傾聴力の高め方~話しやすい環境をつくる方法

コミュニケーション能力を高める上で、「傾聴力の高め方」が大きな課題となっています。

傾聴力とは?がよく分からないからです。

 

 

傾聴を辞書で調べると、耳を傾けて集中して聴くことと書かれています。

 

では、傾聴力とは?

耳を傾ける力?

集中する力?

黙っていられる時間?

 

定義が曖昧です。

 

 

そのため、傾聴力の強化は、後回しにされがちです。

 

 

 

傾聴力とは、「話しやすい環境をつくる力」です。

 

 

傾聴力が高い人が増えれば増えるほど、意見交換が活発に行われます。

逆に傾聴力が無いと、報連相が行われない、発言しないなどが発生します。

 

 

職場のコミュニケーションが活発に行われるようにするため、カギとなるのが傾聴力です。

 

傾聴力の高め方は、コーチング・コミュニケーションのトレーニングを繰り返すことをオススメしています。

 

傾聴力の高め方について説明します。

 

 

 

 

【コラム】質問力の高め方~コーチングスキル活用のトレーニング方法

 

【目次】

 

傾聴力がもとめられる

コーチング・コミュニケーション

コミュニケーションは、「話す力」と「聴く力」の両方が必要になります。

 

この「聴く力」のベースになるものが傾聴力です。

 

 

 

 

 

 

傾聴力とは

傾聴とは、辞書で調べると「耳を傾けて聴くこと」のようなことがかかれています。

 

傾聴力とは、「耳を傾ける力」ではありません。

 

傾聴力についてさまざま考え方がありますが、ここでは「傾聴力=本音で話やすい場づくりの力」と捉えてください。

 

傾聴力があるほど、「相手が本音でたくさんはなしてくれる」ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

傾聴力はコミュニケーションに必須

傾聴力が無いとコミュニケーションができません。

コミュニケーションの質を高い状態とは、「相手が本音で話してくれる状態」だからです。

 

 

相手が建前で話していたり、ウソの話であったりすると、そのコミュニケーションは意味のないものになります。

 

誤解が発生するミスコミュニケーション、心を開いて話せないコミュニケーション不足が発生するのは傾聴力の低さによるものです。

 

コミュニケーションには、傾聴力が必要なのです。

 

 

 

 

【コラム】コーチングは独学でもマスターできる?~効果的な勉強方法~

 

 

 

傾聴力を正しく理解する

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

コミュニケーションの質が向上しないのは、傾聴力を正しく理解できていないからです。

傾聴力について説明します。

 

 

 

 

 

 

傾聴力が聴く力を決める

傾聴力が、聴く力のベースになります。

相手が本音で話してくれないかぎり、薄っぺらいコミュニケーションになります。

 

・いつもイライラしている
・すぐ怒る
・否定批判する
・信用できない

このような相手に対して、人は本音で話しづらくなります。

 

傾聴力の無い職場は、報連相が行われない、発言が起きないなどの問題が発生します。

 

 

 

 

 

 

 

聞くと聴くの違い

傾聴で使う「きく」の漢字は、「聴く」です。

似た意味の漢字に、「聞く」というものがあります。

 

それぞれ次のような違いがあります。

 

【聞く】自然に聞こえてくる音や声などを聞くこと

【聴く】耳だけでなく、目で見えるもの、心で感じることなど、全身で聴くこと

 

このような違いがあります。

 

コーチングでは、ただの傾聴ではなく、【積極的傾聴-active listening】という表現をすることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傾聴力の高め方

コーチング・コミュニケーション

傾聴力とは、相手が本音でたくさん話してくれる場をつくる力です。

傾聴力を高め方について、説明します。

 

 

 

 

 

 

認めるが必須

相手が本音で話やすい場づくりには、「認める」が重要になります。

 

発言しても「すぐ否定批判される」「すぐ説得してくる」「すぐ怒る」などの相手には「認められている」気分にはなりません。

 

 

そのような相手には、「本音で話しても無駄」という気分になります。

 

「認める」力が無い人は、傾聴力が高まりません。

 

 

「認める」は、トレーニングが必要です。

 

まずは、「すぐに否定批判しない」「相手の話を一旦黙って聴く」ということを意識することが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

信頼関係がベース

また、相手が本音で話やすい場づくりには、「信頼関係」が重要です。

 

信頼できない相手には、本音で話しません。

「認める」ができない相手は、信頼しません。

 

 

難しい点は、信頼関係は短期間にはできないことです。

 

「認める」をしたからといって、すぐに信頼関係ができるわけではありません。

 

 

「認める」を何カ月も繰り返して、やっと信頼関係が生まれます。

 

信頼関係は築くのに時間がかかるにも関わらず、信頼関係が崩れるのは一瞬なので注意が必要です。

 

 

 

 

 

【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~

 

 

 

傾聴力で話しやすい場づくりをしよう

コーチング・コミュニケーション

会社が社員にもとめるスキルとして、コミュニケーション能力を挙げています。

なぜならコミュニケーションがスムーズに行われないと、仕事がスムーズに進まないからです。

 

コミュニケーションが活発に行われるようにするには、本音で話やすい場づくりが必要です。

本音で話やすい場づくりに必要なのが、傾聴力です。

 

 

傾聴力を強化して、コミュニケーションが活発に行われる職場環境にしましょう。

ぜひ、傾聴力を強化するために、コーチング・コミュニケーションを学んでください。