コーチングによる課題解決と思考力の柔軟性強化
新型コロナウイルスの感染拡大の影響が広がっています。
各企業は経営判断がもとめられています。
経営判断の結果がアフターコロナで現れてくるでしょう。
何が正しい意思決定かは、会社の状況によって変わります。
内部環境、外部環境を客観的に分析して、将来を見越した柔軟な思考力が、経営者にもとめられます。
課題解決に柔軟な思考力を育む、コーチングスキルについて説明します。
【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~
【目次】 |
柔軟な思考力がもとめられている
近年、日本では、課題解決能力が課題とされています。
学校教育ではアクティブラーニングの採用。
センター試験が廃止され、課題解決能力を問う試験方式に変わりました。
日本特有の暗記型、詰込み型教育では、柔軟な思考力が養われないからです。
課題解決に対して、柔軟な思考力が必要な理由について説明します。
意思決定の精度とスピード
仕事をしていると、さまざまな課題にぶつかります。
アベノミクス効果により好景気だったかと思うと、コロナウイルス感染拡大の影響により、突然不況になります。
外部環境の変化に対して、リーダーには意思決定の精度とスピードがもとめられます。
リーダーがうろたえていては、メンバーが不安になります。
また間違った意思決定をしてしまっても、メンバーが不幸になります。
リーダーは常に物事を柔軟に捉え、的確な判断が必要です。
柔軟な思考力が必要
経営判断の精度を高めるには、柔軟な思考力が必要です。
間違った判断する経験は、仕方が無いでしょう。
しかし、間違ったとわかったら、すぐに修正する柔軟性が必要です。
リーダーの力は知識や経験に左右されると考えられますが、要素の一部でしかありません。
ビジネスの世界は、知識や経験が通用しない課題の方が多いからです。
未知の課題に対して取り組む場合、意思決定の選択肢を柔軟に広げた方が良いです。
選択肢が少なければ少ないほど、リスクが大きくなります。
【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~
柔軟な思考力を抑制するもの
柔軟な思考力が必要とは、多くのリーダーがわかっています。
わかっていながら、多くのリーダーが失敗しています。
柔軟な思考力ができなくなる理由について説明します。
失敗への恐れ
柔軟な思考力を抑制するのは「失敗に対する恐れ」です。
リーダーが意思決定を求められる課題は、未知の課題が多いです。
未知の課題とは、これまでの知識や経験が通用しない課題です。
そのため、常に失敗の可能性が高まります。
しかし、失敗するとリーダーの責任となるので、失敗を恐れるリーダーは無難な対応をとろうとします。
「無難な対応こそが失敗」という事実が無視されます。
「攻め」と「守り」があるとしたら、選択肢から「攻め」が排除されることになります。
「守り」だけの狭い選択肢から、意思決定をしなければならなくなりません。
柔軟性が抑制されてしまいます。
自分自身の価値観に縛られる
柔軟な思考力を抑制するのは、「自分は正しい」という価値観です。
経験が豊富なリーダーや管理職ほど、知識や経験に縛られやすくなります。
知識や経験は強みかもしれませんが、場合によっては「足を引っ張る弱み」に変わります。
「以前、この方法で上手くいったから今回もこの方法で」「前回、チャレンジして失敗したから止めとこう」などのように意思決定の選択肢を狭めます。
自分自身の価値観が、柔軟な思考力を抑制します。
正しいと思い込んでいるだけに、この縛りを破って柔軟性を高めるのは難しいです。
柔軟な思考力を育むコーチングスキル
「柔軟な思考力を抑制するもの」を回避する方法として、「コーチングセッションを受ける」方法があります。
欧米の経営者の7割が、柔軟な思考力を高める目的で、エグゼクティブコーチをつけていると言われています。
欧米の優れた経営者ほど、成功体験などが自分自身の視野を狭めると知っているからです。
欧米で一般的に活用されているコーチングスキルについて説明します。
コーチングスキルとは
コーチングとは、「クライアント自身が課題を解決するために、コーチが質問などを駆使してサポートするスキル」です。
コーチングセッションとは、「コーチングで行うコーチとクライアントの面談」です。
コーチングスキルとは、「コーチングセッションでコーチが使う傾聴、質問、フィードバックで構成されるスキル」です。
コーチングセッションを受けるとは、「コーチに投げかける質問に対して、『クライアント自身が考えて話す』を繰り返して、思考を整理する」となります。
コーチングセッションを受ける効果について説明します。
コーチングセッションを受ける効果
コーチングセッションを受けると、「考えて話す」を繰り返します。
結果、思考力が高まります。
コーチの行う質問力により、思い込みの枠がはずれ、柔軟性が高まります。
例えば「難しい」と思い込んでいる課題に対して、以下のような質問を投げかけ深く考えてもらいます。
・難しいと思う、具体的な理由を説明してください
・「難しい」課題に対して、どのように対応するのが望ましいリーダーの姿勢と考えますか?
・もしライバル企業が実施したらどうしますか?
・簡単になるとしたら、どのような要因が必要ですか?
一言で「難しい」といいますが、それも「個人的な思い込みの中の難しい」です。
新入社員の「難しい」と上司の「難しい」では内容が異なります。
中小企業の「難しい」と大企業の「難しい」も内容が異なります。
短絡的に「難しい」の一言で済ませてしまう課題も、コーチングセッションを受けると、柔軟に広い視点からとらえられるようになります。
【コラム】公平理論とは~社員のモチベーションマネジメント方法~
課題解決力アップにコーチングを学ぼう
地政学リスク、企業間競争など、企業を取り巻く環境の変化が早くなっています。
企業を取り巻く環境の変化が激しい状況では、経営者や管理職は、意思決定の精度とスピードがもとめられます。
経営判断の失敗や何も決められない状態などに陥ると、会社自体が危険な状態に陥る可能性があります。
経営者、管理職の課題解決力に、柔軟な思考力アップが必要です。
柔軟な思考力トレーニングは数多く存在しますが、それほど効果を挙げていないために、現在の日本の状態があると感じます。
欧米の経営者が積極的に取り入れているコーチングスキルをぜひ学んでみませんか?