モンスター部下とコミュニケーション能力の問題

職場環境が、大きく変わろうとしています。

 

少子高齢化、外国人労働者の増加など、価値観の多様化が進んでいます。

 

 

そのような中、モンスター部下と呼ばれる存在が問題になっています。

 

モンスター部下の対処法には、コミュニケーション能力の強化が大切です。

 

モンスター部下について説明します。

 

 

 

【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~

 

【目次】

 

モンスター部下の問題

コーチング・コミュニケーション

モンスター部下といった言葉が現れ、会社の問題となっています。

 

モンスター部下が配属されてきた部署の管理職は大変です。

 

 

 

 

 

 

モンスター部下とは

モンスター部下とは、端的に言うと、「協調性の無い部下」です。

 

上司や先輩社員の指示に従わず、チームを混乱させます。

 

 

モンスターの部下のタイプは大きく分けて2つ。

過剰防衛タイプ」と「自信過剰タイプ」です。

 

 

「過剰防衛タイプ」は、極力仕事の負担を避けます。

 

残業や飲み会などの参加も、デメリットと考えます。

「できるだけ仕事をしない」を優先に考えるので、しわ寄せが他のメンバーにのしかかります。

 

 

 

「自信過剰タイプ」は、自分がやりたいように仕事をしたいタイプです。

 

とても熱意があるように感じますが、自分勝手に仕事をするため、ミスも多発します。

そのミスを他人のせいにして、責任回避しようとします。

 

 

 

 

 

 

発生する問題

モンスター部下の存在により、チームワークが乱れ、仕事がスムーズに進まなくなります。

 

結果、生産性が低下し、業績が悪くなります。

会社全体に悪影響を及ぼします。

 

 

仕事をしないので、他のメンバーに負荷がかかります。

不公平感を感じた社員のモチベーションが低下し、仕事をしなくなる可能性もでてきます。

 

協調性がないので、まわりが振り回されます。

 

 

その責任は、管理者である上司になります。

チームの成果が、上司に与えられた責任だからです。

 

モンスター部下の存在によって、上司の成果が低下します。

 

 

 

【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法

 

 

 

 

モンスター部下の問題が改善しない理由

コーチング・コミュニケーション

モンスター部下という言葉が現れて、しばらくたちます。

どうして無くならないのでしょうか?

 

 

 

 

 

人手不足と価値観の違い

モンスター部下になりそうな人材を、採用面接で排除できていないのが問題でしょう。

 

その理由の一つは、人手不足の問題です。

 

 

人材確保が難しくなっているため、1回の面接だけで採用決定してしまう場合があります。

1回の面接だけで、相手の本当の姿はわかりません。

 

 

さらには、価値観の多様化です。

 

「過剰防衛タイプ」は、「ブラック企業に気をつけろ」と教え込まれてきたのかもしれません。

「自信過剰タイプ」は、「自己主張しないと、存在しないのと同じ」と教え込まれてきたのかもしれません。

 

そう信じ込んでいる人は、考え方をなかなか変えません。

 

 

 

さまざまな価値観の人材が増えています。

自社に合う価値観の人材を見つけるのが、ますます難しくなっていると考えられます。

 

企業側も許容度を広げた上で、対策を考える必要があります。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力の低下

さまざまな価値観の人材が増えたとき、壁になるのがコミュニケーション能力です。

価値観の異なる人同士のコミュニケーションは、難しいものになりがちです。

 

価値観に縛られ過ぎると、コミュニケーション能力が低くなります。

 

 

相手の考え方を受け入れられないからです。

お互い分かってもらえないとなり、コミュニケーションをやめてしまいます。

 

 

日本人全般として、コミュニケーション能力が低いと感じます。

 

お互い相手を間違っているという前提で、コミュニケーションをとろうとするので、コミュニケーションが上手くいかないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンスター部下の対処法

コーチング・コミュニケーション

さまざまな問題があるモンスター部下ですが、対処しない限り仕事がスムーズに進みません。

 

どのように辞めさせるかの議論もあるようですが、オススメしません。

 

また同じ問題を、繰り返す可能性が高いからです。

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力の強化

モンスター部下に対する対処法は、コミュニケーション能力の強化です。

 

お互い相手を敵視するから、コミュニケーションがスムーズに進まないのです。

 

そして、コミュニケーション能力を強化する必要があるのは上司側です。

納得されない方もいますが、仕方がないのです。

 

 

子どもとコミュニケーションをとる場合は、言葉づかいなど、子どもに合わせてコミュニケーションをとります。

 

部下に対しても同じです。

部下に合わせてコミュニケーションをとるしかないのです。

 

なぜなら、部下から、上司のコミュニケーション能力に合わせることは難しいからです。

 

 

価値観の異なる人とのコミュニケーションで、大切なのが「聴く力」です。

 

基本的な考え方として、「自分の話を聴いてくれない人の話は、聴きたくない」があります。

 

自分を間違っていると評価している人の、押し付けからは防衛本能が先に出ます。

 

だから、価値観の違う人とのコミュニケーションは、先に相手の話を聴いてあげる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーション

上司に求められるコミュニケーション能力の強化は、「聴く力」の強化です。

 

「聴く力」の強化により、モンスター部下に合わせてコミュニケーションをとりやすくなります。

 

 

「聴く力」を強化する方法としてオススメしているのが、コーチング・コミュニケーションの導入です。

 

 

コーチングスキルとは、「傾聴」「質問」「フィードバック」から構成される「聴く力」に重点をおいたコミュニケーションスキルです。

 

 

トレーニングにより、「聴く力」が強化されます。

 

 

 

「聴く力」は、強化されるまで、とてもストレスになります。

 

聴くより先に、説得したい気持ちが大きくなるからです。

それをぐっとこらえるのは、ストレスです。

 

らえられず何か言い返してしまうと、ふりだしに戻ります。

 

トレーニングが必要です。

 

 

 

【コラム】公平理論とは~社員のモチベーションマネジメント方法~

 

 

 

 

組織風土改善が大切

コーチング・コミュニケーション

世代間の価値観の違いは、大昔からあり続けています。

 

そして、企業間競争のグローバル化、また、インターネットの普及により、価値観の幅が大きく広がっています。

 

そのため、「価値観がちがう」を、大前提にする必要があります。

 

 

価値観の多様化とともに、意見の違う社員が入ってくるケースも増えるでしょう。

実際、どこからがモンスター部下なのか、境目がわかりません。

 

 

モンスター部下とレッテルをはると、モンスター部下として対応してしまいます。

 

 

その対応の仕方が、モンスター部下をモンスター部下として定着させてしまいます。

 

 

部下とのコミュニケーションの取り方が、結果を大きく状況を左右します。

 

 

まずは、組織の柔軟性アップが大切です。

 

何よりも、人に選ばれる会社にすれば解決します。

 

 

良い人材からの応募が殺到するような会社になれば、悩まなくて済むでしょう。

そのためにも組織風土を改善し、経営力向上を目指しましょう。

 

弊社は、企業風土改善のためのサポートをしています。

ぜひご活用ください。