チームワークを強化するリーダーシップ研修セミナー
管理職は、会社を成長させる重要な存在です。
管理職のマネジメント能力によって、チームの成果が大きく左右されるからです。
管理職のリーダーシップを、強化する研修やセミナーが増えています。
リーダーが必要なスキルは幅が広いので、研修の種類も広範囲に広がっています。
研修やセミナーを選ぶのに迷うかもしれません。
リーダーシップ強化する研修は、どれも必要です。
しかし、受講したら受講しっぱなしになるケースも少なくありません。
学んだ内容を職場で活かすには、リーダーシップを発揮しやすくなるような環境づくりが重要です。
そのカギとなるのが、リーダーのコミュニケーション能力です。
管理職に必須のスキルについて説明します。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
【目次】 |
リーダーシップ研修とは
リーダーシップ研修とは、リーダーシップの発揮に習得すべきスキルを学ぶ研修です。
多くの場合、社員や部下を抱える経営者や、管理職が受講します。
リーダーになると、部下のころとは全く異なるスキルが必要だからです。
研修の目的
リーダーシップ研修の目的は、「リーダーとしての責任を果たすスキルを身につける」です。
リーダーの責任とは、チーム、組織の成果の最大化です。
組織をまとめ上げ、進むべき方向へ引っ張ります。
その途中、内部、外部要因の変化により、さまざまな障害があらわれます。
最適な意思決定を繰り返し、メンバーのパフォーマンスを引き出しながら、チームを目的達成まで導きます。
リーダーには、さまざまな役割があります。
企画立案、計画作成、チームビルディング、人事評価者、進捗管理、リスク管理など、マネジメントと名のつく、多くの仕事が存在します。
研修の内容
リーダーシップ研修の内容について、上述したように、リーダーにはさまざまなスキルが必要です。
その内容は、広範囲に及びます。
例えば、次のようなものがあります。
・リーダーとしての心構え
・部下とのコミュニケーション方法
・組織づくりの方法
・評価者訓練
・計画立案の方法
・目標管理の方法
・リスク管理の方法
・他部署との調整方法
・チームマネジメント方法
・メンタルケアの方法
・マインドフルネス
などです。
リーダーとしての心構えや、チームビルディングの知識など、インプットに重点をおく研修も多いです。
しかし、それ以上にアウトプットが大切です。
なぜなら、知識があっても、できないのであれば意味がないからです。
【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~
リーダーシップ研修の問題点
リーダーシップの問題点は、強さを数値化できない点です。
目標とするリーダーシップ力が、習得されたのかがわかりにくくなります。
リーダーシップ研修受講した人は、新しい知識が身につくので、それなりに満足度はあるかもしれません。
しかし、それが仕事で活かされるかどうかは別問題です。
なぜなら、リーダーシップはものすごく複雑なものだからです。
また、会社の管理職は、リーダーとしての素質が無くても、リーダーシップを発揮できる場合があります。
それは、会社から「管理職」という肩書、後ろ盾をもらっているからです。
部下は、仕方なく従っている可能性があります。
正解は無い
一番正しいリーダーシップを発揮している経営者は誰でしょう?
おそらく答えられないのではないでしょうか?
