発想力を高める「お笑い」を活用したビジネスコミュニケーション
近年、ビジネスの世界でお笑いが注目されています。
企業はイノベーションを起こすために日々努力していますが、普通に考えていてはイノベーションを起こすのは難しいです。
お笑いの世界ぐらい、すこしふざけるぐらいがとびぬけたアイデアが出てきやすくなります。
お笑いをビジネスに活用した方が良い理由について説明します。
【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならないため大切なこと
【目次】 |
お笑いの力が注目されている
近年、お笑い芸人が企業研修を行っているニュースを目にします。吉本興業や松竹芸能が力を入れているようです。どうしてお笑いがビジネスに活かせるのか説明します。
コミュニケーション力
まず、コミュニケーション能力です。
芸人さんたちが、テレビ番組などで、急に話をふられ、上手く切り返しているのをみる機会が多いでしょう。
相手を楽しい気持ちにさせられるとコミュニケーションでは強いからです。話が盛り上がると、より深い話ができるようになります。
社内でも社外でも、より深い話ができるようになった方が、ビジネスを有利に進められるからです。
発想力
発想力も魅力があります。お笑いの世界は、次々に新しいネタをつくらないと、飽きられてしまいます。
だから、次々と面白いネタを生み出します。
それはビジネスの世界も同じです。新しい発想を次々に生み出さないと企業間競争に負けます。その発想力をお笑い芸人から学ぼうという試みが広がっています。
【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法
お笑いは難しい
そうはいっても、お笑い芸人から研修を受けたからすぐにできるようになるのかというと、それは難しいでしょう。研修を受ける上で、難しい面も理解するのは大切です。
芸人さんのトレーニング量はすごい
お笑い芸人が、あんなに上手い切り返しや発想力ができるのは、それだけトレーニングをしているからです。しかも、その中でも競争に勝ち抜き売れている芸人はごく一部です。
そのようなテクニックを数時間学んだからといって、すぐにできるようになるわけではありません。学んだテクニックを使って行かなければいけないのです。
企業研修のそのほとんどが、受けたら受けっぱなしになるケースが多いです。
周りの環境も大切
お笑い芸人がノリにのって話せるのは、周りが笑ってくれるからです。周りが全く反応しなかったり、イライラした感じを見せていたらやりづらいです。
お笑いなので、すこし遊びもいれるでしょう。それを楽しむ環境づくりが大切です。
お笑いをビジネスコミュニケーションに活かす
お笑いをビジネスコミュニケーションに活かせると、相手との距離が縮まる時間が短くなるかもしれません。
しかし、空気を読むのも大切です。同じ話題で同じように相手が面白いと思ってくれるかは限りません。
ノリを大切にする
ビジネスコミュニケーションで活かすなら、笑わせるというよりも、楽しそうに話してもらうのに使うと良いでしょう。
相手の話にのってあげて、盛り上げてあげると、相手はより気持ちよくたくさん話してくれるようになります。
そのたくさんの話の中から相手の価値観などが聴けるでしょう。相手の価値観に沿ったコミュニケーションができれば、信頼関係構築が早くできるでしょう。
自由に発言できる場をつくる
職場内でのコミュニケーションに活かすなら、やはり自由に発言できる場が必要でしょう。
「こんなことできたらよくない?」は少しふざけ気味なぐらいの方が、枠を超えた発想がでてきます。
それを、「ふざけるな」という空気できいていたら、みんなの発想力が小さくなります。お笑いを取り入れるなら、安心してふざけられるぐらいの環境づくりは必要です。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
お笑いをビジネスに活かす研修をしています
弊社はお笑い芸人ではありませんが、お笑いをビジネスに活かす研修を行っています。
コミュニケーションと発想力を活かす研修です。社内のコミュニケーションを活発するためにぜひご活用ください。