1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~

働き方改革、終身雇用制度の崩壊、新卒の一括採用の廃止、同一労働同一賃金など、社員の働く環境が大きく変化しています。

 

管理職には、今まで以上に、チームの結束力強化がもとめられています。

 

 

部下の「チームに協力しよう」というモチベーションの高さが、チームの生産性に影響を与えるからです。

 

そこで、部下のモチベーションアップを目的に、導入が広がっているのが「1on1ミーティング」です。

 

1on1ミーティングは、上司と部下の1対1の面談です。

 

 

「評価面談と何が違うの?」

「何を話せばいいの?」

「本当に効果があるの?」

 

思いながら活用させられている管理職も多いです。

 

1on1ミーティングといいながら、ただの部下の愚痴を聴く場になっている場合も多くあります。

 

1on1ミーティングの活用には、「目的と効果」「メリット・デメリット」をしっかり理解することが大切です。

 

 

 

【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法

【目次】

 

1on1ミーティングが必要な理由

コーチング

1on1ミーティングとは、上司と部下が、1対1で対話する面談です。

 

1on1ミーティングは評価面談とは異なり、部下の成長を目的としています。

 

そして、1on1ミーティングは、上司と部下のコミュニケーションの質を改善する効果も期待されています。

 

 

1on1ミーティングが必要とされる理由は、仕事の効率化の優先によって、職場内でのコミュニケーションが希薄化したからです。

 

 

メールやグループウェアなど、文字でのコミュニケーションが増え、対面でのコミュニケーションが減りました。

 

処理しなければならない情報量が急増したことにより、処理しきれないようになってきました。

 

 

「上司と部下のコミュニケーション=1on1ミーティング」が注目されている背景を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

希薄化する職場内のコミュニケーション

職場内のコミュニケーションが希薄化している要因は、仕事が忙しく、時間が無いからです。

 

仕事量は増加していますが、人手不足の影響により、社員は仕事に追われる状況が続いています。

 

企業は業務の効率化を最優先とします。

グループウェアなどで業務を一括管理し、オンラインでコミュニケーションする機会が増加しています。

 

オンラインで複数の人と同時にコミュニケーションをとる場面が増えました。

 

その結果、一人当たりの対面でのコミュニケーション時間と量が減少しました。

 

 

さらには、文字でのコミュニケーションの割合が高くなっているのも原因です。

文字でのコミュニケーションは、微妙なニュアンスが伝わらないから、難しいのです。

 

 

コミュニケーションの希薄化により、生産性の問題だけではなく、メンタルヘルスの問題離職率の問題へとつながっています。

 

コミュニケーションの質改善が、必要とされているのです。

 

 

コミュニケーションの質を改善するには、対面でのコミュニケーションの機会を増やさなければなりません。

 

そこで、1on1ミーティングが注目され始めました。

 

 

 

 

 

 

 

生産性低下の問題

コミュニケーションの希薄化は、生産性の低下につながります。

 

IT技術の導入により、情報交換のデータ量は増えています。

しかし、よりも質(内容)が重要です。

 

希薄化が生産性を低下させるのは、以下のような問題が生じるからです。

 

・指示命令したとおりに部下が動かない

・報連相が無く、問題への対応が遅れる

・会議で発言が無く、アイデアが出てこない

・仕事の負担が偏る

・人間関係の悪化により、社員が退社する。もしくはメンタルヘルスが悪化し休職する

 

以上のような問題が発生すると、仕事がスムーズに進まなくなります。

 

コミュニケーションの質の向上が、もとめられているのです。

 

 

 

 

【コラム】目標設定面談のためのコミュニケーション能力―魅力的なビジョンを-

 

 

 

 

 

人材育成の前にモチベーションアップ

コーチング・コミュニケーション

職場での人材育成に限らず、学校の教育でも同じです。

 

本人のやる気が高まっていないのに、教育しても効果は薄いものになります。

人材育成の前に、モチベーションアップの方が大切です。

 

 

しかし、部下のモチベーションを上げるには、どうすれば良いのだろうか?

