ジャパニフィケーションとは~日本化と揶揄されない~

ジャパニフィケーション(Japanification:日本化)
 
 
諸外国、特に先進国が、懸念している言葉です。
 
 
 
 
日本は、少子高齢化が進み、経済が停滞しています。
 
 
そして、人口減少とともに、経済の縮小が、懸念されています。
 
 
 
 
これから少子高齢化が進み始める先進国が、「同じようになるのではないか?」と懸念しているのです。
 
 
 
 
 
新型コロナウイルス感染拡大に対して各国対応してますが、その中でも日本の後手後手感が目立っています。
 
 
 
この保守的で、意思決定スピードの遅さが、ジャパニフィケーションを生み出しているようにも感じます。
 
 
 
 
どのように考えていけば良いのでしょうか?
 
 
個人的な考えを、書いていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

ジャパニフィケーションとは

製造業
 
ジャパニフィケーションとは、日本化のことです。
 
 
 
良い意味での文化的な面と、悪い意味での経済的な面があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

文化的な面

マンガやアニメが、代表されるものです。
 
日本の文化が、外国に浸透していく変化をいいます。
 
 
 
国もクールジャパン戦略に力を入れています。
 
 
 
「日本の魅力」を世界に発信し、「日本で生まれたものを利用してもらう」「日本に来てもらう」を狙っています。
 
 
 
日本食などが広がる効果も、含まれるのではないでしょうか。
 
 
日本の文化が、海外に広まる効果は喜ばしいことです。
 
 
 
ジャパニフィケーションの良い面です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

経済的な面

ジャパニフィケーションの悪い面です。
 
 
日本は少子高齢化が進み、経済の停滞が長く続き、社員の実質賃金もバブル崩壊後以降上がっていません
 
 
国もいろいろ試行錯誤しながら、政策を打ち出していますが、効果をあげていません。
 
 
 
 
そのような行き詰った状態に陥る事態を、ジャパニフィケーションとよんでいます。
 
 
 
 
 
そして、先進国が今恐れているのが、この悪い状況に陥ることです。
 
 
 
 
 
日本は、すでに超高齢化社会になっていますが、先進国はこれから超高齢化社会に入ります。
 
 
 
だから、「日本と同じようになるのではないか」と恐れているのです。
 
 
 
 
 
このコラムは、経済面のジャパニフィケーションについて、説明します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本自身がジャパニフィケーションに陥った原因

ストレスケア
 
日本自身が、諸外国から懸念される状態に陥った要因は、さまざまだと思います。
 
 
大雑把に言えば、保守的な国民性と言えるかもしれません。
 
 
 
しかし、バブル以前はそうでもなかったので、本質は保守的ではないと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

政治の問題

あまりコラムで、政治については書きたくありません。
 
しかし、日本が今の現状になっている点は、政治の影響は大きいと感じます。
 
 
 
 
 
バブル崩壊後以降、各企業は業績を改善しようと努力しましたが良くなりませんでした。
 
日経平均も下がり続けました。
 
 
それが、安倍政権に変わった瞬間、逆転しました。
 
 
 
 
 
 
国の経済がよくなるかどうかは、一企業の努力よりも、政治の影響力の方が大きいとわかります。
 
 
 
 
本気で低迷した状態から脱出するには、政治を変えないといけません。
 
 
選挙の投票率など、国民の政治への無関心も、大きな課題に感じます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

保守的になった

アベノミクス後、景気が回復し、経済が良いように回り始めたようにも見えます。
 
しかし、バブル崩壊後、回復するまでの期間が長すぎました。
 
 
 
 
失われた20年といわれた期間の間に、すっかり保守的になってしまいました。
 
日本の賃金は30年近く上がっていません。
 
企業が「もしものために」と内部留保を溜め込んでいるからです。
 
 
 
 
賃金が上がらないから、消費をしない。消費が増えないから、企業は限られたパイで奪い合いをする。
 
 
だから、企業は価格競争に巻き込まれる。
 
 
 
 
だから生産性が向上しない。
 
だから賃金を上げられない。
 
 
このような悪循環に陥っています。
 
 
 
