チームワークを強化するリーダーシップ研修セミナー
管理職は、会社を成長させる重要な存在です。
管理職のマネジメント能力によって、チームの成果が大きく左右されるからです。
管理職のリーダーシップを強化する研修やセミナーが増えています。リーダーが必要なスキルは幅が広いので、研修の種類も広範囲に広がっています。
研修やセミナーを選ぶのに迷うかもしれません。
リーダーシップ強化する研修はどれも必要です。しかし、受講したら受講しっぱなしになるケースも少なく無いです。
学んだ内容を職場で活かすには、リーダーシップを発揮しやすくなるような環境づくりが重要です。
そのカギとなるのがリーダーのコミュニケーション能力です。管理職に必須のスキルについて説明します。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
【目次】 |
リーダーシップ研修とは
リーダーシップ研修とは、リーダーシップの発揮に習得すべきスキルを学ぶ研修です。
多くの場合、社員や部下を抱える経営者や管理職が受講します。リーダーになると、部下のころとは全く異なるスキルが必要だからです。
研修の目的
リーダーシップ研修の目的は、「リーダーとしての責任を果たすスキルを身につける」です。
リーダーの責任とは、チーム、組織の成果の最大化です。組織をまとめ上げ、進むべき方向へ引っ張ります。
その途中、内部、外部要因の変化により、さまざまな障害があらわれます。
最適な意思決定を繰り返し、メンバーのパフォーマンスを引き出しながら、チームを目的達成まで導きます。
リーダーにはさまざまな役割があります。
企画立案、計画作成、チームビルディング、人事評価者、進捗管理、リスク管理など、マネジメントと名のつく多くの仕事が存在します。
研修の内容
リーダーシップ研修の内容について、上述したようにリーダーにはさまざまなスキルが必要です。その内容は広範囲に及びます。
例えば次のようなものがあります。
・リーダーとしての心構え
・部下とのコミュニケーション方法
・組織づくりの方法
・評価者訓練
・計画立案の方法
・目標管理の方法
・リスク管理の方法
・他部署との調整方法
・チームマネジメント方法
・メンタルケアの方法
・マインドフルネス
などです。
リーダーとしての心構えやチームビルディングの知識などインプットに重点をおく研修も多いですが、アウトプットが大切です。
なぜなら、知識があってもできないのであれば意味がないからです。
【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~
リーダーシップ研修の問題点
リーダーシップの問題点は、強さを数値化できない点です。
目標とするリーダーシップ力が習得されたのかがわかりにくくなります。
リーダーシップ研修受講した人は、新しい知識が身につくのでそれなりに満足度はあるかもしれませんが、それが仕事で活かされるかどうかは別問題です。
なぜならリーダーシップはものすごく複雑なものだからです。
また、会社の管理職はリーダーとしての素質が無くてもリーダーシップを発揮できる場合があります。
それは会社から「管理職」という肩書の後ろ盾をもらっているからです。部下は仕方なく従っている可能性があります。
正解は無い
一番正しいリーダーシップを発揮している経営者は誰でしょう?
おそらく答えられないのではないでしょうか?
