コーチング型マネジメントとは~リーダーシップのあり方~

コーチング型マネジメントが注目されています。

 

注目される理由は、従来の指示・命令型のマネジメントでは、うまくいかないケースが増えてきたからです。

 

指示・命令が無いと動かない社員ばかりになると、上司の負担は大きくなります。

 

 

部下の主体的、積極的な行動を促す方法として、コーチング型マネジメントが期待されているのです。

 

しかし、コーチング型マネジメントにもデメリットが存在します。

 

コーチング型マネジメントの特徴を説明します。

 

 

 

 

 

【コラム】コーチングは独学でもマスターできる?~効果的な勉強方法~

 

【目次】

 

コーチング型マネジメントとは

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

コーチング型マネジメントとは、その名の通り、コーチングスキルを活用したマネジメント方法です。

 

従来の指示・命令型のマネジメントと区別するために使われています。

 

 

指示・命令型のマネジメントに絶対的なルールが無いように、コーチング型マネジメントも絶対的なルールは無いです。

 

コーチング型マネジメントの概要を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングとマネジメント

コーチングとは、相手の話から気づきを引き出し、モチベーションを高め、主体的な行動を促すスキルです。

 

ティーチング(教える)の反対語のように、捉えてもらってよいです。

 

 

従来のマネジメントといえば、「上司が部下に仕事を教え、指示・命令で管理する」が一般的でした。

 

効率的なマネジメント方法でしたが、「教えてもらってない仕事はやらない」「指示・命令があるまで動かない」などの逆効果がでてきました。

 

 

仕事量が増加する中、上司も逐一、部下ごとに指示・命令を出せなくなってきました。

 

そのため、部下の主体性を引き出す、コーチング型マネジメントが注目されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

メリット・デメリット

コーチング型マネジメントの、メリット・デメリットを紹介します。

 

指示・命令型のマネジメントのメリット・デメリットとは、逆になります。

補完関係にあると考えてください。

 

 

【メリット】
・部下のモチベーションアップ

・部下の主体性、積極性アップ

・部下の思考力アップ

・チームワーク強化

 

【デメリット】
・効果が現れるまで時間がかかる

・部下ごとに効果がばらつく

・上司のコーチングスキルに効果が左右される

 

 

 

 

【コラム】コーチングのビジネスが怪しい、胡散臭いと感じる理由

 

 

 

 

 

 

コーチング型マネジメントが期待される理由

コーチングスキル

コーチング型マネジメントが期待される理由は、仕事量が増えたからです。

上司が、部下にかまってられなくなってきました。

 

・少子高齢化による人手不足

・働き方改革による労働時間の減少

・競争がグローバルに広がり、仕事量が増加

・IT技術の進化、通信速度のアップにより、処理しなければならない情報量が急上昇

・上司もプレーヤーとして仕事を抱えている

 

部下の主体性をひきだす必要が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

主体性・積極性を重視

やる気のない社員とモチベーションの高い社員では、生産性の高さに差が出ます。

 

上司がチームをマネジメントする上で、モチベーションマネジメントは重要な要素です。

 

モチベーションは、「やる気を出せ!」では高まりません

 

 

モチベーションを高めるには、コーチングスキルが欠かせません。

チームの生産性を高めるために、コーチング型マネジメントが必要とされているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考える力の強化

指示待ち社員が主体的に動けないのは、「考える力」が弱いからです。

わからない課題にぶつかったとき、思考が停止するから動けなくなるのです。

 

従来のティーチング、指示・命令は、言われた通りに行えばよいだけなので、考える必要が無かったのです。

 

 

日本の教育全般が、暗記型教育詰込み型教育と呼ばれ、考える力を弱くすると問題視されるようになりました。

 

そのためセンター試験が廃止され、課題解決力を問う共通テストに切り替えられました。

 

 

 

コーチングは、原則「教える」をしません。

質問を投げかけて、「自分で考える」を促します。

 

「考える」を積み重ねるうちに、「考える力」が強化されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチング型マネジメントの注意点

コーチング・コミュニケーション

コーチング型マネジメントは必要とされていますが、実際に採用は進んでいません。

その理由は、難しいからです。

 

コーチング型マネジメントで、すべてがうまくいくわけではないです。

 

コーチング型マネジメントがうまくいかない。

だから、指示・命令型マネジメントに戻るを繰り返します。

 

結局、コーチング型マネジメントは、広がっていません。

 

 

 

 

 

 

 

万能ではない

コーチング型マネジメントを採用すると、すべてがうまくいくように説明されるケースみられます。

しかし、万能なスキルでは無いです

 

指示・命令型のマネジメントとコーチング型マネジメントは、補完関係にあります。

どちらのマネジメント方法が優れているかどうかではなく、両方必要なのです。

 

どちらかに偏りすぎると、デメリット面が現れてきます。

 

 

コーチング型マネジメントは、効果が現れるまでに、時間がかかります。

 

ビジネスの世界は、スピードがもとめられます。

コーチング型マネジメントを採用しても、結局「指示・命令した方が速い!」となって、挫折します。

 

 

コーチング型マネジメントは、人材育成や経営戦略など、「重要だが緊急ではない課題」に限定する方が望ましいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

トレーニングが必要

コーチング型マネジメントは、「明日から採用する」といって効果が挙げられるほど、簡単なマネジメント方法ではあいません。

 

1~2年間のコーチングスキルのトレーニングが必要です。

 

1日から2日程度の企業研修を受けた程度で、部下のモチベーションを自在にコントロールできるようにはなりません。

 

傾聴力、質問力、フィードバック力含めた、聴く力の強化が必要です。

 

コーチングスキルの特徴は、「知っている」と「できる」のギャップが大きいです。

 

 

研修で学んだように、指示・命令ではなく、傾聴・質問でマネジメントしても、部下の主体性・積極性はいきなり上がりません。

 

 

「指示・命令の方が速い」となり、コーチング型マネジメントが失敗します。

 

コーチングスクールの資格を持っている人でもなかなか難しいのです。

 

効果に焦らず、長期的な視点でトレーニングを行ってください。

 

 

 

 

【コラム】コーチングを副業にする~楽して稼げる仕事は無い~

 

 

 

 

 

リーダーシップのあり方が大切

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

コーチング型マネジメントの特徴について説明してきました。

 

社員の主体性、積極性がもとめられる中、とても重要なマネジメント方法です。

 

 

結論的にいえば、リーダーシップのあり方部下との関係性の問題です。

 

逐一細かく「あーしろこーしろ」と指示を出すリーダーであれば、部下はやる気をなくすかもしれません。

 

しかし、尊敬できるリーダーであれば、指示もらった方が安心するかもしれません。

 

 

なんでも部下の主体性を重視するリーダーであれば、部下のモチベーションは高まるかもしれません。

しかし、責任をすべて部下に持ってくるのであれば、ストレスが大きくなるかもしれません。

 

 

リーダーシップに、絶対的な正解はありません。

 

「部下とどのような関係性を築きたいのか」ら、「リーダーシップのあり方を考える」が大切です。

 

その上で、コーチング型マネジメントが必要であれば、徹底的にトレーニングを行ってください。