コーチング・コミュニケーションの方法と注意点
部下の育成、チームワークなど、人の課題にぶつかると、コーチングスキルやコミュニケーションスキルを身につけなければと考える方が多くおられます。
しかし、コミュニケーションスキルは何となくわかるけど、コーチングスキルはよくわからないと言われる方も多いです。
実際には、コミュニケーションスキルについてもよく分かってない方が多いです。話すのが上手いのだけがコミュニケーションスキルではありません。
そこで、コーチングとコミュニケーションの基礎知識について説明します。また、弊社が研修を行っているコーチング・コミュニケーションについても説明します。
仕事の生産性の向上には、職場のコミュニケーションを活発ににする方法を習得しなければなりません。
【コラム】コミュニケーション能力が低いのは上司と部下のどちらでしょう?
【目次】 |
コーチングとは
コーチングとは、クライアントの課題解決をサポートするスキルです。
よくティーチング(教える)と比較されますが、目的は同じです。ただし、課題解決のアプローチ方法が異なります。
ティーチング:
先生が答えを持っている。クライアントに指導、アドバイスを行う。メリットは課題解決が早い。デメリットは未知の課題に対して弱い。
コーチング:
クライアントが答えを持っている。コーチがクライアントから答えを引き出す。原則アドバイスは行わない。メリットは考える力を養うので未知の課題に対して強くなる。デメリットは課題解決に時間を要する。
ティーチングとコーチングのメリット・デメリットはお互い補完関係にあります。上手な使い分けがもとめられています。
コーチとクライアントの面談をコーチングセッションといい、コーチングセッションでコーチが活用するスキルをコーチングスキルといいます。
コーチングセッションの方法
コーチングセッションとは、コーチとクライアントの面談です。
コーチングスクールなどでは30分間のセッションを練習するケースが多いです。コーチングセッションでクライアントの話をしっかり聴きながら、クライアントの気づきを引き出します。
そしてセッションの最後に次のセッションまでの行動を宣言してもらいます。行動の宣言までがコーチングセッションです。
コーチングセッションの後、行動⇒コーチングセッション⇒コーチングセッション⇒行動⇒・・・を繰り返して、クライアントの課題解決の達成をサポートします。
コーチングはコーチングセッション1回で課題解決しないのが前提なので、継続的にコーチングセッションを繰り返します。この一連のコーチングセッションと行動の繰り返しをコーチングと呼びます。
コーチングセッション自体の話の流れはGROWモデルに沿うのが一般的です。
GROWモデルとは次の単語の頭文字をとったものです。
Goal(ゴール)
Reality(現状)
Opition(選択肢)
Will(意思)
GROWモデルのコーチングセッションの流れは次のような流れになります。
1.課題解決をしたゴールの状態を明確にする
2.そのゴールに対して現状を明確にする
3.ゴールと現状のギャップを埋める行動(選択肢)を明確にする
4.次のセッションまでの行動の意思を宣言する
最後に必ず行動を促すがポイントです。
コーチングスキルとは
コーチングスキルとは、コーチングセッションで活用されるスキルで「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されます。
クライアントに本音でたくさん話してもらって、気づきを引き出すスキルです。それぞれのスキルの役割は次のとおりです。(傾聴について、辞書で調べると「耳を傾けて聴く」のように出てきますが、コーチングの傾聴は異なります)
【傾聴】本音でなんでも話せる環境をつくる
【質問】クライアントの視点をコントロールして気づきを引き出す
【フィードバック】クライアントに対してコーチが感じたことを返して気づきを引き出す
クライアントに自分の考えについて内省とアプトプットを繰り返しながら整理を促していきます。視野を広げながら思考の整理により気づきが引き出されやすくなります。
また思考力の強化につなげられます。
【コラム】ビジネスでワンチームに~会社組織の一体感を醸成する方法~
コミュニケーションとは
コミュニケーションとは、言葉が一般化しすぎて、具体的に説明できる人が少ないように感じます。コミュニケーションとカンバセーション(会話)の違いを説明できますか?
コミュニケーションの目的は情報共有です。話し手と聴き手が同じ情報を持ったときに「コミュニケーションがとれた」と表現します。
「何回言ったらわかるんだ」「そんなつもりで言ったのではない」が発生するのはコミュニケーションをとっていないからです。
コミュニケーションは「話す力」と「聴く力」の双方向があって初めて成立します。そして、大切なポイントは「話し手は聴き手のレベルに合わせて伝える必要がある」です。
子どもに伝えるには、子どもが理解できるような言葉で伝えなければなりません。部下のころは「話す力」の強化がもとめられますが、上司になると「聴く力」の強化がもとめられます。
話す力とは
話す力とは、自分の考えを相手にわかるように伝える力です。多くの方が「コミュニケーション能力=話す力」のように解釈しているように感じます。
実際に、コミュニケーション能力を高めようとする人は、話す力ばかり強化しようとします。
子供のころから「スピーチ」「面接」「討論」「プレゼンテーション」など、さまざまな場面で自分の考えをどうやったら相手に伝えられるかと練習してきています。
ほとんどの方が話す力は強いと考えています。
大切なポイントですが、話す力が機能するかどうかは、相手のレベルに合わせられるかどうかにかかっています。相手のレベルに合わせられるかどうかは「聴く力」にかかっています。
聴く力とは
聴く力とは何でしょうか?聴力でしょうか?「ちゃんと聴いてたのか?」、ちゃんと聴いていたら子供でも大人の難しい話でもわかるのでしょうか?
