企業におけるストレスとメンタルヘルス対策
少し前までは、人手不足による仕事の負担増加が、大きなストレス要因となっていました。
今は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、将来に対する不安が大きなストレス要因となっています。
企業には、例年以上のメンタルヘルス対策がもとめられます。
ストレスの原因は、「わからない」という状況です。
「わからない」ストレスを和らげるには、メンバーとコミュニケーションをとるしかありません。
メンバーと協力して、「わからない」を「わかる」に変えていきます。
メンバー間の密なコミュニケーションが、ストレス緩和のカギとなります。
企業のメンタルヘルス対策について説明します。
【コラム】テレワークで発生するコミュニケーション不足課題の対策方法
| 【目次】 | 
ストレス要因が増えている
![]()
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、新しい生活スタイルが余儀なくされています。
テレワークなどの活用など、仕事の環境も大きく変化しました。
結果、慣れない人にとっては、大きなストレスとなっています。
精神疾患による労災申請が毎年増加しているなど、もともとメンタルヘルスの問題は大きかったです。
将来の不安も加えて、さらにストレス要因が増えています。
企業には、今まで以上のメンタルヘルス対策がもとめられています。
働き方の変化
テレワークの活用により、在宅での仕事。
 
会社訪問ができず、リモートでの営業。
 
働き方の変化で発生するコミュニケーション不足。
働き方が激変し、適応できずストレスが増えています。
社員の中には、通勤しないで済むので、働きやすくなったという話があります。
一方で、上司は管理がしにくくなり、ストレスが増えたともききます。
部下にとっても、監視されていると感じたらストレスが大きくなります。
ストレスが増えると、仕事の生産性に大きな影響を与えます。
将来への不安
働き方の変化で、ストレスが増えます。
ストレスが増えると、生産性が低下します。
顧客の行動も制限されるために、成果につなげにくくなります。
成果が出せないと、さらにストレスにつながります。
企業が成果を出せないまま、新型コロナ関連倒産や破たんが相次いでいます。
解雇や雇止めも増えており、将来への不安が高まっています。
社員にかかるストレスが大きくなっており、コロナ鬱という言葉も現れています。
【コラム】コミュニケーション能力とは~仕事で必要な理由と高める方法
メンタルヘルスが引き起こす問題
![]()
社員のメンタルヘルスが悪化すると、会社に大きなダメージを与えます。
職場が暗い雰囲気に一旦染まってしまうと、改善の労力が大きくなります。
メンタルヘルスが悪化する前に、予防しなればなりません。
メンタルヘルスの悪化が原因で発生する問題を説明します。
休職者の発生
精神疾患による休職者が発生すると、職場の雰囲気が悪化します。
1人抜けた分の仕事を、誰かがフォローしなければならなくなります。
フォローする人のメンタルヘルスが悪化し、連鎖的に問題が波及する可能性が高まります。
また、メンバーから休職者を出してしまうと、管理職は責任を負わなければならなくなります。
チームの生産性は、低下します。
そして、再発防止策をとらなければなりません。
チームの成果が出せないと、管理職のストレスも大きくなります。
生産性の低下
ストレスは、モチベーションに影響を与えます。
モチベーションは、生産性に影響を与えます。
社員がイキイキ働いている会社と、社員がイヤイヤ働いている会社では生産性に差がでます。
会社の生産性が低下し、業績が悪化したら、社員に将来性の不安を与えてしまいます。
社員が積極的に働ける環境を整えるには、会社がストレス要因を取り除かなければなりません。
チームメンバーのモチベーションを高めるのは、リーダーの責任です。
企業のメンタルヘルス対策
![]()
企業は、メンタルヘルス対策を見直さなければなりません。
なぜなら、今までのやり方では、精神疾患による労災申請の増加を止められていないからです。
今までのストレスに加えて、新型コロナ関連のストレスが増えています。
革新的なメンタルヘルス対策が必要です。
コミュニケーションを密に
革新的なメンタルヘルス対策といっても、コミュニケーションを密にするだけです。
メンタルヘルス対策として、休憩時間や有休など、休息時間を重視する場合があります。
しかし、重要なのはストレス要因の削減です。
ストレスが多い職場の場合、休息時間が多くても心が休まりません。
ストレス要因の大部分は、「わからない」という状況です。
・会社の将来が見えない
・自分の将来が見えない
・部下がどうやったら成長してくれるかわからない
・上司が何を考えているかわからない
・同僚が何を考えているかわからない
「わからない」状況はストレスを蓄積させます。
状況を解消するには、コミュニケーションを密にするしかありません。
協力関係を強化
職場で孤立化するほど、ストレスが大きくなります。
テレワークは、孤立化を生まないかが懸念事項です。
・責任を1人に負わせる
・協力してもらえない
・仕事を頼めない
・仕事の負担が偏る
・不公平感がある
などが発生すると、ストレスの大きい職場になります。
メンバーが助け合う、協力し合うチームになれば、ストレスは低減されます。
協力関係を生むには、信頼関係が必要です。
信頼関係を生むには、密なコミュニケーションが必要です。
【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない
働きやすい職場づくりを
![]()
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、世界中にストレスが蔓延しています。
ストレス要因は社員のメンタルヘルスに悪影響を及ぼします。
結果、会社の業績に悪影響を与えます。
会社は業績を高めるには、これまで以上にメンタルヘルス対策がもとめられます。
メンタルヘルス対策の基本は、コミュニケーションの質の改善です。
テレワークやソーシャルディスタンスなど、コミュニケーションの壁ができやすくなっています。
コミュニケーションを今まで以上に、「密にする」を意識してください。