コーチングの基礎知識~ビジネスでのメリット・デメリット~

「コーチング」というキーワードを、耳にするケースが増えてきました。

 

インターネット上でも、セミナーの案内が増えています。

 

管理職なら、知っている人が多いのではないでしょうか。

 

しかし、本当に理解している人は、少ないと感じます。

 

 

コーチングの基礎知識を整理します。

 

コーチングは、多くの方が思っている以上に、奥の深いスキルです。

 

 

短期間の研修セミナーで、理解できたつもりになるかもしれません。

しかし、できるかどうかは別問題です。

 

研修セミナーを選ぶ際は、活用できるレベルになるトレーニング重視の姿勢が大切です。

 

 

 

 

【コーチング・コミュニケーション入門セミナー】

 

【目次】

 

コーチングとは

コーチング・コミュニケーション研修

「コーチングとは」を説明します。

 

言葉に、絶対的な定義があるわけでは無いです。

 

「コーチング」のイメージが、独り歩きしています。

 

実際、さまざまなシーンで使われています。

スポーツのコーチをイメージする人も多いでしょう。

 

ここでは、主にビジネスの世界の「コーチング」を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングの語源

コーチングの語源は、「馬車(COACH)」といわれています。

 

由来は、「お客様(クライアント)を乗せて、目的地(ゴール)まで連れていく」ところからきています。

 

ここで重要なポイントは、「目的地(ゴール)を具体的に伝えないと、連れて行ってもらえない」です。

 

「楽しいところ」と伝えても、運転手にとって楽しいところであるかもしれませんが、クライアントにとって楽しいところとは限りません。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングの目的

コーチングの目的は、「クライアントの問題解決、もしくは目標達成をサポートする」です。

 

似た目的を持つものに、ティーチングやカウンセリングなども存在します。

 

それぞれとの違いを説明します。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングとティーチングの違い

ティーチング(教える)、コンサルティング、アドバイスなども、目的はクライアントの問題解決です。

 

しかし、アプローチ方法が異なります。

 

ティーチングなどは、「先生が、知識と経験を持っている」が前提です。

知識と経験をクライアントに与えて、問題解決をサポートします。

 

コーチングは、「クライアントが、答えを持っている」が前提です。

クライアントの知識や経験などから、気づきを引き出し問題解決をサポートします。

 

特徴として、ティーチングの方が問題解決が速いです。

かし未知の問題に対しては弱いです。

 

 

コーチングは考える力を養うので、未知の課題に対しても強くなります。

ただし、解決に時間を要するので、長期間にわたって「継続的に行う」が基本になります。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングとカウンセリングの違い

コーチングもカウンセリングも、クライアントの中から答えを引き出す点は同じです。

しかし、目的が若干異なります。

 

コーチングは、目標達成に焦点が当たっています。

対して、カウンセリングは、問題(悩み)解決の方に焦点が当たっています。

 

カウンセリングは、疲れている人、悩んでいる人を癒す目的があります。

コーチングは、元気な人の目標達成を支援する目的があります。

 

 

しかし、明確に区別できるものではありません。

 

コーチングを受けに来られる方も、はじめは「悩み」から来られるので、コーチはカウンセリングのスキルも必要です。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングの資格と種類

コーチングを学ぼう、受けようとされる方を悩ませるのが、資格や種類の多さでしょう。

資格や種類について、どれが良いかは一概には言えません。

 

それぞれのスクールは、自分たちのところが一番と思って教えています。

学ぶ側、受ける側は、それぞれの価値観とマッチするかで、選択することが大切です。

 

またコーチングを受ける場合は、さらに注意が必要です。

同じスクールを卒業した人でも、まったく違うコーチングを行います。

レベルもさまざまです。

 

それは、お医者さんや弁護士さんなどのように、同じ資格を持っていても、性格やスキルによりさまざまなタイプに分かれます。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングを受けるメリット

コーチングを受けるメリットの一例を紹介します。

 

・目標が明確になる

・視野が広がる

・ポジティブな面にも目が向けられるようになる

・問題解決が着実に前進する

・自信がつく

・行動の積み重ねで成長する

・考える力が強化される

など

 

 

 

 

 

 

 

コーチングを学ぶメリット

コーチングを学ぶメリットを説明します。

学ぶと「受けるメリット」は、すべて得られます。

・コミュニケーション能力【傾聴力、質問力】が強化される

・信頼関係の構築方法が身につく

・意思決定力が強化される

など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングで使われる言葉

コーチング・コミュニケーション

コーチングで使われる言葉を、簡単に説明します。

 

 

 

 

 

 

コーチングとコーチとクライアント

コーチングとは、定期的に行われるコーチングセッションを包括した全体像です。

提供する側をコーチと呼び、受ける側をクライアントと呼びます。

 

 

 

 

 

 

コーチングセッション

コーチングセッションとは、コーチとクライアントの面談をいいます。

 

「コーチングする」「コーチングを受ける」は、コーチングセッションを指しているケースがよく見られます。

通常30分~2時間程度を、2週間に1回から月1回のペースで行います。

 

セッションとセッションの間に、クライアントが行動するように促します。

 