それぐらいリーダーシップの方法は、数多く存在するのです。
ワンマン経営は、悪いリーダーシップの一例のようにとらえられるケースがあります。
しかし、社員が未熟である状況などによっては、望ましいリーダーシップの形になります。
実際、リーダーシップ理論も数多くの種類が存在します。
学者さんたちが長年リーダーシップのあり方を研究していますが、絶対的な結論は出ていません。
結論的には、状況に応じてリーダーシップの方法を変えられるリーダーが望ましいのでしょう。
普段は、ボトムアップ型のリーダーシップをとっているリーダーも、新型コロナ不況の中では、トップダウン型に切り替える必要に迫られるかもしれません。
リーダーは、柔軟性が重要です。
そして柔軟性は、「明日から柔軟になりなさい」と言われても、柔軟にはなれません。
だからリーダーシップ研修で学んだからといって、リーダーシップが強化されるかどうかわからない、という問題があります。
もちろん、知識がなければ、発揮する以前の問題になります。
リーダーとしての知識を学ぶことは大切です。
部下のタイプはさまざま
会社の管理職にとって、リーダーシップの壁は、「部下のタイプ」でしょう。
部下は上司を選べませんが、上司も人事権が無い場合、部下を選べません。
優秀な部下がついていれば、リーダーシップを発揮しやすいでしょう。
逆に、教育が必要な部下、指示待ちの部下がついているのであれば、リーダーシップの発揮が難しくなるでしょう。
繰り返しになりますが、リーダーは柔軟性が必要です。
どのような部下が来ても、リーダーシップの発揮が必要です。
優秀な部下でなくても、モチベーション高く主体的に行動する成長意欲の高い部下がいるなら、リーダーシップが発揮しやすくなります。
つまり、リーダーは部下のタイプに合わせて、部下のモチベーションを引き出すスキルが大切です。
リーダーには、リーダーならではのコミュニケーション能力が必要なのです。
柔軟性も、コミュニケーション能力も、1回企業研修を受講したからと言って、強化されるものではありません。
受講後、1週間後には、学んだ内容が忘れられるケースがほとんどです。
リーダーに必要な要素
改めて「リーダーシップとは」をシンプルに考えると、「意思決定の精度とスピードを向上させる」「メンバーのモチベーションを高める求心力」と考えられます。
要は「方向性を定めて、全力で進ませる力」です。
リーダーシップを強化方法は、この2つの基盤の強化です。
意思決定の精度とスピード
リーダーになると、意思決定の精度が大切になります。
どんなに優秀な部下がいたとしても、リーダーが間違った方向を示すと、組織全体が失敗します。
また、スピードも重要です。
いつまでも迷って決められないと、部下も動けません。
競合企業に先をこされたら、失敗の可能性が高まります。
意思決定の精度とスピードに必要なものは、「情報量」です。
「本当にこれでいいのか?」と迷うから、判断に遅れるのです。
「情報量」を増やすと、迷いが少なくなります。
「情報量」を増やす方法は、「聴く力」の強化です。
さまざまな情報に、耳を傾ける力です。
リーダーになる人は、基本的に「知識と経験」が豊富です。
「知識と経験」は、武器になりますが、場合によって、「こだわり」が新しい情報源を入手する際の「足かせ」になります。
チームメンバーから、さまざまな意見を吸い上げる力が、リーダーには大切です。
情報を集めると、意思決定力が強化されるのです。
「聴く力」を軸とした、コミュニケーション能力の強化が必要です。
部下のモチベーションを高める求心力
リーダーがどんなに素晴らしい方針を示したとしても、メンバーがついてこなければ成果を生み出せません。
リーダーには、部下のモチベーションを高める求心力が必要です。
部下との信頼関係を強化する、コミュニケーション能力が重要なのです。
逆に、部下がついてこれずに、退職や休職するケースがあります。
社員が退職する理由、職場のストレス要因の上位に「上司との人間関係」が存在します。
「部下との人間関係」が悪化した上司は、リーダーシップを発揮できません。
近年、「部下との関係性改善」「部下のモチベーションアップ」を目的として、1on1ミーティングの活用が広がっています。
1on1ミーティングとは、上司と部下の1対1の面談です。
1on1ミーティングは効果的な方法ですが、効果は上司のコミュニケーション能力に左右されます。
リーダーシップを発揮する、コミュニケーション能力が必須です。
【コラム】ハードスキルとソフトスキルの違い~メリット・デメリット~
リーダーシップは習慣から
管理職になって部下を持つと、「悩みが増えて思うように仕事が進まない」となるかもしれません。
逆に、「チームを育てるのが楽しい」という、スポーツチームの監督のような感覚を得られる可能性もあります。
世の中には、リーダーシップ研修は数多く存在します。
しかし、どれもすぐには効果が現れないでしょう。
それよりも、リーダーシップを発揮しやすい状況づくりをオススメします。
まず大切なのは、「メンバーから、良いリーダーとして認められる」です。
部下との関係性強化です。
部下に尊敬されるようなリーダーとは、どのようなリーダーでしょうか?
それは、一朝一夕でできるものではありません。
毎日の言動によって、育まれます。
リーダーシップを強化するには、リーダーのコミュニケーション能力が全ての基本になります。