アサーションコミュニケーションとコーチングスキル
職場のメンタルヘルスマネジメントにおいて、アサーションコミュニケーションが注目されています。
職場のストレス要因の上位に、人間関係があるからです。
アサーションコミュニケーションは理想的ではありますが、実際に行うのは難しいです。
トレーニングが必要です。
アサーションコミュニケーションのトレーニング方法として、コーチングの活用をオススメします。
アサーションコミュニケーションについて説明します。
【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~
【目次】 |
アサーションコミュニケーション
アサーションコミュニケーションについて説明します。
アサーションという言葉がついていますが、コミュニケーション自身の目的が変わるわけではありません。
本当の意味でのコミュニケーションの実現には、アサーションを意識した方が良いという意味で使われています。
コミュニケーションとは
コミュニケーションとは、お互いの情報の共有が目的です。
「相手の話をしっかり聴くし、自分の意見もしっかり言う」という状況が望まれます。
しかし、特にビジネスの現場では、自分の主張をしっかり発言がもとめられます。
それが「自分の意見を押し通すのが重要」と勘違いされがちです。
そして、話す力の強い方の意見だけが展開され、話す力の弱い方は意見を聴いてもらえないという状況をつくります。
自分の意見を聴いてもらえない状況は、ストレスの増加につながります。
アサーションとアサーティブとは
アサーション、アサーティブについて、Weblio辞書で次のように紹介されています。
アサーションとは適切に自己主張をするためのコミュニケーションスキルである。
アサーションは1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれた。
アサーションを習得することによって、相手に不快な思いをさせずに、自身の主張を行うことができる。アサーションの理論では、コミュニケーションを以下3つタイプに大別できるとされている。
・アクティブ(攻撃的)・・・自分を中心に考え、自身の考えを主張する
・ノンアサーティブ(非主張的)・・・自身の意見を押し殺し、他に合わせる
・アサーティブ・・・相手の主張を尊重しつつも、自身の主張を発する
(出典:Weblio辞書「人材マネジメント用語集の解説」:https://www.weblio.jp/content/アサーション)
自分もOK、相手もOKの状態をつくる。
交流分析で望ましいとされる形ですね。
お互い本音で話し合える関係性をつくれたとき、アサーションコミュニケーションができているといえます。
【コラム】ハードスキルとソフトスキルの違い~メリット・デメリット~
コミュニケーション能力改善は簡単ではない
アサーションコミュニケーションは理想的です。
だれもがアサーティブなコミュニケーションをとれた方が良いと感じるはずです。
しかし、実際できている人はどれぐらいいるでしょうか?
コミュニケーションは、理想と現実のギャップが大きいのが難しい点です。
相手はそう簡単に変えられない
アサーションコミュニケーションは、相手の話をしっかり聴いて、自分の話もしっかり主張します。
もし、相手の話をしっかり聴いたのに、自分の話を聴いてくれなかったらどうなるでしょうか?
自分ひとりでは、アサーションコミュニケーションはできないのです。
相手にアサーションコミュニケーションを強制しようとすれば、余計に反発されるかもしれません。
なぜなら、相手にとっては、自分の主張を通すしかメリットが無いと感じているからです。
自分の価値観も簡単に変えられない
相手の話をしっかり聴くのも、そう簡単ではありません。
特に、自分自身が反対している意見を押し付けてこようとする話を、黙って聴くのはストレスがたまります。
後で自分の意見も聴いてもらえるアサーションコミュニケーションができているなら良いですが、その前の、ただ意見を聴かされる状態はしんどいです。
黙っていたら意見を聞き入れなければならなくなるので、反論に走ってしまいます。
対立関係になり、アサーションコミュニケーションではなくなります。
価値観の違う相手を認められるようになるには、トレーニングが必要です。
コーチングを活用したトレーニング
アサーションコミュニケーションは、トレーニングが必要です。
そこでトレーニング方法として、コーチング・コミュニケーションのトレーニングをオススメします。
コーチングとは
コーチングとは、クライアントの気づきを引き出し行動を促す、目標達成をサポートするスキルです。
コーチとクライアントの面談をコーチングセッションと呼び、コーチングセッションで活用するスキルをコーチングスキルと呼びます。
コーチングスキルは「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成される「聴く」スキルです。
「聴く力」とは、相手の本音を引き出す力です。
コミュニケーションは、「話す力」と「聴く力」の双方向が必要です。
「聴く力」のトレーニング方法は、コーチングとカウンセリング以外にはあまり見当たりません。
コーチングとアサーションの共通点
コーチングとアサーションの共通点として、コミュニケーションの質向上を目的としている点です。
コミュニケーションの質が向上し、スムーズになるとストレスが減ります。
両方とも、聴く力が重要です。
アサーションは、自分もOK、相手もOKという状態をつくることが大切ですが、「まずは相手をOK」をもとめられます。
自分をNGとする人を、OKにできないからです。
だから自分からの歩み寄りがもとめられます。
トレーニングが必要です。
コーチングも同じ課題があります。
コーチングは、トレーニングのカリキュラムが確立しています。
【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない
コーチング・コミュニケーションを導入しよう
会社の中で発生する問題の原因の多くは、コミュニケーションに起因しています。
社員が離職する理由の上位に人間関係があります。
会社のストレス要因の上位にも人間関係があります。
組織を弱くする要因が人間関係となっています。
人間関係の悪化はコミュニケーションの悪化によって発生します。
逆に言えば、コミュニケーションの質の向上が問題解決につながります。
アサーションコミュニケーションが注目されています。
しかし、トレーニングが必要なスキルです。
トレーニング方法として、コーチング・コミュニケーションの導入をオススメします。
弊社では、研修セミナーを実施しています。
ぜひご活用ください。