職場の人間関係ストレスを減らすコミュニケーション方法

ストレスチェック制度の義務化、有給休暇取得の義務化などの働き方改革、社員のメンタルヘルスや健康を改善する取り組みが活発です。

 

社員がストレスによってメンタルヘルスが低下してしまうと、仕事の生産性が低下するからです。

 

 

職場のストレス要因として、常に上位に挙げられているのが、職場の人間関係です。

 

職場の人間関係は、職場のコミュニケーションの質の低下により悪化します。

 

 

上司とのコミュニケーション、同僚とのコミュニケーションがストレスになっている人も多いでしょう。

 

 

職場の人間関係を改善し、ストレスを軽減するコミュニケーションについて説明します。

 

 

 

 

【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~

 

【目次】

 

コミュニケーションがストレスになる

メンタルヘルス

「コミュニケーションを密にしよう」

「報連相をしっかりしよう」

 

そのような言葉が、職場で飛び交っているかもしれません。

 

 

コミュニケーションが苦手な人にとっては、それ自体がストレスになる場合があります。

 

さらに、苦手な上司や先輩とのコミュニケーションは、さらにストレスになります。

 

 

 

 

 

 

職場のストレスは人間関係が多い

インターネットで「会社を退職する理由ランキング」「職場のストレス要因ランキング」を検索してみてください。

 

ランキング上位に必ず来るのが「人間関係」です。

 

 

「人間関係」が原因とは、職場の人とのコミュニケーションがストレスであることを意味します。

 

 

次のような上司や先輩がいる職場は、社員にとって大きなストレスでしょう。

 

・いつもイライラしてる

・常に粗探しをしてくる

・すぐキレる

・自分を棚に上げて、注意してくる

・アイデアを奪う

・信用できない

・尊敬できない

・仕事ができない

 

 

職場の人間関係によって、社員がストレスにより精神疾患になる、もしくは退職するなどが発生します。

 

職場のコミュニケーションの改善が大切です。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションを求められるストレス

職場のコミュニケーション改善において、よくある間違いが「若手社員のコミュニケーション能力が低い」との勘違いです。

 

上述した例の場合は、明らかに上司、先輩のコミュニケーション能力が低いです。

しかし、多くの職場では、「若手社員のコミュニケーション能力が低い」とされます

 

そして、若手社員にコミュニケーション研修を受講させます。

 

上述したような上司や先輩がいる環境では、若手社員としては「コミュニケーション能力を強化しろ」と言われても、大きなストレスになるでしょう。

 

しかし、ストレスを低減するためには、確かに若手社員もコミュニケーション能力を強化した方が良いです

 

 

 

 

【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~

 

 

 

 

コミュニケーション能力が高い方が良い理由

人事評価制度

ビジネスの世界に限らず、人生すべてのシーンにおいて、コミュニケーション能力は高い方が良いです。

 

しかし、何をもってコミュニケーション能力が高いというかは、さまざまな考え方があります。

考え方は、後述します。

 

 

ここでは、ビジネスの世界で、コミュニケーション能力が高い方が良い理由を説明します。

 

 

 

 

 

 

仕事の生産性

仕事の生産性を高める目的で、AIなどのIT技術や、ロボットなどの導入が進められています。

 

IT技術やロボットなどは、購入できるものです。

競合企業が同じ商品を導入すれば、差が生まれません。

 

結局、差が生まれるのは、会社の組織力です。

 

そして、組織力を決めるのがコミュニケーション能力です。

 

 

すぐに報連相を行うか、1週間後に報連相を行うかで、仕事のスピードは大きく変わります。

 

 

どんなに技術が進んだとしても、人間同士のコミュニケーション能力が、仕事の生産性を決めるのです。

 

 

 

 

 

 

ストレスを回避

コミュニケーションがストレスに感じるのは、「他人が、自分をコントロールしようとしてる」ように感じるからです。

 

コミュニケーション能力が低いうちは、「反論できず、言い負かされる」ように感じます。

 

また営業で断られる経験も「自分を否定された」とストレスに感じる場合があります。

商品やサービスが、否定されただけなのですが・・・

 

 

そのため、コミュニケーション能力が高くなると、反論できる、営業の成功確率が高まるなどで、ストレスに感じる機会が減るかもしれません。

 

 

しかし、逆に、コミュニケーションによるストレスを、与える側になるかもしれません。

 

 

コミュニケーションを活用して、ストレスを回避するには、「コミュニケーションとは?」を正しく理解する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションを正しく理解する

コーチング・コミュニケーション研修

カンバセーション(会話)とコミュニケーションの違いは?