聴く力は、「理解力」「頭の良さ」と同じような意味で使われるケースが多いように感じます。では「聴く力」を強化する方法は、勉強するでしょうか?
この使い方も間違っていないのかもしれませんが、「聴く力がある=聴き上手」の意味でとらえてもらえると良いです。「聴く力がある人=話しやすい人」です。
上述したように「話す力」が発揮されるには、相手のレベルに合わせられる必要があります。相手のレベルに合わせるには、相手をよく知る必要があります。
相手をよく知るには、相手から情報を収集する必要があります。相手に本音をたくさん話してもらう必要があるのです。嘘の話をたくさんしてもらっても意味が無いからです。
相手に本音をたくさん話してもらう力が「聴く力」です。話す力が情報発信力とすれば、聴く力は情報収集力です。
「部下が報連相をしない」「部下が会議で発言しない」のであれば、「聴く力」が弱いのかもしれません。
コーチングスキルは、クライアントに本音でたくさん話してもらって、気づきを引き出すスキルです。コーチングスキルの強化で「聴く力」が強化できるのです。
コーチング・コミュニケーションとは
コーチング・コミュニケーションとは、コーチングスキルを活用したコミュニケーションという意味の造語です。
コーチング自体がコミュニケーションスキルと捉えられるのも多いですが、敢えてコミュニケーションという言葉に重点を置きました。
「聴く力」に重点を置いたコミュニケーションスキルと捉えることもできます。
コーチング・コミュニケーションの目的
コーチング・コミュニケーションの目的は、「職場内のコミュニケーションを活発にしよう」です。普段使いのコミュニケーションスキルになります。
コーチングは、コーチングセッションの時に活用するスキル。コミュニケーションは、話す力、伝える力と捉えられるケースが多いように感じるからです。
職場で発生するコミュニケーション不足は、「聴く力」不足による影響が大きいです。報連相が無いのは、報連相させない空気があるからかもしれません。
会議で発言が無いのは、発言するのにデメリットがあるからかもしれません。「本音でなんでも話せる環境」が無いと、コミュニケーション不足に陥ります。
コミュニケーション不足に陥ると、仕事の生産性が低下します。仕事の生産性が低下すると会社の業績に影響を与えます。
職場のコミュニケーションが活発かどうかは、経営者、管理職の責任になります。
また、コミュニケーション不足は人間関係の悪化につながります。
社員の退職理由の上位は人間関係です。社員がメンタルヘルスを悪化させる職場のストレス要因の上位も人間関係です。社員の退職・休職が発生すれば、職場の雰囲気が悪化します。
職場の雰囲気の悪化はチームワークを低下させます。チームワークの低下も仕事の生産性を低下し、会社の業績に影響を与えます。
コーチング・コミュニケーションを取り入れて、職場のコミュニケーションの質と量の向上が大切です。
トレーニングが必須
コーチング・コミュニケーションでカギになるのは「聴く力」です。「聴く力」と聴くと、「黙って集中して聴けば良い」と考えるかもしれませんが、そうではありません。
信頼されていない上司がいくら耳を傾けたからといって、部下は本音を話しません。「聴く力」の発揮には、信頼関係構築から必要になってきます。
聴く力の強化にはコーチングスキルの「傾聴力」「質問力」「フィードバック力」の強化が必要ですが、それぞれ奥が深いスキルです。
「聴く力」も「話す力」と同じぐらいトレーニングが必要と意識が大切です。弊社のコーチング・コミュニケーション研修はトレーニング重視のカリキュラムになっています。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
コーチング・コミュニケーションスキルを学ぼう
管理職になると、部下へのコーチング、職場のコミュニケーションなどを課題に感じる場合が多いです。
多くの会社が社員にもとめるスキルとしてコミュニケーションスキルを挙げています。コミュニケーションスキルは、「どのように伝えたら相手は理解してくれるのか」の意識をしがちですが、「どうしたら相手を理解してあげられるのか」の意識も大切です。
職場のコミュニケーションを活発にするには、発言しやすい職場づくりがもとめられます。発言しやすい職場づくりにオススメなのがコーチング・コミュニケーションです。
ぜひ、コーチング・コミュニケーションを学んでください。