コミュニケーション能力とモチベーションアップ方法
仕事はチームで行うケースがほとんどです。
チームワークの強さによって生産性、成果がかわります。
チームのリーダーは、チームワークの強化が求められます。
チームメンバーと積極的にコミュニケーションをとり、モチベーションを引き出さなければなりません。
仕事のチームワークづくりの方法について説明します。
【コラム】バーナード組織の3要素~共通目的・協働意欲・コミュニケーション
【目次】 |
チームワークに必要な要素
チームワークに必要な要素について説明します。
基本的に組織の3要素、共通目的、協働意欲、コミュニケーションから考えます。
モチベーション
チームワークにはメンバーの積極的な協力が必要です。
組織の3要素でいうと、協働意欲、モチベーションをいいます。メンバーがやる気を無く、自分勝手に行動するとチームの雰囲気が悪くなります。
チームワークをよくするには、メンバーの協働意欲を引き出すモチベーションが必要です。
コミュニケーション
チームで行動する以上、コミュニケーションが欠かせません。
メンバーが何をしているかわからない状態は、非効率になる可能性があります。
仕事を分担せずに、全員が同じ仕事をしていたら、誰も担当していない仕事が存在するかもしれません。
報連相が行われないのであれば、問題が隠蔽される可能性があります。
チームワークを発揮するにはコミュニケーションが欠かせません。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
チームワークが生まれない理由
チームワークが生まれない理由について説明します。
組織の3要素のどれかが欠けているので、協働意欲の低下が考えられます。
リーダーシップの欠如
リーダーシップの欠如がチームワークを弱くします。チームには共通目的を示すリーダーシップが必要です。
リーダーシップがないと、メンバーは迷い不安に感じます。
リーダーは状況に応じて、的確に意思決定をし、責任を負います。
迷って決められないリーダー、責任をメンバーに転嫁するリーダーはメンバーのモチベーションを下げます。
聴く力コミュニケーションの欠如
リーダーを始め、メンバーのコミュニケーション能力の欠如もチームワークを弱くします。
特に重要なのが聴く力コミュニケーション能力です。
ワンマンの上司はリーダーシップがあるように感じるかもしれませんが、メンバーの成長を止めてしまう可能性があります。
メンバーが自由に発言できないと、メンバーは上司の指示待ちになります。
また、上司の顔色をうかがいながら仕事をするようになります。メンバーが自由に発言できるようになるには、上司の聴く力コミュニケーション能力がもとめられます。
チームワークをアップする
チームワークを強化するモチベーションアップ、コミュニケーション能力アップについて説明します。
どちらも基本となるのは聴く力コミュニケーション能力です。
コミュニケーション力アップ
コミュニケーション能力アップ方法について。
コミュニケーション能力アップというと、多くの方が「話す力」ばかりに気をとられます。
「伝え方が悪いのじゃないか」「どうしたら説得できるだろうか」と考え、「話す力」ばかり磨こうとします。
しかし、コミュニケーション能力は「話す力」だけでなく「聴く力」が必要です。
「聴く力」の強化方法として、コーチングスキルのトレーニングをオススメします。コーチングとは、聴くに重点をおいたコミュニケーションスキルです。
モチベーションアップ
モチベーションアップ方法について。
多くの方が勘違いしているのが、「モチベーションを出せ」と言ってもモチベーションは高まりません。
やりたくない仕事を「やる気を出せ」と言われてもやる気は出ないでしょう。
モチベーションアップするには、「何のため」にそれをやるのか知る必要があります。
加えて「何のため=自分にメリット」と結びつけないといけません。
上司のためにはなるけど、自分には何のメリットもなければモチベーションは高まりません。
しっかりメンバーとコミュニケーションをとって「何のため=自分にメリット」の結びつけが大切です。
【コラム】公平理論とは~社員のモチベーションマネジメント方法~
チームの生産性を最大化しよう
管理職になって部下を抱えるようになるとチームビルディングがもとめられます。
チームワークを強化しワンチームを作り上げなければなりません。
なぜなら管理職の責任は、チームの成果の最大化だからです。
チームワークをよくするには、コミュニケーション能力が基本となります。
チームビルディングのコーチング・コミュニケーション研修セミナーを開催しています。