あらためて尋ねられると、多くの方がとまどいます。

 

どうして「会話力を強化しろ」と言わないのでしょう。

 

「コミュニケーション能力」が強化された状態とは、どのようになるのでしょうか?

 

 

 

もし、自分と反対意見を持った部下が、コミュニケーション能力高くなったらどうなるのでしょうか?

 

 

部下の「YESマン」化を、コミュニケーション能力強化と言ってませんか?

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションとは

コミュニケーションとは「通信」です。

送信と受信が必要です。

 

つまり、「話す力」「聴く力」の両方が存在して、初めてコミュニケーションが成り立ちます。

 

 

そして、情報の完全性が求められます。

 

電子メールも送信中に「文字化け」「改ざん」などが発生すると、コミュニケーションがとれません。

 

 

人間同士のコミュニケーションで重要なポイント。

情報の完全性には、言葉だけでなく、言葉の裏に含まれる「意図」「感情」なども含んで伝わらなければならない点です。

 

 

言葉以外の情報のコミュニケーションができていないので、

「そんなつもりで言ったのではないのに、相手を怒らせてしまう」

「がんばるって言ってたから期待してたのに、がっかりする内容だった」

などが発生します。

 

 

多くの場合、不足しているのは「聴く力」です。

相手を理解せずに、自分の話を一方的に伝えようとするから、コミュニケーションが上手くいかないのです。

 

コミュニケーションは、相手に合わせて行う必要があります。

 

 

アメリカ人とコミュニケーションとりたいなら、英語で伝える。

子どもとコミュニケーションをとりたいなら、子どもにも理解しやすい言葉で伝える。

 

 

部下とコミュニケーションをとりたいなら、部下に理解しやすい言葉で伝える。

 

「何回言ったらわかるんだ!?」は、伝える側の問題とも言えるということです。

 

 

部下のコミュニケーションが低いと言っている上司は、本来であれば「聴く力」を強化して、部下を理解しながら伝える必要があるのです。

 

 

 

 

 

 

ストレス低減には「聴く力」を強化

部下の立場であっても、「聴く力」の強化は、ストレス低減には効果的です。

 

例えるなら、「話す力」は反論してストレスを減らす武器「聴く力」は受け流してストレスを減らす盾です。

 

反論は、対立を生む可能性が高いので、本当の意味でストレスが減るかはわかりません。

 

「聴く力」は、「いうことをきく」「従う」イメージを持たれるかもしれませんが、そうではありません。

 

「聴く力」を強化すると、「受け取り方」を自由に変えられます。

「リフレーミング」と呼んだりもします。

 

「聴く力」も「話す力」同様に、奥が深くて、ここで全て説明できません。

 

 

例えば、上司が「この仕事任せる」と言ってきたとき、次のような「受け取り方」に違いが現れます。

 

A「やった!この仕事やってみたかった」

B「うわっ!仕事おしつけられた」

 

 

Aのように受け取れば、ストレスは感じません。

すこし、心理学の領域に入るので、難しく感じるかもしれません。

しかし、「聴く力」もトレーニングすれば、強化できます。

 

 

「聴く力」とは、客観的に、事実だけを捉える力ともいえます。

 

 

上の例では、「上司が仕事を任せてきた」という事実があるだけです。

 

それに対して、どう反応するかによって、ストレスの大きさが変わります

 

 

メリット・デメリットを冷静に分析してから、反応するとまた違った結果になるかもしれません。

 

「聴く力」が強化されると、受け止め方をコントロールする力が強くなると捉えてください。

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職の決意前に気づく~

 

 

 

 

ストレスを減らす聴く力コミュニケーション

人事評価制度

コロナウイルス感染拡大など地政学リスクにより、会社を取り巻く環境が目まぐるしく変化しています。

 

そのような中、職場では一丸になって、乗り越えなければなりません。

 

しかし、コミュニケーションがギクシャクしている職場では、一丸になれないでしょう。

さらにストレスが大きくなって、仕事が効率的に進められないかもしれません。

 

 

職場の雰囲気改善には、コミュニケーションの質の改善が大切です。

特に管理職は、コミュニケーション能力アップに取り組んでください。

 

 

その際、「聴く力」コミュニケーション能力に重点をおくのがオススメです。

聴き上手な上司がいるだけで、その職場の雰囲気は柔らかくなるでしょう。

 

弊社では、「聴く力」強化を目的とした研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。