人材育成の効果を高めるコーチングの基礎知識

「コーチングって言葉はよくきくのだけど、具体的にはよくわからないから」と、セミナーの受講理由として言われるケースが多いです。

 

それは、コーチングの定義がさまざま存在し、スポーツや語学、自己啓発セミナーなどさまざまな場面で使われるからと考えられます。

 

 

このコラムでは、ビジネスシーンで使われる「コーチング」について整理します。

コーチングを人材育成に活用したいと思ったら、難しさも含めて正しい理解が大切です。

 

もし、「指導=コーチング」と理解していたら、それは間違っています。

 

また、コーチングを「知っている」「できる」の間に存在する、大きな壁の理解も必要です。

 

 

日本では、コーチングの研修やセミナーが多く開催されています。

 

しかし、それほど活用されていると聞かないのは、その壁をなかなか越えられないからと考えられます。

 

 

 

 

【コラム】コーチングのビジネスが怪しい、胡散臭いと感じる理由

 

【目次】

 

人材育成の方法は教えるだけではない

コーチング・コミュニケーション

部下や後輩ができたら、OJTによる育成の必要に迫られます。

 

一般的に、仕事での人材育成は、「教える」「指導する」の方法がとられるケースが多いです。

ティーチングと呼ばれる方法です。

 

近年、ティーチングだけでは、不十分と考えられるようになってきました。

 

そこで注目されているのが、コーチングです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ティーチングとコーチング

コーチングときくと、スポーツのコーチのように「指導するスキル」のイメージをもつかもしれません。

ビジネスの世界でのコーチングは、全く異なります。

 

コーチングは、ティーチングの反対語のようなイメージを持ってください。

 

 

ティーチングとコーチングは、どちらがが優れているとかはありません。

 

メリット・デメリットを後述しますが、お互い補完関係にあります。

 

上手な使い分けがもとめられます。

 

ティーチングとコーチングは、クライアントの問題を解決するという目的は同じです。

アプローチ方法が異なるだけです。

 

違いを簡単に表現すると、次のようになります。

 

 

【ティーチング】
答えは、先生が持っています。

知識や経験をもとに、アドバイスをクライアントに与えます。

 

 

 

【コーチング】
答えは、クライアントが持っています。

コーチが、クライアントから答え(気づき)を引き出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

メリット・デメリット

ティーチングとコーチング、それぞれのメリット・デメリットについて説明します。

 

 

〇ティーチング

【メリット】

・解決が早い

・クライアントに無い情報が得られる

 

 

【デメリット】

・あくまで過去の答え、将来にも通用するかわからない

・クライアントが、教えてもらえないと行動しなくなる

 

 

 

 

 

 

〇コーチング

【メリット】

・クライアントの考える力を強化し、成長を促す

・自己解決の体験により達成感、モチベーションがアップする

 

 

 

【デメリット】

・解決に時間を要する

・クライアントに無い情報は、いくら考えても引き出せない

 

 

 

ティーチングとコーチングは、補完関係にあります。

 

 

近年、注目されているのは、「社員が指示待ちになっている」「社員のモチベーションが低い」「社員がやりがいを感じていない」といった課題に、対応できるからです。

 

 

 

 

【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~

 

 

 

 

 

 

 

コーチングの基礎知識

コーチング・コミュニケーション

コーチングについて、全体像を説明します。

 

わかりにくくしている要因に、スポーツのコーチやメンタルコーチだけでなく、さまざまなスキルに「コーチング」が使われています。

 

繰り返しになりますが、このコラムで説明するのは、「一般的なコーチングスクール」で教えているコーチングの基礎知識になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングとは

コーチングとは、「クライアントから気づきを引き出し、行動を促し、成長を促し、目標の達成をサポートする」スキルです。

 

具体的には、コーチとクライアントが、1対1で面談を行います。

この面談をコーチングセッションと呼びます。

 

ティーチングと異なり「答えを教えない」「クライアント自身が考える」ので、解決まで時間を要します。

1回のセッションで目標達成するケースはほとんど無いです。

 

定期的にセッションを行い、セッションの終わりには必ず行動を促します。

 

セッション⇒行動⇒セッション⇒行動⇒セッション⇒行動⇒・・を繰り返し、クライアントは目標達成に近づいていきます。

 

この一連の流れの全体像を「コーチング」と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングスキルとは

コーチングスキルとは、セッションで活用されるスキルです。

ティーチングと異なり、「気づきを引き出す」がもとめられます。

 

「気づき」を引き出すには、できるだけたくさん話してもらう必要があります。

たくさん話してもらうスキルが、コーチングスキルです。

 

コーチングスキルは、「傾聴」「質問」「フィードバック」から構成されます。

それぞれにスキルの役割は、次の通りです。

 

 

【傾聴】

クライアントが安心して、本音を話せる場をつくります。

承認も含みます。

 

【質問】

クライアントの視点を、自在にコントロールして、話を引き出します。

 

【フィードバック】

コーチが感じたことを、鏡のようにクライアントに伝えることで、クライアントの気づきを引き出します。

 

 