セッション⇒行動⇒セッション⇒行動⇒・・・・を繰り返しにより目標達成します。

この繰り返しをまとめて、「コーチング」と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングスキル

コーチングスキルは、コーチングセッションで使われるスキルです。

「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されます。

 

 

傾聴

傾聴は、「耳を傾けてる」だけととられがちです。

コーチングでは、「本音で話せる環境づくり」の力と捉えてください。

クライアントの本音を、引き出さなければなりません。

傾聴力がなければ、コーチングは機能しません。

「承認」「認める」も、このスキルに含まれます。

 

 

 

 

質問

質問は、「自分が知りたいことをたずねる」が、一般的かもしれません。

コーチングでは、クライアントの視野を広げ、気づきを促す目的で用いられます。

気づきを引き出すには、欠かせないスキルです。

しかし、「傾聴」がベースに無いと、質問攻めになり機能しなくなります

 

 

 

 

フィードバック

フィードバックときくと、評価面談のフィードバックを思いつくかもしれません。

コーチングのフィードバックは、評価を含みません。

「コーチが感じたこと、気づいたこと」を、評価を含めずそのまま伝えます。

例えば、「髪切ったんですね」がフィードバックです。

「似合ってますね」などの評価を含めません。

 

 

 

 

 

 

 

セルフコーチング

セルフコーチングは、自分で自分にコーチングする方法です。

 

【メリット】
・コストがかからない

・好きな時に、いつでもできる

 

 

【デメリット】
・質問の種類が、自分の思いつく種類に限られる

・甘えが出がちで、行動を促す力が弱い

 

 

デメリットを解消する方法は、質問カードを使うなどがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングセッションの進め方

コーチング・コミュニケーション

セッションの進め方を説明します。

実際には、進め方にはルールがありません。

状況に合わせて進めます。

 

このコラムでは、基本の型を紹介します。

 

 

 

 

 

 

GROWモデル

コーチングセッションの進め方の基本として、GROWモデルがあります。

GROWとは、次の単語の頭文字をとったものです。

 

Goal(ゴール)

Reality(現状)

Option(選択肢)

Will(意思)

 

 

進め方は、次のようなイメージです。

1.テーマについて、達成したいゴールの具体的な状態を話してもらう

2.ゴールに対して、現状が具体的にどうなっているかを話してもらう

3.ゴールと現状のギャップを、埋める行動(選択肢)を具体化する

4.次のセッションまでにする行動の意思を宣言してもらう

 

 

最後にクライアントに行動を宣言してもらい、次のセッションまでに行動を促すのが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングセッションの壁

コーチングは「ただ聴けばいいんでしょ」では無いです。奥が深くとても難しいスキルです。

これまでに数千人スクールを卒業していると思いますが、実際にできる人がどれぐらいいるのでしょう。

 

管理職研修でコーチング研修を受講した上司も、実際にはできていないケースも多いでしょう。それはトレーニング量が足りないからです。

 

 

 

答えはクライアントの中にある

上司が部下にコーチングする場合、「答えが、部下の中にある」ができない事例が多いです。

どうしても知識も経験も豊富な上司が、答えを持っています。

 

コーチングと言いながら、アドバイス、指導している場合があります。

 

また、良かれと思ってするアドバイスですが、問題解決につながらないケースもあります。

なぜなら上司の知識や経験は、時代遅れになっている可能性もあるからです。

 

また、上司のアドバイスでうまくいかなかった場合、部下は上司のせいにします。

 

ティーチングと、使い分けがもとめられます。

 

 

 

 

 

解決を焦る

上司がコーチングといいながら、指示命令に走るのは、上司自身が上からプレッシャーをかけられているからです。

コーチングのデメリットは、時間を要する点です

部下が自分の中で気づくのに、待ってられなくなるのです。

 

解決を焦ると、アドバイスや指示命令に走ります。

その時点で、コーチングではなくなります。

 

指示命令、評価をするようになると、部下はコーチングを嫌がるようになります。

そして、ますます機能しなくなります。

 

上司、部下双方が、コーチングは役に立たないとレッテルを貼ります。

 

 

 

 

 

【コラム】コーチングは独学でもマスターできる?~効果的な勉強方法~

 

 

 

 

 

コーチング研修セミナーはトレーニングを重視

コーチング・コミュニケーション

コーチングは、特に管理職に必要とされるスキルです。

経営者含めて、上位の役職者ほど必要になるスキルと感じます。

 

コーチングは、主体性を引き出すスキルです。

その主体性にブレーキをかける可能性がある人物が、上位の役職者だからです。

 

 

上位の役職者がコーチングに理解を示さない限り、機能しません。

 

アメリカでは、経営者の7割がエグゼクティブコーチをつけているといわれています。

 

日本にコーチングが入ってきて20年以上になりますが、いまだに普及している感じがしません。

経営者のコーチングに対する理解が、進んでいないことが原因と考えています。

 

 

もしかしたら、役に立たないと感じているのかもしれません。

コーチングは、長時間のトレーニングが必須です。

 

研修受講者が、どれだけトレーニングしたか確認が大切です。

 

日本企業より生産性の高い欧米企業が、コーチングを取り入れている理由を考えみるといいでしょう。