1on1ミーティングのテーマと進め方

大企業を中心に、1on1ミーティングの活用が広がっています。

 

社員の主体性、モチベーションアップが課題になっているからです。

 

 

モチベーションは、仕事の生産性に大きな影響を与えます。

 

 

1on1ミーティングは活用されていますが、効果をあげているかは疑問です。

 

部下と何を話せばよいのか、「テーマの決め方」「進め方」に、戸惑う上司も多いようです。

 

 

また、上司のコミュニケーション能力によっても効果が左右されます。

ただの雑談になっても困ります。

 

1on1ミーティングについて説明します。

 

 

【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~

【目次】

 

1on1ミーティングの活用

コーチング・コミュニケーション

大企業を中心に1on1ミーティングの導入が増えています。

 

上司と部下の1対1の面談ですが、評価面談とは違います

 

1on1ミーティングの目的は「部下の成長」です。

 

 

 

 

 

 

1on1ミーティングとは

1on1ミーティングとは、上司と部下の1対1の面談です。

年に数回の評価面談とは異なり、1週間に1回~1ヵ月に1回のペースの高頻度で行います

 

 

また、上司が部下を評価しないのが特徴です。

評価せず、部下が話したいテーマをたくさん話してもらいます

 

 

上司は、聴くに専念します。

 

 

部下が本音で話ができる安全な場をつくることにより、内発的動機を引き出す効果を期待するものです。

 

また、コミュニケーションの機会を増やすことにより、上司と部下の信頼関係を構築する効果も期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

1on1ミーティングが求められる背景

1on1ミーティングが求められる背景は、モチベーションが低く、消極的な社員が増えているからです。

 

仕事では、上司からの指示命令、OJT「教える」が、主流です。

教えるのデメリットは、「考える機会」を奪ってしまうことです。

 

 

その結果、「やらされている感」が大きくなり、モチベーションが下がります

そして、「指示に従うのは得意だけど、自分で考えるのが苦手」になります。

 

 

1on1ミーティングでは、「考える」を促します。

その時、本人のやりたいテーマも考えてもらいます。

 

自分で考えて、自分で行動し、達成感を得る」で、モチベーションが高まります。

 

 

人材不足、離職率、生産性など、企業は、人に関する問題を多く抱えています。

 

 

社員が自社でモチベーション高く仕事を続けてくれることが望まれているのです。

 

社員がこの会社にやりがいを感じる状況をつくりだす」の目的で1on1ミーティングを行います。

 

 

 

 

【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法

 

 

 

 

 

1on1ミーティングを実施する

コーチング・コミュニケーション

1on1ミーティングの進め方を説明します。

 

絶対的なルールがあるわけではないです。

 

ただの雑談にならない」「評価面談にならない」が重要です。

 

 

 

 

 

 

進め方

1on1ミーティングは1週間に1回~月に1回のペースで行います。

1回30分~1時間程度です。

 

 

テーマの決め方は「部下の話したいテーマ」で決めます。

「部下の成長」が目的なので、「キャリアプラン」「スキルアップ」「仕事の課題」などが良いでしょう。

 

 

話の進め方は、GROWモデルの活用がオススメです。

GROWモデルとは、以下の単語の頭文字をとったものです。

 

Goal(ゴール)
Reality(現状)
Option(選択肢)
Will(意思)

 

この順に沿って話します。

 

 

1.前回の面談以降どうだったのかの確認

2.今回の面談で話したいテーマ

3.(ゴール)そのテーマについて、理想的な状態の確認

4.(現状)理想の状態に対して、現状の状態の確認

5.(選択肢)理想と現状のギャップを埋める施策を確認

6.(意思)次回の面談までに着手するものを宣言してもらう

 

このような流れで話を進めます。

 

 

 

 

 

 

 

注意事項

1on1ミーティングの注意事項は、評価面談とは異なるです。

部下から「話を聴くが中心」になるので、評価はもちろん、アドバイスや指示の必要は無いです。

 