 

管理職が最も頭を抱えるところです。

 

 

部下の頃と違って、管理職になると部下を育成する新しいスキルが必要になります。

 

モチベーションとは何なのか?

正しい理解が必要です。

 

 

 

 

 

 

モチベーションに対する勘違い

多くの管理職に、次のような考え方の傾向がみられます。

 

・仕事は、やる気を出して取り組むべきだ

・上司からの指示は絶対だ

・会社に入ったからには、会社に従うのは当然だ

・自分と同じようにやれば、部下も同じように成長できる

・自分ができることは、部下もできて当然だ

・自分にとっての仕事のやりがいは、部下も同じだ

 

 

管理職の価値観の基準で、仕事の評価が設定されがちです。

 

管理職自身は、その考え方で成果を出し、出世したのでしょう。

たしかに、管理職自身の仕事のスキルは、素晴らしいと感じます。

 

 

逆に言えば、管理職以外の人は、まだそのレベルに到達していないのです。

だから、管理職自身が期待するような仕事はできません。

 

 

部下のモチベーションに悩むのは、管理職が「全員、自分と同じ価値観で、仕事に取り組まなければいけない」と考えてしまうからです。

 

 

別に悪気はありません。

なぜなら管理職自身は、その価値観のおかげで成功してきたからです。

 

 

ただし、残念ながら全員、持っている価値観は異なります。

 

 

あまりに管理職の価値観を押し付けようとすると、反発が生まれます。

パワハラとかブラック上司と呼ばれる恐れがでてきます。

 

 

自分がやりがいを感じることに、他の人がやりがいを感じるとはかぎりません。

 

全員の価値観は異なる前提での、人材育成が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

モチベーション理論に学ぶ

管理職自身もわかっていると思います。

 

やりたくない仕事に対して、いくら「やる気をだせ!」と言われても、やる気はでません。

 

人材育成では、本人のやりたいという気持ちを引き出すのが大切です。

 

 

 

ハーズバーグの動機づけ-衛生理論によると、給料や福利厚生などでモチベーションを高めようとしても、一時的な効果しかあらわれません。

 

継続的にモチベーションを持続するには、動機づけ要因を刺激し続けるのが大切としています。

 

 

 

マズローの欲求段階説によると、「本人が自ら成長していきたい」と考えられるようになるには、「承認欲求」を満たさなければなりません。

 

上司が、部下の存在を認める行為によって、はじめて部下はモチベーションが高まります。

 

 

「うちには良い人材がいない」が口癖の上司は、部下のモチベーションを下げてしまうということです。

 

やる気を出せ」という言葉は「やる気出してない」と評価していると伝わる可能性がでてきます。

部下のモチベーションが低下するかもしれません。

 

 

 

上司の関わり方で、人材育成の効果が変わります。

 

部下とのかかわり方を改善し、動機づけ要因を引き出す方法として1on1ミーティングが広がっています。

 

 

 

 

【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法

 

 

 

 

 

コミュニケーションを改善する1on1

事業承継

上司と部下のコミュニケーションを改善するには、「コミュニケーションの機会を増やす」です。

 

しかし、単純にコミュニケーションの時間をつくったからといって、改善するわけでは無いです。

否定批判ばかりのコミュニケーションが、増えても逆効果です。

 

量が大切ですが、ある程度の質も重要です。

 

 

 

コミュニケーションの取り方にも工夫が必要です。

 

モチベーションアップのノウハウを詰め込んだコミュニケーション手法が、1on1ミーティングです。

 

しかし、1on1ミーティングもメリット・デメリットが存在します。

 

メリット・デメリットをしっかり理解して活用するのが大切です。

 

 

 

 

 

 

1on1ミーティングとは

1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1の対面で行うコミュニケーションです。

 

年に1,2回の評価面談とは異なり、1週間に1回から1月に1回の短いサイクルで行います

 

1on1ミーティングは、頻度が高いのが特徴です。

 

 

 

また、1on1ミーティングは評価面談ではないので、「話すテーマ」は部下が自由に決めます

 

自由ですが、1on1ミーティングの目的には「部下の成長」も含まれます。

 

