報連相の目的と重要性~メリット・デメリット~

会社に入ってから、「報連相が大切」「報連相しなさい」と何度も聞かされてきたのではないでしょうか?

 

報連相は、確かに重要です。

多くの方が、社会人の常識として捉えています。

 

では、重要と分かっているのに、どうしていつまでも課題であり続けているのでしょうか?

どうして改善されないのでしょうか?

 

 

もし、報連相しない部下が悪いとしか見ていなければ、偏った捉え方をしているかもしれません。

 

いつもイライラしている人が「報連相しろ!!」と怒鳴って指示してきたら、報連相したいと思うでしょうか?

せっかく報連相しても、悪い情報の隠ぺいに加担させられたら、報連相したいと思うでしょうか?

 

 

報連相が行われないのであれば、報連相が行われない原因があるはずです。

 

報連相する側、報連相される側、両方に対して課題を確認する必要があります。

 

報連相の目的と重要性について説明します。

 

 

 

【コラム】職場のコミュニケーション改善方法~発言しやすい環境づくり~

 

 

【目次】

 

報連相の目的と重要性

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

報連相は、ビジネスマナーの基本として、一番最初に教わることではないでしょうか。

 

基本でありながら、たびたび「報連相が無いこと」によるトラブルが発生しています。

 

報連相の目的と重要性について整理します。

 

 

 

 

 

 

報連相とは

報連相とは、「報告」「連絡」「相談」のことであり、会社など組織に属するなら、必ず必要とされるビジネスマナーです。

 

 

 

報告とは

担当している仕事の現在の状況、トラブルの発生時の状況などを、上司や先輩、同僚に知らせる行為です。

報告が早ければ早いほど、状況に迅速に対応ができるようになります。

 

 

 

連絡とは

関係者に周知しなければならない情報を、知らせる行為です。

ルールの変更、担当者の変更など、関係者が知らないとトラブルにつながる情報を事前に知らせます。

 

 

 

相談とは

実務などで困った案件について、アドバイスをもとめる行為です。

相談によって、問題解決が早くなります。

 

 

 

 

 

 

目的と重要性

報連相の目的は、生産性の向上です。

逆にいえば、報連相が無ければ生産性が低下します。

 

トラブルなどの報告がなければ、対応が後手後手にまわります。

連絡がなければ、ミスを誘発します。

相談が無ければ、問題を抱え込んで前進しません。

 

結果的に、仕事が期待する成果を上げられなくなります。

 

報連相が重要といわれる理由です。

 

 

そして、報連相はスピードがもとめられます。

早ければ早いほど、生産性に良い影響を与えます。

 

報連相がきちんとできる社員ほど、大切にされます。

安心して仕事を任せられるからです。

 

 

 

 

 

 

口頭と文章のメリット・デメリット

報連相は、とても重要です。

 

しかし、報連相の仕方により、メリット・デメリットが現れます。

 

報連相のメリットは、意図がどれほど正確に早く伝わるかにかかっています。

 

 

◆口頭の報告

 

メリット

・多くの情報量を、相手の反応に合わせて柔軟な情報の伝え方ができる

 

デメリット

・直接伝えるには、場所と時間の制約を受ける

・人間関係が悪いと行われない

・結果的に報連相が遅れる場合がある

 

 

 

◆文章の場合

 

メリット

・場所と時間の制約が小さく、広く知らせることができる

・直接やりとりせずに済む

 

 

デメリット

・情報量が限られ、読み手の受け取り方によって誤解を生みやすい

・本当に伝わっているか確認しづらい

・結果的に報連相が遅れる場合がある

 

 

報連相は、結局はコミュニケーション能力の問題になってきます。

 

 

 

【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職の決意前に気づく~

 

 

 

報連相が無い原因は?

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

報連相が無い原因は、誰にあるのでしょうか?

 

部下や若手社員が報連相しないと、「報連相する側が原因」とされる場合が多いように感じます。

 

本当にそうでしょうか?

 

 

 

 

 

報連相する側が原因?

・仕事が終わっていても報告しない

・トラブルがあっても報告しない

・周知しなければらなない事項を連絡しない

・仕事がわからなくても相談しない

 

このような事例が発生すると、報連相しない社員が悪者にされがちです。

 

経営者に相談されるたびに、「どうして、そのような社員を採用したんですか?」と質問します。

 

 

確かに、一定以上のコミュニケーション能力はもとめられます。

 

基本的なコミュニケーション能力がない社員がいるなら、採用面接の精度を高める必要があります。

 

 

 

 

 

報連相される側が原因?