もともと、指示、命令が強く、いつも怒っていたような上司の場合、初めはなかなかうまくできません。

なぜなら、部下が警戒するからです。

 

 

評価とは関係ないから何でも話して」と言っても、すぐには信用してくれません

 

 

時間がかかる前提で取り組む事が大切です。

 

1on1ミーティングは効果が無い」と思いながら面談していたら、ますます効果が出なくなります。

 

続けているうちに本当に評価されないのだとわかってきたら、部下も話すようになるでしょう。

 

 

部下のタイプも「積極的」から「内向的」までさまざまです。

どのようなタイプの部下であっても、「聴くに専念する」が大切です。

 

1on1ミーティングは高いコミュニケーション能力がもとめられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力を強化する研修

人事評価制度

1on1ミーティングが上手くいかないと感じたら、コミュニケーション能力の不足が原因です。

 

部下が話してくれないから・・」と感じるかもしれません。

それは、上司の聴く力、コミュニケーション能力に問題があります。

 

上司は、無口な部下からも、たくさん話を引き出さなければなりません

 

無口な部下が悪い」と責任転嫁していては、いつまでたっても改善されません。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力とは

部下が話さないから、部下のコミュニケーション能力が低いのかもしれません。

たしかに、部下の「話す力」が低いのかもしれません。

 

しかし、「部下を話せなくする力」が働いているかもしれません。

もし、上司がにらみつけていたら、「部下は話さなくなる」かもしれません。

 

部下が話さないのは、上司の「聴く力の低さ」が原因である可能性もあります。

 

「すぐ怒る」「すぐ評価する」「すぐ否定する」「いつも不機嫌」「笑わない」

聴く耳を持たない上司に対して、部下は話しづらいです。

 

 

コミュニケーション能力とは、「話す力」だけでなく「聴く力」もあって、初めて成り立ちます。

 

多くの方が、コミュニケーション能力は「話す力」と勘違いします。

 

コミュニケーション能力を強化する目的で、「スピーチ練習」「プレゼン練習」など、「話す力」強化に偏ります

 

 

面接練習などしてきているので、大概の社会人は「話す力」はトレーニングしてきています。

 

逆に、「聴く力」のトレーニングをしてきた社会人は、ほとんどいません。

 

だから、上司も「聴く力」が低い場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

聴く力とコーチングスキル

コミュニケーション能力の「聴く力」とは、「相手に本音でたくさん話してもらう力」です。

 

本音でがとても重要です。

 

1on1ミーティングを行っていても、「怒られるのが嫌だから無難な話を」と思われては、ただの雑談になります。

 

忙しい中、面談の時間を取っているのに、無駄な時間になります。

 

1on1ミーティングを実施する上で、コミュニケーション能力として「聴く力」の強化は欠かせません

 

「聴く力」のトレーニング手法として、オススメなのがコーチングスキルです。

 

コーチングスキルは「相手に本音でたくさん話してもらう」を主体としたスキルだからです。

 

コーチングスキルを強化すると、「聴く力」が強化されます。

「聴く力」が強化されると、1on1ミーティングの効果が高まります。

 

弊社では、「聴く力」を強化するコーチング・コミュニケーション研修を行っています。

 

 

 

 

【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法

 

 

 

 

 

1on1ミーティングのレベルアップを

廃業

部下のモチベーションを引き出すために、1on1ミーティングの活用が広がっています。

しかし、効果を感じられない上司も多いようです。

 

1on1ミーティングには、「聴く力」が必要だからです。

そして、多くの方が「聴く力」の強化方法を知りません。

 

「聴く力」の強化方法は、コーチング・コミュニケーションの活用です。

トレーニングを行うことにより、「聴く力」が強化されます。

 

1on1ミーティングのレベルアップのためにも、コーチング・コミュニケーションを導入しましょう。