部下の成長につながるテーマが望ましいです。

 

たとえば「キャリアプラン」や「スキルアップ」などがテーマとして挙げられます。

 

 

大切なポイントは、そのテーマについて「上司がアドバイスを与える」のでは無く、部下に考えてもらうです。

 

1on1ミーティングは、部下の考える力を育み、成長につなげます。

 

 

 

◆目的は部下の成長
部下のモチベーションを高め、主体的な行動を促し、成長を期待します。

 

 

◆頻度が多い
年に1,2回の評価面談と異なり、週1回~月1回のペースで行います。コミュニケーションの機会が多いのが特徴です。

 

 

◆話をするのは部下
評価面談と異なり、ほとんどを部下が話している状態をつくります。話したい内容も部下が決めます。

 

 

◆評価しない
評価しないので、部下は安心して本音で話せます。

 

 

 

 

 

 

 

メリット、デメリット

1on1ミーティングは注意点も存在します。

メリット・デメリットについて紹介します。

 

 

【メリット】

・上司、部下の間に信頼関係が構築され、コミュニケーションの質が改善する

・部下の成長が促進される

・部下のモチベーションがアップする

・結果的に生産性が改善する

 

 

【デメリット】

・上司に負担がかかる

・上司の仕事する時間がうばわれる

・効果が出るまで時間がかかる(継続しないと効果が出ない)

・会社の理解が無いとできない

・上司のスキルレベルによっては、部下のストレス(逆効果)になる

 

 

 

短いサイクルで何度も1on1ミーティングを行った結果、上司と部下のコミュニケーションの質改善が期待されます。

 

なぜなら、信頼関係を高めるためのテクニックが含まれているからです。

 

 

しかし、場合によっては「部下のモチベーションが下がる」「生産性が低下する」など、逆効果になる可能性を理解しておかなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1on1ミーティングの効果を高める

憧れの先輩

1on1ミーティングは、「単に会話をする」とは異なります。

部下の話を聴く場」という意識が必要です。

 

1on1ミーティングの間は「部下が大半発言をしていた」という状態をつくるのが大切です。

 

 

また、1on1ミーティングで部下が話す内容は本音でが重要です。

建前」だけでの会話になったら、何も生まれない場になります。

 

 

部下に「今は本音で話しても大丈夫なのだ」と思わせる環境づくりが、大切なポイントになります。

 

ここでは、「1on1ミーティング」で効果を出す進め方と大切なポイントを詳しく解説します。

 

 

 

 

 

 

 

1on1ミーティングの進め方

1on1ミーティングは、1回30分間~1時間の面談を、週1回~月1回のペースで行います。

そして、1on1ミーティングの進め方は以下のとおりです。

 

1.アイスブレイク
部下が話しやすい環境をつくる時間です。

5分間程度とります。

本題とは関係の無い「最近、何か良い出来事あった?」のような話題で会話をします。

継続的に行っている場合は、「前回のミーティングの後どうだった?」などでも良いです。

 

 

2.テーマ確認
何について話をしたいか、部下に決めてもらいます。

「今抱えている課題」「個人的な目標」などをテーマにします。

 

 

3.本題
そのテーマについて、上司は部下から話を引き出します。

話の進め方について、「GROWモデル」を活用すると良いでしょう。

 

GROWモデルとは、以下の順でミーティングを進めます。

 

Goal:ゴールの状態
「ゴールは、具体的にどうなったら良いのか?」

 

Reality:現状
「ゴールに対して、現状はどうなっているのか?」

 

Option:選択肢
「ゴールと現状のギャップを埋めていくには何をする必要があるのか?」

 

Will:行動の意思
「まず何から始める?」

 

 

 

4.まとめ
1on1ミーティングを受けての感想を話してもらいます。

 

 

 

以上のような進め方を、毎回の1on1ミーティングで行います。

 

 

1on1ミーティングが終わった時点で、部下の行動が決まっているのが望ましいです。

「行動する」が、部下の成長に大切だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

効果を高める大切なポイント

1on1ミーティングの進め方を紹介しました。

さらに、1on1ミーティングの効果を高める大切なポイントを説明します。

 