 
 
 
また、市場も、粗探しをしては、炎上し、責任を取らせる。
 
過剰なコンプライアンスが生まれる。
 
そして、何もできなくなる。
 
 
 
 
 
何もチャレンジできなくても、生活はできているから良いと思うかもしれません。
 
ただし、経済は、チャレンジの競争によって成長します。
 
 
 
 
国全体が、保守的になっているので、成長力が失われました。
 
アメリカや中国がチャレンジしつづけている中、チャレンジしない国はおいていかれます。
 
 
 
 
これから人口減少の加速によって、経済の縮小が懸念されています。
 
また不景気に陥ったら、ますます保守的になるかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
参考に、世界の企業の時価総額ランキングを、平成元年と平成31年を比較したサイトのリンクを紹介します。
(参考:「平成最後の時価総額ランキング。日本と世界その差を生んだ30年とは?」:https://media.startup-db.com/research/marketcap-global)
 
 
 
 
平成元年には、50位以内に、日本企業が32社あったのが、平成31年には1社のみになりました
 
 
 
日本企業が、いかに国際競争力を失ってきたかがわかります。
 
 
 
 
日本企業の技術力は、世界に誇れる」という言葉を、よく耳にするかもしれません。
 
確かにそうかもしれませんが、危機感が低いとも感じます。
 
 
 
現実的には、日本の競争力低下は、データが示しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本自身がジャパニフィケーションから脱出するには

経営人材
 
日本自身がジャパニフィケーションから抜け出すには、どのようにすれば良いのでしょうか?
 
根が深い問題なので、簡単にはいかないでしょう。
 
 
 
政治が重要だとは思いますが、さまざまな障害があるのかもしれません。
 
 
しかし、若いベンチャー企業の成長によって、きっかけが生まれるのではないかと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大人が楽しそうに働く

近年は「働き方改革」など、「働く=悪い」のような空気が、あるように感じます。
 
 
バブル時の働き方が良いとはいいませんが、当時の体験をきくと「楽しかった」そうです。
 
 
 
仕事はものすごくハードで忙しかったけど、頑張ったら頑張った分給料がもらえたし「楽しかった」そうです。
 
 
日本全体が夢に溢れていたのではないかと思います。
 
 
 
 
今は頑張っても、給料が上がらない。
 
どうせもらえないなら、「働く時間を減らそう」となっている可能性もあります。
 
 
 
 
 
日本の若者は、諸外国に比べて、将来に対して期待していない人が多いです。
 
 
 
 
 
みんながつまらないと思いながら、仕事をしていたら、経済は良くならないでしょう。
 
 
 
大人が、「働く=楽しい」という姿を、見せるのが大切と感じます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

会社が仕組みづくりをする

楽しくない仕事を、「楽しそうにしろ
 
やりたくない仕事に対して、「やる気を出せ
 
言われても無理ですね。
 
 
 
 
だから会社が、どのような仕組みをつくるかが大切です。
 
そして、その仕組みは、会社ごとに異なります。
 
 
会社ごとに考えなければなりません。
 
 
 
 
どうしたら社員がやりがいを感じるか」を見つけてください。
 
 
 
社員のやりがいは、社員とコミュニケーションを取らないかぎり見つかりません
 
 
 
 
会社側の思い込みで始めたモチベーションアップ手法は、会社側の独りよがりになりがちです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

楽しく働ける会社へ

マインドフルネス
 
ニュース記事でジャパニフィケーションという言葉を見かけたので、個人的な考えを書きました。
 
 
 
実際、日本自身が、ジャパニフィケーションから抜け出すのは難しいのでしょう。
 
一企業では、日本を変えられるほどの影響はつくれないと思います。
 
 
 
 
しかし、各企業で始めるしかないと思います。
 
 
やりがいがあり、楽しく働ける会社が成長すれば、それに追随してくる会社が増えるかもしれないからです。
 
 
 
そのような会社が増えれば、日本全体が変わってくると思います。
 

 

 

 

弊社では、企業風土改善のサポートを行っています。

 

ジャパニフィケーションから脱出するために、ぜひご活用ください。