上司と部下のコミュニケーションの取り方改善方法
上司と部下のコミュニケーションは、多くの職場で課題になっています。
職場のストレス要因、社員の退職理由の上位に「上司との人間関係」があります。
パワハラ、セクハラの問題もあります。
上司になると、部下とのコミュニケーションが大きな課題です。
そのため、出世したくない若手社員も増えているとききます。
コミュニケーションは、信頼関係がすべてです。
信頼関係が低いと、問題が発生しやすくなります。
上司と部下の、コミュニケーションの取り方について説明します。
【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職の決意前に気づく~
| 【目次】 |
コミュニケーションの役割
![]()
コミュニケーションの役割は、情報共有です。
詳しくは、後述します。
多くの場合、コミュニケーションは「伝える」を目的のようにとらえられます。
実際、「伝える」目的で使われるケースが多いです。
いつも「相手に、論理的にわかりやすく伝える」がもとめられます。
上司側、部下側にもとめられるコミュニケーション能力を紹介します。
上司側
・指示、命令を伝える
・会社の方針を伝える
・評価結果を伝える
・疑問点を質問として伝える
など
部下側
・報連相として伝える
・提案を伝える
・進捗状況を伝える
・疑問点を質問として伝える
など
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
コミュニケーションの基礎知識
![]()
コミュニケーションは、一般化しすぎて、わかっているようでわかっていないスキルです。
コミュニケーションって具体的に何?
会話(カンバセーション)との違いは何?
と質問されると、答えられない方が多いです。
コミュニケーションの目的
コミュニケーションの目的は、情報共有です。
話し手と聴き手が、全く同じ情報を持った時、初めてコミュニケーションがとれたとなるのです。
だから「メールを送っといたから」「LINEした」は、コミュニケーションが完了していないのです。
「前に言ったでしょ」というのは、伝わっていなかったので、コミュニケーションを完了させてなかったことになります。
「そんなつもりで言ったのではないのに、相手を怒らせてしまった」も同じです。
多くの方が「発言した時点」で、コミュニケーションを完了したと勘違いします。
コミュニケーションの問題が、発生する大きな原因です。
コミュニケーション3つのルール
コミュニケーションには、次の3つのルールがあります。
双方向
コミュニケーションは、送信と受信の双方向があって初めて成立します。
「話す・伝える」だけでなく、「聴く」が必要なのです。
では、「聴く力」を強化するために、どのようなトレーニングをしますか?
誤解を無くす(データの完全性)
メールやLINEなど、コミュニケーションで大切なのは、改ざんされないことです。
送り手が発信した内容は、そのままの状態で受け手に届かなければなりません。
人同士のコミュニケーションは、これが難しいです。
人それぞれ、言葉に含まれる意味が異なるからです。
「できるだけ早くおねがいします」とメールで届いたら、「できるだけ早く」をどれぐらいの期間と捉えるでしょうか?
上司の「それぐらい簡単だよ」は、部下にとっても簡単でしょうか?
コミュニケーションは、言葉のあいまいさを乗り越えて、情報共有できなければなりません。
能力の低いほうに合わせる
コミュニケーションは、相手に合わせなければなりません。
そして、知識や能力の低い方に合わせなければなりません。
走りの遅い人が、速い人に合わせて走られないのと同じです。
例えば、日本語のわからないアメリカ人とコミュニケーションをとるなら、英語で伝えなければなりません。
子どもとコミュニケーションをとるなら、子どもにわかる言葉で伝えなければなりません。
「相手のためを想って伝えている」も、主観的になっている場合があります。
相手にとっては「有難迷惑、恩の押し売り」のように感じる場合があります。
相手が何を望んでいるか、知識と能力も含めて、知る必要があります。
そのために必要な力が、「聴く力」です。
「聴く力」を強化するために、何をしますか?
コミュニケーションの課題と対策事例
![]()
上司が部下とのコミュニケーションで、よくある課題について、例を挙げて説明します。
悪い評価を伝える
上司が部下とのコミュニケーションで悩むのは、評価面談の時です。
良い評価を伝えるのは楽ですが、悪い評価を伝えるのは難しいです。
伝え方によっては、部下のモチベーションを下げてしまいます。
部下が納得できない場合は、次のような事例があります。
そもそもの目標が高すぎる
目標管理制度のデメリットであります。
目標を高く持てば持つほど、達成へのハードルは高くなります。
「目標は高く持ちなさい。けど達成できなかったら評価を下げます」では、大きな矛盾があります。
だから、目標管理制度では、社員は低めの目標を設定しようとします。
そして、会社全体の競争力が低下していきます。
上司は、部下が達成できなかったとき、評価に納得ができるような根拠を示す必要があります。
相対評価の壁
多くの企業が、相対評価を取り入れています。
総人件費を抑える目的です。
そのため、どんなに頑張っても、同僚との比較で変わっていなければ、評価が変わりません。
業績の悪い部署に配属されたら、どんなに頑張っても業績に良い部署より評価が低くなります。
上司のマネジメントの失敗によって、部署の業績がさがったら、部下の評価も下げられる状況が発生します。
部下は納得がいかず、モチベーションが低下します。
大きな組織であればあるほど、不公平感が大きくなります。
これは、どうしようもないジレンマです。
この問題を解決するには、上司と部下の信頼関係を強化するしかありません。
・この上司が言うのだから仕方がない
・この上司に力になりたい
上司が日々どのような努力をしているのか、部下のことをどれだけ考えているのかが、部下に共感されなければなりません。
それには、普段どれだけ本音でコミュニケーションを密にできているかにかかっています。
本人がやりたくない仕事を任せる
指示命令の仕方も、上司を悩ませます。
上から命令したら良いのか、お願いベースで下手に出た方が良いのか。
それは相手の性格と、上司の期待によって変わります。
指示命令が強い上司の下では、指示待ち社員が増えるかもしれません。
部下に主体的、積極的に行動してほしいのであれば、仕事の任せ方に工夫が必要です。
会社で仕事をする以上、本人がやりたくない仕事を任せなければならないことがあります。
やりたくない仕事をさせられて、達成できなかったからと、評価を下げられたらたまりません。
仕事には、本人の納得性が重要です。
・「なんで私に頼むんだ?」と部下が不満をもつチーム
・「チームのために誰かがやらなきゃ」と主体的に行動する部下がいるチーム
どのようなチームづくりができているか、上司のチームビルディングのスキルに左右されます。
「部下を動かすコミュニケーションスキル」などが存在しますが、小手先で部下は変わりません。
企業風土そのものを、変えていくぐらいの行動が必要です。
やはり、普段どれだけ本音でコミュニケーションを密にできているかにかかっています。
【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~
信頼関係がすべて!
![]()
上司と部下のコミュニケーションの課題は、常に存在します。
おそらく無くならないでしょう。
しかし、その問題の大きさと頻度は、改善できます。
すべては、信頼関係ができるかどうかにかかっています。
極端に表現すれば大きな差を感じると思います。
・嫌いな上司から受ける指示命令
・好きな上司から受ける指示命令
同じ内容の言葉でも、部下の受け取り方は変わります。
上司と部下のコミュニケーションの改善。
上司にもとめられるのは、職場の信頼関係づくりです。
信頼関係づくりに必要なのもコミュニケーションです。
信頼関係をつくるコミュニケーションの重要な要素が「聴く力」です。
「聴く力」の強化におすすめの方法が、コーチング・コミュニケーションのトレーニングです。
コーチング・コミュニケーションの研修セミナーを実施していますのでご活用ください。