アジャイル経営の特徴とメリット・デメリット
アジャイル経営が、話題になっています。
外部環境の変化に合わせて、意思決定の精度とスピードがもとめられる時代に、最適な経営手法です。
アジャイル経営のメリットは、スピードです。
まず意思決定して、行動します。
状況に合わせて、意思決定を修正しながら行動を続けます。
このサイクルスピードの速さが特徴です。
修正スピードが速いので、自然と精度も高まります。
アジャイル経営のスピードは、従来の経営手法より格段に速くなります。
大きなデメリットは、失敗を受け止めなければならない点です。
メンタルの強さがもとめられます。
とりあえず行動すれば、失敗がつきものです。
しかし、失敗に学んだから、経営が強化されるともいえます。
失敗を恐れる保守的な日本企業が、苦手な経営手法かもしれません。
課題は、競合企業がアジャイル経営を採用したときです。
基本、外国からの新規参入企業は、アジャイル経営を採用している可能性があります。
アジャイル経営に勝つためには、アジャイル経営の採用しかないからです。
アジャイル経営について解説していきます。
アジャイル経営
![コーチング大阪コミュニケーション](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_300,h_200/https://actandact.com/wp-content/uploads/2019/07/9ede41a14da8a1642d207de01a44808a_m-300x200.jpg)
アジャイル経営とは、簡単に言うと、意思決定と行動を素早く繰り返す経営です。
経営スピードが求められる現代では、重要な考え方です。
アジャイルとは
アジャイルとは、ソフトウェア開発手法のアジャイル開発からきています。
キャッシュレスシステムやスマートフォンなど、ソフトウェアの世界は、どんどん規模が大きくなっています。
そのため、開発期間が長くなってきました。
そこで問題が発生します。
当初企画したソフトウェアを作り始めたけど、完成のころには、その企画が古くなってしまう問題です。
そこで企画しなおし、作り直していたら、ツギハギのようなソフトウェアができてしまいます。
そのようなソフトウェアは、とても非効率ですし、不具合を起こしかねません。
そこで生まれた、新しい開発手法が、アジャイル開発です。
企画を作りながら、同時にソフトウェア開発も進める手法です。
最初から、企画がどんどん変更されることを前提に開発を行うので、開発スピードも品質も向上します。
経営の世界も同じく、変化に迅速な対応がもとめられます。
経営計画をたてても、すぐに古いものになります。
外部環境など、条件がどんどん変更されることを前提に、経営を行っていくのがアジャイル経営です。
環境変化に、柔軟に対応できる経営が、アジャイル経営のメリットです。
従来の経営手法の問題点
古いタイプは、ソフトウェア開発では、ウォーターフォールモデル型になります。
最初に作った仕様に基づいて、最後まで作りきってしまいます。
それに不都合があっても、途中変更しません。
途中で変更することは、大きなロスを発生させるからです。
経営で例えると、3年計画をたてたすると、外部環境が変わろうと、最初の計画で最後までやり切ってしまいます。
外部環境が変化しても、それに対応できない経営手法になります。
日本では、まだまだ多い経営手法だと感じます。
新型コロナへの対応が、後手後手になっている様子からも、変化に弱い国であることがわかります。
一旦始めた、GOTOキャンペーンをなかなか止められませんでした。
デジタルトランスフォーメーションも、20年以上前から掲げてきた計画です。
日本は、絶対に成功すると確信ができないと、行動に移らない傾向があります。
おそらく、失敗すると責任をとらされるからでしょう。
保守的な傾向が見られます。
大企業になればなるほど、保守的な傾向が強いです。
問題になるとわかっていても、誰も指摘しない問題がおきます。
国のシステムが、古いままであることからもわかります。
改善には多くの承認必要だったり、経営戦略をもう一度練り直す必要があり、大変だからです。
そして、スピード感が無い、会社になってしまいます。
アジャイル経営の壁
![公平理論](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_300,h_200/https://actandact.com/wp-content/uploads/2018/04/a67417fd2311db2524954b9dbb40c43b_s-300x200.jpg)
アジャイル経営の手法は、インターネットで調べると数多く出てきます。
導入した方が良い理由も、方法もわかっているはずなのに、どうして導入しないのでしょう?
導入しないのでは無く、導入できないのでしょう。
失敗を恐れる社風
アジャイル経営を取り入れるときは、従来の経営から大幅な意識の変革が必要です。
ほとんどの会社が、昔からのやり方を好みます。
昔からのやり方が、安全だと感じるからです。
「もし失敗したらどうするんだ?誰が責任をとるんだ?」
「うちは今までこうやってきたんだ」
が決まったセリフだったりします。
アジャイル経営は、失敗や戦略の変更が、前提で行います。
失敗を恐れているかぎり、取り組む事が難しいです。
経営者がやる気になっても、社員がやりたくない場合も難しいでしょう。
失敗したら、評価を下げられるからです。
発言が少ない社風
発言が少ない社風、発言しづらい社風も、アジャイル経営の導入は難しいです。
もっとこんな風にした方が良いと、アイデアを持っている社員が存在すると思います。
アジャイル開発を導入したいと、思っている社員もいるかもしれません。
もし、発言しても否定される、怒られる、「できると証明しろ」と言われる。
提案すると、責任を押し付けられる。
発言しづらい環境にあれば、誰も「アジャイル経営をやろう」とは言いません。
コミュニケーションの質が悪い組織は、アジャイル経営はできません。
チャレンジ精神の高い組織風土へ
![廃業](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_300,h_200/https://actandact.com/wp-content/uploads/2018/03/a34e9148d0726f317eb4a8077a63a989_s-300x200.jpg)
アジャイル経営を取り入れようと思うと、チャレンジ精神の高い企業風土に変える必要があります。
チャレンジ精神を高めようと思うと、チャレンジにメリットがある、チャレンジしても安全な環境を作る必要があります。
経営者の意識を変える
アジャイル経営を取り入れようと思った時、多くのエネルギーが必要です。
部下がやりたくても、経営者が否定的であれば難しいです。
トップダウンで変えていくしかありません。
取り入れると、経営者は、素早い意思決定を次々にもとめられます。
それは、経営者にとっては、大きなストレスになります。
経営者の意思決定を、サポートするような仕組みも大切です。
担当者に意思決定を任せる、権限委譲も必要でしょう。
コミュニケーションを活発に
アジャイル経営では、現場の声を素早く吸い上げて、経営に反映する対応がもとめられます。
現場の人材が、発言しても何も変わらないなと感じていたり、発言したとき責任を押し付けられるなど、デメリットがあれば、発言しなくなります。
アジャイル経営では、メンバー間の情報共有もスムーズに行われなければなりません。
自由に発言しやすい環境をつくると、経営判断に使える情報が増え、意思決定の精度が上がります。
経営判断のスピードが将来を決める
![事業承継](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_300,h_200/https://actandact.com/wp-content/uploads/2017/10/611c8e8cb72e791eda2b577a29a88c6a_s-300x200.jpg)
アジャイル経営の導入は、難しく感じるかもしれません。
ただし、欧米や中国の経営スピードについていけなくなっている日本は、アジャイル経営がもとめられています。
アジャイル経営を行っている外国企業に勝ちたいなら、それを上回る経営手法を導入しなければいけません。
いきなり100%、アジャイル経営を導入する必要はありません。
少しずつでも、前進させる行動が大切です。
弊社では、アジャイル経営導入のサポートをしています。
ぜひご活用ください。