1on1ミーティングのテーマと進め方
大企業を中心に、1on1ミーティングの活用が広がっています。
社員の主体性、モチベーションアップが課題になっているからです。
モチベーションは、仕事の生産性に大きな影響を与えます。
1on1ミーティングは活用されていますが、効果をあげているかは疑問です。
部下と何を話せばよいのか、「テーマの決め方」「進め方」に、戸惑う上司も多いようです。
また、上司のコミュニケーション能力によっても効果が左右されます。
ただの雑談になっても困ります。
1on1ミーティングについて説明します。
【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~
| 【目次】 |
1on1ミーティングの活用
![]()
大企業を中心に1on1ミーティングの導入が増えています。
上司と部下の1対1の面談ですが、評価面談とは違います。
1on1ミーティングの目的は「部下の成長」です。
1on1ミーティングとは
1on1ミーティングとは、上司と部下の1対1の面談です。
年に数回の評価面談とは異なり、1週間に1回~1ヵ月に1回のペースの高頻度で行います。
また、上司が部下を評価しないのが特徴です。
評価せず、部下が話したいテーマをたくさん話してもらいます。
上司は、聴くに専念します。
部下が本音で話ができる安全な場をつくることにより、内発的動機を引き出す効果を期待するものです。
また、コミュニケーションの機会を増やすことにより、上司と部下の信頼関係を構築する効果も期待できます。
1on1ミーティングが求められる背景
1on1ミーティングが求められる背景は、モチベーションが低く、消極的な社員が増えているからです。
仕事では、上司からの指示命令、OJT「教える」が、主流です。
教えるのデメリットは、「考える機会」を奪ってしまうことです。
その結果、「やらされている感」が大きくなり、モチベーションが下がります。
そして、「指示に従うのは得意だけど、自分で考えるのが苦手」になります。
1on1ミーティングでは、「考える」を促します。
その時、本人のやりたいテーマも考えてもらいます。
「自分で考えて、自分で行動し、達成感を得る」で、モチベーションが高まります。
人材不足、離職率、生産性など、企業は、人に関する問題を多く抱えています。
社員が自社でモチベーション高く仕事を続けてくれることが望まれているのです。
「社員がこの会社にやりがいを感じる状況をつくりだす」の目的で1on1ミーティングを行います。
【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法
1on1ミーティングを実施する
![]()
1on1ミーティングの進め方を説明します。
絶対的なルールがあるわけではないです。
「ただの雑談にならない」「評価面談にならない」が重要です。
進め方
1on1ミーティングは1週間に1回~月に1回のペースで行います。
1回30分~1時間程度です。
テーマの決め方は「部下の話したいテーマ」で決めます。
「部下の成長」が目的なので、「キャリアプラン」「スキルアップ」「仕事の課題」などが良いでしょう。
話の進め方は、GROWモデルの活用がオススメです。
GROWモデルとは、以下の単語の頭文字をとったものです。
Goal(ゴール)
Reality(現状)
Option(選択肢)
Will(意思)
この順に沿って話します。
1.前回の面談以降どうだったのかの確認
2.今回の面談で話したいテーマ
3.(ゴール)そのテーマについて、理想的な状態の確認
4.(現状)理想の状態に対して、現状の状態の確認
5.(選択肢)理想と現状のギャップを埋める施策を確認
6.(意思)次回の面談までに着手するものを宣言してもらう
このような流れで話を進めます。
注意事項
1on1ミーティングの注意事項は、評価面談とは異なるです。
部下から「話を聴くが中心」になるので、評価はもちろん、アドバイスや指示の必要は無いです。
もともと、指示、命令が強く、いつも怒っていたような上司の場合、初めはなかなかうまくできません。
なぜなら、部下が警戒するからです。
「評価とは関係ないから何でも話して」と言っても、すぐには信用してくれません。
時間がかかる前提で取り組む事が大切です。
「1on1ミーティングは効果が無い」と思いながら面談していたら、ますます効果が出なくなります。
続けているうちに本当に評価されないのだとわかってきたら、部下も話すようになるでしょう。
部下のタイプも「積極的」から「内向的」までさまざまです。
どのようなタイプの部下であっても、「聴くに専念する」が大切です。
1on1ミーティングは高いコミュニケーション能力がもとめられます。
コミュニケーション能力を強化する研修
![]()
1on1ミーティングが上手くいかないと感じたら、コミュニケーション能力の不足が原因です。
「部下が話してくれないから・・」と感じるかもしれません。
それは、上司の聴く力、コミュニケーション能力に問題があります。
上司は、無口な部下からも、たくさん話を引き出さなければなりません。
「無口な部下が悪い」と責任転嫁していては、いつまでたっても改善されません。
コミュニケーション能力とは
部下が話さないから、部下のコミュニケーション能力が低いのかもしれません。
たしかに、部下の「話す力」が低いのかもしれません。
しかし、「部下を話せなくする力」が働いているかもしれません。
もし、上司がにらみつけていたら、「部下は話さなくなる」かもしれません。
部下が話さないのは、上司の「聴く力の低さ」が原因である可能性もあります。
「すぐ怒る」「すぐ評価する」「すぐ否定する」「いつも不機嫌」「笑わない」
聴く耳を持たない上司に対して、部下は話しづらいです。
コミュニケーション能力とは、「話す力」だけでなく「聴く力」もあって、初めて成り立ちます。
多くの方が、コミュニケーション能力は「話す力」と勘違いします。
コミュニケーション能力を強化する目的で、「スピーチ練習」「プレゼン練習」など、「話す力」強化に偏ります。
面接練習などしてきているので、大概の社会人は「話す力」はトレーニングしてきています。
逆に、「聴く力」のトレーニングをしてきた社会人は、ほとんどいません。
だから、上司も「聴く力」が低い場合が多いです。
聴く力とコーチングスキル
コミュニケーション能力の「聴く力」とは、「相手に本音でたくさん話してもらう力」です。
「本音で」がとても重要です。
1on1ミーティングを行っていても、「怒られるのが嫌だから無難な話を」と思われては、ただの雑談になります。
忙しい中、面談の時間を取っているのに、無駄な時間になります。
1on1ミーティングを実施する上で、コミュニケーション能力として「聴く力」の強化は欠かせません。
「聴く力」のトレーニング手法として、オススメなのがコーチングスキルです。
コーチングスキルは「相手に本音でたくさん話してもらう」を主体としたスキルだからです。
コーチングスキルを強化すると、「聴く力」が強化されます。
「聴く力」が強化されると、1on1ミーティングの効果が高まります。
弊社では、「聴く力」を強化するコーチング・コミュニケーション研修を行っています。
【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法
1on1ミーティングのレベルアップを
![]()
部下のモチベーションを引き出すために、1on1ミーティングの活用が広がっています。
しかし、効果を感じられない上司も多いようです。
1on1ミーティングには、「聴く力」が必要だからです。
そして、多くの方が「聴く力」の強化方法を知りません。
「聴く力」の強化方法は、コーチング・コミュニケーションの活用です。
トレーニングを行うことにより、「聴く力」が強化されます。
1on1ミーティングのレベルアップのためにも、コーチング・コミュニケーションを導入しましょう。