コンプライアンスとは~社会的信用を失わない施策~

コンプライアンス違反のニュースが無くなりません。

 

郵便局の職員が、不正にコロナ対策の給付金の申請をしていたという事件もありました。

 

雇用調整助成金なども、要件が甘くなったので不正受給が増えるかもしれません。

 

顧客の信用失墜を防ぐには、コンプライアンスは重要です。

 

 

 

 

 

【コラム】モチベーションアップに社内表彰制度はいらない?

 

【目次】

 

コンプライアンスが重要

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

コンプライアンスが重要とは、ずっと言われ続けています。

しかし、いつまでたっても、コンプライアンスの問題が無くなりません。

 

近年では、関西電力の金品受領問題などが記憶に新しいところです。

 

コンプライアンスについて説明します。

 

 

 

 

 

 

 

コンプライアンスとは

コンプライアンスとは、Weblio辞書には次のようにあります。

 

コンプライアンスとは、一般的には、企業や組織が法令や倫理といった社会的な規範から逸脱することなく適切に事業を遂行することを意味する言葉。「法令遵守」と訳されることが多い。「企業コンプライアンス」や「ビジネスコンプライアンス」などと呼ばれることもある。
コンプライアンスという言葉は名詞として用いられ、多くの場合「守る」「遵守する」「徹底する」あるいは「違反する」といった動詞と共に用いられる。「コンプライアンス違反」「コンプライアンス研修」のような表現もよく使われる。

(出典:Weblio辞書「新語時事用語辞典」:https://www.weblio.jp/content/コンプライアンス

 

一般的に「法令遵守」と説明されるケースが多いですが、法令だけでなく、会社が決めたルールの遵守も含まれます。

 

社員がルールに沿わない行動をしたとき、会社が損害を被る可能性があるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コンプライアンスが必要な理由

コンプライアンスが必要な理由について、簡単にいえば、会社を守るためです。

 

コンプライアンス違反が発生すれば、会社は大きなダメージを受けます。

 

法令だけでなく、会社独自のルールが存在するのは、法令だけではカバーできない社会的道徳の面が存在するからです。

 

たとえば、新型コロナウイルス感染拡大の影響により発せられた緊急事態宣言ですが、すべてがお願いベースです。

 

お願いなので、お願いをきかなくても法律違反にはなりません。

 

しかし、お願いされた内容に逸脱した行為をすると、社会的に批判されます。

 

もし、社員が道徳に反する行動をすると、会社自体が批判されるからです。

 

 

 

 

 

【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~

 

 

 

 

 

コンプライアンス違反のデメリット

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

コンプライアンス違反は、大きなデメリットがあります。

 

関西電力のように、他に替えのきかない独占企業の場合は、それほどでもないのかもしれません。

しかし、大きな賠償請求をされました。

 

レオパレスのように、ライバル企業が多い会社の場合は、大きなダメージを受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

社会的信用を失う

コンプライアンス違反のデメリットは、社会的信用を失う点です。

 

社会的信用を失えば、顧客含めた取引先が離れていく可能性が高まります。

 

コンプライアンス違反をすると、売り上げ、利益ともに大きく減少します。

赤字に陥る可能性もあるでしょう。

 

企業イメージも悪化し、優秀な社員の採用にも影響が出ます。

 

会社の持続可能性が低下します。

 

 

 

 

 

 

 

コストが増加する

コンプライアンス違反のデメリットは、社会的信用を失い、収益が悪化する点です。

 

それに加えて、損害賠償など、信用回復のコストが増加します。

 

少しでも得をしようとして、談合や詐欺などコンプライアンス違反をしてしまうと、逆に大きく損をします。

 

企業は、コンプライアンス違反を防ぐ活動がもとめられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンプライアンス違反を防ぐ活動

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

各社、コンプライアンス違反によるダメージは知っているので、防止策を講じています。

しかし、それでも無くならないのは、それほど売り上げや利益、成績に対するプレッシャーが大きいからかもしれません。

 

自社を優良な企業にすることが、一番のコンプライアンス違反対策かもしれません。

 

ここでは、一般的なコンプライアンス違反を防ぐ活動について説明します。

 

 

 

 

 

 

 

コンプライアンスルールの作成

コンプライアンス違反対策の方向性は大きくわけて2つ。

「違反者を出さないルール作成」「違反者を出しても被害を最小限に抑える仕組みづくり」です。

 

 

 

「違反者を出さないルール作成」について。

社員も何がコンプライアンス違反に該当するのかわからないと、間違ってしまう可能性があります。

 

コンプライアンスのルールを作成し、周知が必要です。

コンプライアンスルールは、より具体的である必要があります。

 

例えば「パワハラ」であれば、どのような行動がパワハラに該当するのか明示が大切です。

 

 

 

「違反者を出しても被害を最小限に抑える仕組みづくり」について。

違反者が出しても被害を最小限に抑えるには、早期発見早期対策が必要です。

 

早期に発見するには、「内部告発」の仕組みなどの整備が必要でしょう。

 

 

 

一般的に内部告発者は、不利な待遇を受けるケースが多いです。

森友学園の事件が、記憶に新しいところではないでしょうか。

 

発見が遅れ、問題が大きくなってから発覚する場合があります。

 

 

早期対策には、対策責任者を決めて、権限と責任を与えるのが重要です。

 

問題が発覚してから、「誰が対応するの?」と迷っていたら対応が遅れます。

 

コンプライアンスルールの整備が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コンプライアンス教育の実施

コンプライアンスルールがあったとしても、誰も知らないのであれば、実行されません。

 

社員に対して、コンプライアンス教育を行う必要があります。

 

法務部、総務部が主体になります。

無い場合は、経営者が責任をもって、教育を行う必要があります。

 

コンプライアンス違反は、社員のモラルの欠如によっての発生がほとんどです。

 

個人情報の漏洩も、社員が意図的に盗むケースも見られます。

 

 

重要なポイントは、コンプライアンス違反する人は、「コンプライアンス違反と、分かってて実行する」場合も多い点です。

 

 

ノルマが厳しいからかもしれませんし、給料が低いからかもしれません。

コンプライアンス教育以外にも対策が必要でしょう。

 

 

コンプライアンス違反への誘惑を、最小限に抑える取り組みが必要です。

 

また、コンプライアンス違反者が出る前提で、アクセス権限などのシステム構築も必要です。

 

 

 

 

 

 

【コラム】バーナード組織の3要素~共通目的・協働意欲・コミュニケーション

 

 

 

 

 

仕事に情熱を燃やせる会社づくりを

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

コンプライアンス遵守は、企業にとって重要です。

しかし、いつまでたってもコンプライアンス違反は無くなりません

 

 

コンプライアンス違反を防ぐ方法は、「優良な企業を作る」と考えます。

 

 

オンリーワンの技術を持っているなら、不正をしなくても契約が取れる可能性が高まります。

 

給料が満足できるレベルにあるなら、あえて危険をおかさないでしょう。

 

仕事にやりがいが感じられるなら、職場で良い仲間に囲まれているなら、その環境を自ら壊すような行動はしなくなるでしょう。

 

 

経営者は、コンプライアンスのルールで会社を守るのは大切ですが、職場の雰囲気が良くなるような経営ももとめられます