社員に基本的なコミュニケーション能力がある前提とした場合、報連相される側が原因となっている可能性も大きいです。

 

・報告したら、「なんとかしろ」と全責任をおしつけられる

・連絡しても、「聴いてなかった」と言われる

・相談したら、「そんなこともできないのか」とバカにされる

 

極端な場合ですが、このような事例があれば、報連相できなくなります。

パワハラ、セクハラも同じです。

 

程度はありますが、会社や上司は、報連相したくなるような環境をつくらなければなりません

 

 

 

 

 

 

 

 

報連相の基本はコミュニケーション

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

報連相の壁の対策方法は、コミュニケーションの活性化です。

 

コミュニケーション能力の強化がもとめられるのですが、その対象は上位の役職者になります。

(※コミュニケーション能力が低すぎる社員は、採用面接で不採用になっているとの前提です)

 

「報連相される側」のコミュニケーション能力です。

 

 

コミュニケーション能力の中で、「報連相する側のコミュニケーション能力」に合わせる能力です。

 

コミュニケーション能力が低い人は、「コミュニケーション能力の高い人に合わせる力」は無いからです。

それは、どのようなスキルであっても同じでしょう。

 

 

 

 

 

コミュニケーションと報連相

コミュニケーションの目的は、情報共有です。

つまり報連相と同じです。

 

コミュニケーションが活発であれば、報連相は必要ないかもしれません。

 

コミュニケーションが活発で無いから、「報連相をしなさい」と、いちいち指示しなければならなくなるのです。

 

 

会社、職場のコミュニケーションの活性化をはかる必要があります。

そのためには、特に上位の役職者のコミュニケーション能力の強化が必要です。

 

話を聴く力です。

 

「聴く耳を持たない」上司には、報連相を行っても無駄と思われます。

報連相を活発にするには、聴き上手な管理職が多い職場にする必要があります。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション活性化のヒント

コミュニケーションを活性化するには、発言しやすい職場環境をつくらなければなりません。

 

 

職場環境の改善には、上司の強力なリーダーシップが必要です。

職場環境改善は、大きな労力を伴うからです。

 

 

 

報連相は、基本「相手への思いやり」です。

報連相がなければ、みんなに迷惑がかかるからという思いやりです。

 

メンバーへの思いやりを生むには、信頼関係の強い職場づくりが必要です。

 

・こんなことで相談したら悪いのではないか

・こんな悪い情報報告したら怒らせてしまうのではないか

・こんな連絡で相手の仕事を止めてしまっては悪いのではないか

 

これらは、逆の思いやりです。

 

 

相手が何を望んでいるかわかっていない、もしくは、信頼関係が無いから報連相できなくなります。

 

何を発言しても安心と思える環境、怒られても「自分のために言ってくれてる」と信じられる信頼関係をつくらなければなりません。

 

 

もちろん信頼関係は、短期間でできるものではありません。

 

企業風土として育てる仕組み化と、上位の役職者のコミュニケーション能力強化がもとめられます。

 

 

 

 

【コラム】コーチングは独学でもマスターできる?~効果的な勉強方法~

 

 

 

コーチング・コミュニケーションを習得しよう

コーチング・コミュニケーション

チームで仕事をする以上、重要な仕事の情報は共有されなければなりません。

そのために、報連相は重要です

 

 

しかし、報連相は重要と言われ続けながら、つねに問題であり続けています。

報連相の問題が無くなりません。

 

重要であるとわかっているのに、実施されない理由は何かを考えることが大切です。

 

 

実施されないのは、報連相される側のコミュニケーション能力不足です。

特に「聴く力」です。

 

「聴く力」が無いと、報連相しづらい空気ができあがります。

 

 

 

「聴く力」の強化に方法について。

多くの方が、「聴く力」を学校で習ったことがありません。

 

そこで「聴く力」の強化方法として、コーチング・コミュニケーションをおすすめします。

コーチングスキルのトレーニングをすると、聴く力の強化へとつながります。

 

コーチング・コミュニケーション研修セミナーを実施していますので、ご活用ください。

 

 

 

【コラム】コーチング、ティーチング、カウンセリング、セラピーの違いとは