頼できるロードマップを明確に示してもらえれば安心できるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自分でコントロールできない状態

「モチベーション高めるように」と言われたからといって、モチベーションは上がりません。

やってもメリットがないと思う仕事に、「やる気を出せ」と言われても、やる気は出ません。

 

 

人は基本的に誰かから指示された物事よりも、自分で決めた物事の方がモチベーションが高まります。

もちろん、誰かに決めてほしい人はいます。

それは、失敗の責任への恐れが強いからと考えられます。

 

 

新型コロナ対策の自粛生活も「これをしたらダメ」と制限された理由で、ストレスが大きくなったと思います。

リーダーに信頼を持てたなら、違ったかもしれませんが。

 

 

 

「経営の危機だから我慢しろ」ばかりであれば、社員のモチベーションを下げます。

好調時にも待遇が悪かった企業では、なおさらでしょう。

 

経営の危機だからこそ、社員に自由度の付与が、モチベーションアップには必要でしょう。

 

 

ただし、失敗したら給料カットなどのペナルティがあるのであれば、社員のモチベーションは低いままで行動しないでしょう。

 

社員のモチベーションアップには、強力なリーダーシップがもとめられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社員のモチベーションアップ方法

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

社員のモチベーションアップ方法について説明しますが、皆さんが悩まれるとおり、難しい課題です。

 

絶対的な方法は無いですし、即効性のあるものも無いです。

(給料を倍にするなどであれば、即効性はありますが、逆境時にはむずかしいでしょう)

 

 

逆境時も好調時も、モチベーションアップ方法は変わりません。

 

強力なリーダーシップコミュニケーションの活性化がもとめられます。

 

 

 

 

 

 

将来への期待を見せる

モチベーションアップ方法に最も重要なポイントは、「魅力的なゴールをみせるです。

「漂流している人が陸を見つけたとき」のモチベーションアップのイメージです。

 

得られるものが明確で、可能であると信じられるゴールが無いと、モチベーションは上がりません。

 

ただ「がんばれ」「やる気を出せ」だけでは、モチベーションは上がりません。

「頑張ったらどうなるのか」が、必要なのです。

 

 

経営者、リーダーにもとめられるのは、「魅力的なゴールを示す」「ゴールの時期など具体的なロードマップを示す」「それらを社員に信頼してもらう」です。

 

どんなに魅力的なゴールでも、社員に「そんなの無理でしょ」と思われたら、やる前からモチベーションは下がります。

 

 

「給料カット」「人員削減」など、ネガティブな情報こそ、勇気をもって丁寧に説明が必要です。

ロードマップの説明になかったら、疑心暗鬼が大きくなり、社員のモチベーションは下がります。

 

国の新型コロナ対策も、先が見えず、どうするつもりなのかわからないので、だんだんと国民のモチベーションも下がっているように感じます。

 

 

アフターコロナの逆境を乗り切るために、経営者は強力なリーダーシップを発揮してください。

 

 

 

 

 

 

発言しやすい職場環境づくり

モチベーションアップのためには、その前提に、安心安全な職場環境をつくることが大切です。

 

心配でストレスが大きい状況では、モチベーションアップどころでは無いです。

 

 

社員が経営危機時持っている不安は、「自分がどうなるのか?」です。

将来が見えないと不安になります。

 

 

まず、社員の不安が解消されるまで、経営者は社員と徹底的にコミュニケーションをとることが大切です。

 

その時、不安や不満を安心して発言できる環境づくりがもとめられます。

 

 

 

 

 

※以下は提案です。

経営者の戦略、戦術に、信頼、納得できれば、経営者の指示命令に対して社員のモチベーションは上がるでしょう。

社員のモチベーションをさらに高めるためにも、可能であれば戦略や戦術の策定に、社員の参画をオススメします。

 

もちろんリスクが存在するかもしれませんが、経営者一人で決めるのもリスクが存在するので、どちらが良いかは経営コンサルタントなど第三者が確認してみないとわからない部分があります。

会社の状況も会社によってさまざまなので、あくまで提案です。

 

上が決めた仕事をやらされるよりも、自分も参加して決めた仕事の方が、実行するモチベーションは高くなります。

経営危機だからこそ、組織を変えるチャンスだと考えます。

 

 

社員も参画のメリットは次の通りです。

 

・参画した上での決定事項なので、社員も納得しやすい

・参画することで、経営に対する知識、経験が習得する

・参画することで、経営危機に対する理解が深まる

・社員を参画させることで、新しいアイデアが得られる

モチベーションが高まり、主体性が引き出される

などです。

 

注意点は、参画させる以上、社員の意見に対して、丁寧に耳を傾けるコミュニケーションをとることです。

成功は社員と共有し、失敗は経営者が引き受けるという態度が大切です。

 

 

 

 

【コラム】傾聴力・質問力とは~トレーニングとコーチング・コミュニケーション

 

 

 

 

 

 

逆境は社員の成長を促すチャンス

コーチング・コミュニケーション

2019年度の流行語大賞は「ワンチーム」でした。

 

経済が好調なときでも、「ワンチームになること」はもとめられてきました。

逆境時はならなおさら、「ワンチームになること」がもとめられます。

 

 

組織内に疑心暗鬼が渦巻いている間は、社員のモチベーションは上がらないでしょう。

 

 

「ピンチをチャンスに」「一丸になって乗り切ろう」という言葉に、社員が反応しないかもしれません。

「もう聴き飽きた」と感じているのかもしれません。

社員は我慢を強いられるだけで、メリットがないと感じると感じているのかもしれません。

 

 

 

経営者は、社員に誤解が生じないように密なコミュニケーションが大切です。

 

逆境時は、組織を変えるチャンスです。

ぜひ、社員のモチベーションが高まり、成長が促される組織に変革を行ってください。

 

弊社では、組織内のコミュニケーションの活性化のサポートをしています。

ぜひご活用ください。