・アドバイスや提案を最小限に抑え、「部下自身が考える」をサポートする

・話を否定せず、受け止める。部下が「発言しやすい環境をつくる」を優先する

・結果を急ぐとアドバイスに走りやすいので、焦らない

・上司と部下の性格によって、「効果が出るまでの時間に差がでる」も認める

・仕事量など上司の負担が大きくならないように、全社的にサポートする

 

以上のようなポイントを考慮したうえで、1on1ミーティングを実施します。

 

1on1ミーティングは、上司のコミュニケーション能力の差によって効果に差が出ます。

勉強会などを行い、ブラッシュアップが大切です。

 

 

特に大きな壁が、全社的なサポートです。

 

会社は、早く結果を出すことをもとめます。

1on1ミーティングは、結果が出るまで時間がかかります。

 

 

課長が1on1ミーティングをしたくても、部長が課長にプレッシャーを与える環境では、評価面談になりがちです。

 

会社全体で、1on1ミーティングの理解が必要です。

 

 

 

 

【コラム】傾聴力・質問力とは~コーチングスキルを活用したトレーニング方法

 

 

 

 

 

聴く力を強化するコーチングスキル

コーチング・コミュニケーション

1on1ミーティングは、聴く力が無いと効果が生まれません。

管理職の「聴く力」のスキルによって効果が左右されます。

 

聴く力の強化方法として、コーチングスキルのトレーニングをオススメします。

 

 

 

 

 

 

コーチングとは

コーチングとは、「相手の成長をサポートするスキル」です。

 

成長をサポートしますが、アドバイスはしません。

相手から「気づき」を引き出すに専念します。

 

1on1ミーティングと同じです。

 

つまり、コーチングスキルを強化すると、聴く力が強化され、1on1ミーティングのスキルも向上します。

 

 

 

 

 

 

コーチングスキルを強化する

コーチングスキルは「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されています。

 

 

◆傾聴
相手が本音でたくさん話してくれる環境づくりです。

「質問」「フィードバック」を活かすベースになります。

これが無いと、相手は建前でしか話をしてくれません。

 

 

◆質問
相手の視点を広げ、思い込みや可能性などを引き出します。

 

 

◆フィードバック
コーチが感じたことを、そのまま相手に伝えます。

鏡のような役割をします。

自分のことについて、自分では気づいていない部分が多く存在します。

フィードバックにより気づきが引き出されます。

 

 

 

これらを強化によって「聴く力」が強化されます。

 

重要なのは、トレーニングです。

 

管理職研修で、単発のコーチング研修がありますが、逆効果になる場合があります。

 

信頼関係ができてないないのに質問攻めをして、さらに部下からの信頼を失うケースがあるからです。

 

人材育成の効果を高めるには、聴く力のトレーニングを重視する企業研修を受けましょう。

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職を決意する前に気づく~

 

 

 

 

 

会社の競争力を高める1on1ミーティング

コーチング・コミュニケーション研修

管理職になると、チームをまとめなければなりません。

自分勝手な行動をする部下がいると、チームの雰囲気を悪化させるからです。

 

チームの雰囲気が悪くなると、生産性が低下します。

 

 

チームの雰囲気を良くするためには、コミュニケーションの質の改善が欠かせません。

 

コミュニケーションの質の改善には、信頼関係の構築が欠かせません。

 

 

そこで、1on1ミーティングが注目されています。

 

 

1on1ミーティングを取り入れると、職場内のコミュニケーションの質が改善されます。

さらには、部下のモチベーションアップにつながります。

 

その結果、会社の競争力の向上につながります。

 

 

しかし、1on1ミーティングには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

 

それは、「難しい」という点です。

 

効果が、上司のコミュニケーション能力に左右されます。

さらに、効果が出るまで時間がかかります。

 

そのため、「上司のコミュニケーション能力強化」と「1on1ミーティングを長期間継続する」が大切です。

 

職場の雰囲気を改善し、生産性の高いチーム作りをしましょう。