経営者のメンタルケアも大切~ストレスコントロールの方法~

メンタルヘルスの問題が、年々多くなっているように感じます。

 

メンタルヘルス対策を行っている大企業でも、社員が自殺に追い込まれるケースが発生しています。

 

 

会社の生産性を高めるには、社員が元気よく働ける環境づくりが大切と指摘されています。

 

 

ところで、経営者のメンタルケアを忘れられているように感じます。

 

経営者の立場の方が、社員以上にストレスが大きいです。

 

コミュニケーション能力を強化し、メンバー同士助け合える環境づくりが大切です。

 

ストレスの少ない職場づくりについて説明します。

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない

 

 

【目次】

 

メンタルケアの重要性が高まっている

メンタルヘルス

50人以上の従業員を抱える事業所にストレスチェックが義務化され、働き方改革、健康経営の導入が進むなどメンタルヘルス対策が進んでいます。

 

逆に言えば、メンタルヘルスの状況が悪化していることの裏返しともいえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

従業員のメンタルヘルスが問題になっている

従業員のメンタルヘルスの状況が悪化している状況は、厚生労働省の統計調査からも見てとれます。

 

毎年のように精神疾患による労災申請は増加傾向です。

 

ストレスチェック制度が始まってからも、改善される様子が見られません。

 

 

大企業では働き方改革により、労働時間が削減されています。

しかし、そのしわ寄せが、中小企業に来ているともいわれます。

 

 

職場では、形の上で、メンタルヘルス対策しているようですが、効果がないところも多いのでしょう。

それは、メンタルヘルスが大事といいながら、人手不足のため仕事を増やされている状況があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

経営者のメンタルケアが放置されている

従業員のメンタルヘルス対策については、さまざまな施策がうたれていますが、経営者のメンタルヘルス対策はいかがでしょうか?

 

コンビニオーナーの過労の問題がクローズアップされていましたが、経営者に対しては働き方改革が存在しません。

残業は何時間以内とか、有休とかの概念がありません。

 

 

従業員の働く時間を減らした分、経営者の働く時間が増加する場合もあります。

 

実際、経営者が鬱に陥るケースもあるようです。

 

従業員だけでなく、経営者にとってもストレスの少ない職場づくりが求められます。

 

 

 

 

 

【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法

 

 

 

 

ストレスの少ない職場づくり

コーチング

ストレスの少ない職場づくりが必要です。

 

ストレスが多く、社員が疲れているようでは、生産性が上がりません。

 

ストレスの少ない職場より、元気が出るような職場との表現の方が良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスは伝染する

ストレスの嫌なところは、伝染するところです。

職場に疲れて暗くなっている社員がいると、周りも気持ちが暗くなります。

 

もし社員が精神疾患によって、休職してしまうと職場全体の雰囲気が暗くなるでしょう。

 

上司への責任問題の視線が大きくなるかもしれません。

 

 

休職したり、退職すると、担当していた仕事が、他の人に降りかかります。

メンバーの疲れはさらに増します。

 

経営者にとっても、ストレスの多い状況になります。

 

メンバーが元気に働ける職場づくりが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

人間関係を改善する

職場で発生する要因は、さまざま存在しますが、根源をたどると人間関係の要素が大きいです。

 

仕事の質や量といったストレス源もありますが、やりたい仕事であれば、気にならないはずだからです。

 

やりたくない仕事を振られるかもしれません。

他の人よりやりたくない仕事が多いと感じる不満かもしれません。

 

 

人間関係の悪化は、コミュニケーションの悪化により生まれます。

人間関係改善には、コミュニケーション能力の改善が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間関係改善にはコミュニケーション能力

コーチング・コミュニケーション

アドラー心理学のアドラーは、すべての問題は人間関係に起因する」といっています。

確かに、ほとんどの問題がそうともいえるのではないでしょうか?

 

職場でストレスになるのは、「上司からの無理な要求」や「思ったように動いてくれない部下」であるケースが多いです。

コミュニケーション能力の問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションとは

コミュニケーション能力を改善するといえば、多くの方が説得力やプレゼンテーションなど話す力を磨こうとします。

 

コミュニケーションは「話す力」だけではありません。

「聴く力」も大切です。

 

 

プラン①をもつAさんと、プラン②をもつBさんがいたとします。

 

AさんもBさんも「話す力」は強いとします。

しかし、「聴く力」はゼロです。

 

 

どちらのプランにするか議論したとき、どちらのプランになるでしょう?

 

おそらくどちらか勝った方になるでしょう。

負けた方は不満を持ちます。

 

AさんとBさんの関係は悪化するかもしれません。

 

 

相手の意見に聴く耳を持たない場合、相手にストレスを与え続けます。

 

「聴く力」が必要なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

聴く力を強化する

コミュニケーションにおいて、忘れられがちな「聴く力」の強化が必要です。

 

「聴く力」には、「認める」も含んでいます。

「認め合えない職場」はストレスが大きくなります。

 

 

大事だと分かっていても、「聴く力」の強化は難しいです。

なぜなら、どうやって強化したらよいか、多くの方がわかっていないからです。

 

 

そこで「聴く力」の強化に、コーチング・コミュニケーションの導入をオススメしています。

 

コーチング・コミュニケーションのトレーニングが、「聴く力」強化のトレーニングにつながるからです。

 

 

 

 

【コラム】傾聴力・質問力とは~コーチングスキルを活用したトレーニング方法

 

 

 

 

 

 

働きやすい職場環境をつくろう

チームビルディング

ストレスの少ない働きやすい職場とは、どのような職場でしょうか。

 

おそらく人間関係が良い職場では無いでしょうか。

 

たとえ仕事量や課題が多かったとしても、メンバーが協力し合える関係であれば、ストレスは抑えられるでしょう。

 

 

責任を押し付けられたら、ますます社員は消極的になります。

社員が活発に仕事をしてくれる状況が、経営者のメンタルケアになります。

 

 

もし社員に活発に仕事をしてほしいと願うなら、コミュニケーションが活発な働きやすい職場づくりを進めてください。

 

コミュニケーションの活性化にも、コーチング・コミュニケーションの導入がオススメです。