それぐらいリーダーシップの方法は数多く存在するのです。
ワンマン経営は悪いリーダーシップの一例のようにとらえられるケースがありますが、社員が未熟である状況などによっては望ましいリーダーシップの形になります。
実際、リーダーシップ理論も数多くの種類が存在します。
学者さんたちが長年リーダーシップのあり方を研究していますが、絶対的な結論は出ていません。
結論的には状況に応じてリーダーシップの方法を変えられるリーダーが望ましいのでしょう。
普段はボトムアップ型のリーダーシップをとっているリーダーも、新型コロナ不況の中では、トップダウン型に切り替える必要に迫られるかもしれません。
リーダーは柔軟性が重要です。そして柔軟性は、「明日から柔軟になりなさい」と言われても柔軟にはなれません。
だからリーダーシップ研修で学んだからといって、リーダーシップが強化されるかどうかわからないという問題があります。
もちろん、知識がなければ発揮する以前の問題になるので、リーダーとしての知識を学ぶのは大切です。
部下のタイプはさまざま
会社の管理職にとって、リーダーシップの壁は「部下のタイプ」でしょう。
部下は上司を選べませんが、上司も人事権が無い場合、部下を選べません。
優秀な部下がついていれば、リーダーシップを発揮しやすいでしょう。逆に教育が必要な部下、指示待ちの部下がついているのであれば、リーダーシップの発揮が難しくなるでしょう。
繰り返しになりますが、リーダーは柔軟性が必要です。どのような部下が来ても、リーダーシップの発揮が必要です。
優秀な部下でなくても、モチベーション高く主体的に行動する成長意欲の高い部下がいるなら、リーダーシップが発揮しやすくなります。
つまり、リーダーは部下のタイプに合わせて、部下のモチベーションを引き出すスキルが大切です。リーダーには、リーダーならではのコミュニケーション能力が必要なのです。
柔軟性もコミュニケーション能力も1回企業研修を受講したからと言って強化されるものでは無いです。
受講後、1週間後には、学んだ内容が忘れられるケースがほとんどです。
リーダーに必要な要素
改めて「リーダーシップとは」をシンプルに考えると「意思決定の精度とスピードを向上させる」「メンバーのモチベーションを高める求心力」と考えられます。
要は「方向性を定めて、全力で進ませる力」です。リーダーシップを強化方法は、この2つの基盤の強化です。
意思決定の精度とスピード
リーダーになると意思決定の精度が大切になります。
どんなに優秀な部下がいたとしても、リーダーが間違った方向を示すと、組織全体が失敗します。
またスピードも重要です。
いつまでも迷って決められないと、部下も動けません。競合企業に先をこされたら失敗の可能性が高まります。
意思決定の精度とスピードに必要なものは「情報量」です。
「本当にこれでいいのか?」と迷うから、判断に遅れるのです。「情報量」を増やすと迷いが少なくなります。
「情報量」を増やす方法は、「聴く力」の強化です。さまざまな情報に耳を傾ける力です。
リーダーになる人は基本的に「知識と経験」が豊富です。「知識と経験」は、武器になりますが、場合によって、「こだわり」が新しい情報源を入手する際の「足かせ」になります。
チームメンバーからさまざまな意見を吸い上げる力がリーダーには大切です。
情報を集めると、意思決定力が強化されるのです。「聴く力」を軸としたコミュニケーション能力の強化が必要です。
部下のモチベーションを高める求心力
リーダーがどんなに素晴らしい方針を示したとしても、メンバーがついてこなければ成果を生み出せません。
リーダーには部下のモチベーションを高める求心力が必要です。部下との信頼関係を強化するコミュニケーション能力が重要なのです。
逆に部下がついてこれずに退職や休職するケースがあります。
社員が退職する理由、職場のストレス要因の上位に「上司との人間関係」が存在します。「部下との人間関係」が悪化した上司はリーダーシップを発揮できません。
近年、「部下との関係性改善」「部下のモチベーションアップ」を目的として、1on1ミーティングの活用が広がっています。
1on1ミーティングとは上司と部下の1対1の面談です。
1on1ミーティングは効果的な方法ですが、効果は上司のコミュニケーション能力に左右されます。
リーダーシップを発揮するコミュニケーション能力が必須です。
【コラム】ハードスキルとソフトスキルの違い~メリット・デメリット~
リーダーシップは習慣から
管理職になって部下を持つと、「悩みが増えて思うように仕事が進まない」となるかもしれません。
逆に、「チームを育てるのが楽しい」というスポーツチームの監督のような感覚を得られる可能性もあります。
世の中にはリーダーシップ研修は数多く存在します。
しかし、どれもすぐには効果が現れ無いでしょう。
それよりもリーダーシップを発揮しやすい状況づくりの優先をオススメします。
まず大切なのは、「メンバーから良いリーダーとして認められる」です。部下との関係性強化です。
部下に尊敬されるようなリーダーとは、どのようなリーダーでしょうか?
それは一朝一夕でできるものでは無いです。
毎日の言動によって育まれます。リーダーシップを強化するには、リーダーのコミュニケーション能力が全ての基本になります。
コミュニケーションを改善する研修を行っています。