これらのスキルはとても奥が深いです。

耳を傾けるだけで、傾聴ができるわけではありません。

質問も、「自分が知りたいことを質問する」とは、全く異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングセッションとは

コーチングセッションとは、コーチとクライアントの1対1の面談です。

 

一般的に「コーチングを習う」とは、「セッションのやり方を習う」を意味する場合が多いように感じます。

しかし、コーチングスキルの難しさを理解しておかないと、セッションは機能しません。

 

コーチングスクールなどでは、30分間のセッションを練習するケースが多いです。

30分間で、クライアントから気づきを引き出し、行動を促します。

 

セッションの基本としては、GROWモデルに沿って進められます。

GROWモデルとは、次の単語の頭文字をとったフレームワークです。

 

Goal(ゴール)

Reality(現状)

Option(選択肢)

Will(意思)

 

 

GROWモデルに沿って、次のようにコーチングセッションを行います。

 

1.クライアントの目標の、ゴールの状態を具体化する

2.そのゴールに対して、現状を具体化する

3.ゴールと現状のギャップを、埋める行動(選択肢)を明確にする

4.選択肢の中から、どれから行動するか、意思を示してもらう(行動を促す)

 

 

セッション⇒行動⇒セッション⇒行動⇒・・を繰り返して、目標達成をサポートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングを学ぶ上での注意点

コーチング・コミュニケーション

コーチングを学ぶ上で、事前に押さえておきたい注意点を説明します。

 

コーチングは、日本に入ってきて20年以上になりますが、いまだに浸透していません。

コーチングならではの難しさがあるからです。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングは難しい

コーチングは、極端に言えば、「クライアントの話を、しっかり聴いてあげるスキル」です。

 

「聴いてあげるぐらい簡単」と捉えられがちです。

「ただ聴いてあげる」と「コーチングの聴く」は、全く異なるスキルと捉えてください。

 

この「聴く力」は奥が深く、とても難しいスキルです。

 

単発の企業研修でコーチングを学んだ人も、実践しようとすると壁にぶつかり、効果を上げられません。

実際に使えるレベルにするには、何時間もセッション練習が必要なのです。

 

最も大きな壁は、「信頼関係」です。

 

嫌われている上司がコーチングスキルを駆使しても、部下は本音で話をしないでしょう。

信頼関係構築も含めてコーチングなので、とても難しいスキルになります。

 

研修やセミナーでは多くの場合、信頼関係の構築の仕方から学びます。

 

しかし、信頼関係の構築の仕方がわかったからといって、次の日から信頼関係が構築されるわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングの壁

コーチングの大きな壁は「信頼関係」ですが、その他に次のような壁があります。

 

 

・結果を焦る
上司が、部下にコーチングする場合。

上司は、さらにその上司から結果をもとめられています。

そのプレッシャーに負けて、指示命令に走りがちになります。

そうなると、ティーチングになります。

 

 

 

・答えをコーチが持っている
知識や経験が豊富な役職者ほど、陥りがち。

アドバイスや提案に走りがちです。

クライアントを信頼していないからかもしれません。

 

 

 

・クライアントがコーチに依存する
「クライアント自身が、答えを考えるスキル」との同意がとれていない場合。

もしくは、コーチがいつもアドバイスに走るタイプの場合。

クライアントは、アドバイスをもとめてきます。

できない理由を、「コーチが良いアドバイスをくれないから」と責任転嫁するようになります。

ティーチングに偏ると、指示待ち社員になる可能性があります。

 

 

 

・質問が出てこない
質問力も奥が深いです。

コーチング学び始めたころは、質問が思いつかないケースが多いです。

沈黙に耐えられず、アドバイスや提案に走りがちです。

 

 

 

・質問攻めにしてしまう
コーチングの質問が思いつかない時、自分が知りたいことの質問に走りがちです。

質問攻めにすると、クライアントとの信頼関係が壊れる可能性があります。

 

 

 

・厳しいフィードバックができない
逆に信頼関係が壊れることを恐れすぎて、ネガティブなフィードバックができないケースがあります。

言い訳ばかりしてるように感じたら、共感しつつ「問題から逃げようとしてるように感じる」など、感じたことのフィードバックが大切です。

厳しいフィードバックができないことも、クライアントを信頼していないからです。

 

 

 

 

 

 

【コラム】公平理論とは~社員のモチベーションマネジメント方法~

 

 

 

 

 

 

人材育成にコーチングを活用しよう

コーチング・コミュニケーション

ビジネスの人材育成において、大切なことは「考える力の育成」です。

 

なぜならビジネスの世界は、常に答えのない未知の課題に、向き合い続けなければならないからです。

 

未知に対して、「教えてもらってないから動けない」では、いつまでたっても、積極的行動ができません。

 

 

近年、学校では、アクティブラーニングが教育方法に取り入れられています。

また、センター試験が廃止され、課題解決力を問う大学入試共通テストにかわります。

 

日本全体で、「考える力」の強化がもとめられています。

 

コーチングは、クライアントの「考える力」を育むスキルです。

 

自ら主体的に考え課題に取り組む社員を増やすにも、人材育成にコーチングを活用しましょう。