「コミュニケーションの質の低下⇒職場の生産性低下」を防ぐ

企業には、大なり小なり、必ず経営課題があります。

 

 

売上アップ、販路拡大、コストダウン、新商品開発、人材育成など。

それらは突きつめていくと、人材の問題に行きつきます。

 

 

人材の主体性、積極性を生み出すモチベーションの高さに左右されます。

 

そして、モチベーションに大きな影響を与えるのが、人間関係、コミュニケーションです。

 

 

企業内のさまざまな問題は、コミュニケーションの質の低下で発生するケースが多いです。

 

会社の不祥事の隠ぺい問題なども、同じくコミュニケーションの質の低下によるものです。

 

報連相が行われなかった場合、問題が大きなってから明るみになります。

 

もっとコミュニケーションを密にして、問題が小さいうちに対応できていれば、早く解決できたのに。

そう感じられるケースが多くあります。

 

コミュニケーション不足の改善方法について説明します。

 

 

 

 

【コラム】コーチングに関するビジネスが怪しい、胡散臭いと感じる理由

 

【目次】

 

コミュニケーション不足による生産性低下

コーチング・コミュニケーション

企業が社員に望むスキルに、「コミュニケーション能力」が上位にあります。

 

その理由は、コミュニケーション能力が仕事の生産性に直結するからです。

 

 

どんなにプログラミング技術などの個別スキルが高くても、コミュニケーション能力が無ければ仕事を一緒にできません。

 

 

コミュニケーション不足で発生する生産性の低下について、大きな要因は2つの方向性にわかれます。

 

 

問題の報告が無く、対策対応の遅れによる生産性低下。

 

新しいアイデアの発言が無く、競合企業に対する競争力低下。

 

 

 

コミュニケーションの質の低下により、会社の競争力が低下します。

 

 

 

 

 

 

 

報連相がない

企業の生産性を低下させる原因に、「報連相が無い」という問題があります。

 

例えば次のような例です。

 

・問題を見つけても報告しない

・わからない問題があっても相談しない

・指示されないと動かない

・指示された仕事しかしない

 

 

これらが発生すると、それだけ仕事が遅れます。

対応が遅れ、気づいたときには、問題が手遅れになる可能性もあります。

 

その結果、会社に大きなダメージを与えます

 

 

 

 

 

 

 

新しいアイデアが出ない

企業の生産性を低下させる原因に「新しいアイデアが出ない」問題も存在します。

 

例えば次のような例です。

 

・企画会議でも発言しない

・改善点に気づいていても発言しない

・新商品アイデアや改善提案が出てこない

 

これらが発生すると、競合他社との競争に遅れます。

先を越されると、自社の市場が競合に奪われてしまう可能性もあります。

 

その結果、会社の将来性が不安定になります。

 

 

 

 

【コラム】目標設定面談に必要なコミュニケーション能力~魅力的なビジョンを~

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力低下で発生する

コーチング・コミュニケーション

会社の生産性の低下、競争力の低下は、コミュニケーション能力低下で発生します。

 

それぞれの問題が発生する原因について説明します。

 

 

 

 

 

 

 

報連相が無い原因

社員が報連相しない原因は何でしょうか?

 

社員自身の性格の問題もあるとは考えられますが、多くの場合、組織風土に左右されます

 

例えば、次のような組織風土であれば、報連相が発生しづらいでしょう。

 

・問題を指摘したら、指摘した人が責任もたなければならない

・わからない点を相談したら怒られる、もしくは馬鹿にされる

・主体的に動くと「余計なことをするな」と怒られる

・怒られないような行動するのが正しい組織風土

 

このような組織風土である場合、主体的に動くとデメリットになります。

報告してもデメリットしかないと、悪い問題は隠ぺいするようになります。

 

 

その結果、会社の問題は、少しずつ爆弾のように成長していきます

 

 

 

 

 

 

 

新しいアイデアが出ない原因

新しいアイデアが出てこない原因は何でしょうか?

 

これも、失敗を恐れる組織風土に左右されます。

 

例えば、次のような組織風土であれば、アイデアを提案しづらいでしょう。

 

・言い出したものが責任取らなければいけない

・「失敗したらだれが責任をとるのだ?」としか言われない

・批判や否定だけをしてくる

・メンバーが非協力的

・アイデアを奪う上司や先輩がいる

 

 

このような組織風土である場合、アイデアを出してもメリットを感じません。

 

不満を抱え、やりがいを失っていきます。

 

モチベーションが低いまま仕事をするので、生産性も下がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力不足の改善方法

コーチング・コミュニケーション

コミュニケーション不足により、さまざまな問題につながります。

 

 

それでは、コミュニケーション能力不足を改善する方法は、どのような取り組みが必要なのか?

コミュニケーション能力が大切と言われ続けて、どうしていつまでも改善されないのでしょうか?

 

コミュニケーション能力を強化するためには、「コミュニケーションとは何か?」正しい理解が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

聴く力強化の重要性

コミュニケーション能力を強化しようとすると、多くの場合、「報連相をしない人」「会議で発言しない人」などのコミュニケーション能力を強化しようとします。

 

これら「話す力」をいくら強化しても、人間関係の悪い組織風土である場合、全く機能しません

 

 

報連相が活発に行われる組織風土」「会議で活発に意見交換が行われる組織風土」が重要です。

 

必要なコミュニケーション能力は「聴く力」です。

 

 

「話す力」が、自分の考えを相手に伝える力としたら、「聴く力」は、相手の考えを受け止めようとする力です。

 

つまり「聴く力」が無い職場で、いくら「話す力」を強化しても効果が生まれにくいのです。

 

「聴く力」の強化が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

聴く力強化のコーチング・コミュニケーション

「聴く力」の強化が大切ですが、多くの人が「聴く力」の強化方法を知りません。

静かにして耳を澄ます」ぐらいにしか思っていない人もいます。

 

 

「聴く力」とは、「相手に本音でどれだけたくさん話してくれるかの量」で決まります。

 

本音でたくさん話してくれる」環境を作ると、報連相、アイデアの提案などが活発になるのです。

 

その「聴く力」の強化方法として、コーチング・コミュニケーションの習得をオススメします。

 

コーチングスキルのトレーニングが、「聴く力」の強化につながるからです。

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない

 

 

 

 

 

聴く力コミュニケーション能力を強化しよう

コーチング・コミュニケーション

会社で発生する問題の多くは、コミュニケーション不足で発生するケースが多いです。

 

「報連相が無い」「アイデアが出てこない」以外にも、退職理由、職場のストレス要因など。

社員の活動を、マイナス方向に作用させる原因のほとんどが、コミュニケーション不足の問題です。

 

 

コミュニケーション能力不足が原因ですが、特に「聴く力」が不足しています

 

 

「聴く力」の強化には、コーチング・コミュニケーションの習得がオススメです。

 

弊社では、コーチング・コミュニケーションの研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。