中小企業の離職率を下げる~低い定着率の改善策~
コロナウイルス感染拡大による影響により、中小企業は従業員の給料をどうやって工面しようか、資金繰りに苦しんでいます。
コロナウイルス感染拡大の前までは、人手不足と、人材獲得に必死だったのが、一転して大きく変わりました。
今後、注意したいのは、「やっぱり中小企業は危ない」というイメージがつかないかです。
ただでさえ、バブル崩壊後以降、労働者は大企業志向になっています。
ますます人材獲得競争に不利になるかもしれません。
社員の離職率を、いかに改善するかが、ますます重要になってきます。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
| 【目次】 |
中小企業は離職率の改善策がもとめられる
![]()
中小企業にとって、社員の離職率は大きな問題です。
もし、優秀な人材が、離職してしまうと大変です。
それだけで生産性が低下します。
人的リソースが少ないから
中小企業は、大企業に比べて、もともと人的リソースが少ないです。
労働者の多くは、大企業志向です。
そのため、中小企業は、優秀な人材の確保のハードルが高いです。
そのため、離職率が高くなると大変です。
せっかく優秀な人材に育てても、辞められてしまうと、育成にかかったコストが無駄になります。
再び、同じレベルの人材を確保するまで、生産性が大きく落ち込みます。
離職率が高くなると生産性が落ち込む
優秀な人材が辞めてしまう。
離職率が高くなると、生産性が落ち込みます。
離職につながらないまでも、離職率が高い時点で、モチベーションの低い社員が多いといえます。
社員のモチベーションが低いと、会社の生産性が低くなります。
モチベーションの低い社員が多い会社は、企業間競争で負ける可能性が高まります。
会社を持続的に成長させていくには、離職率を下げる施策がもとめられます。
【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法
中小企業が離職率の改善が進まない理由
![]()
中小企業では、離職率の改善がなかなか進みません。
離職率の改善が進まないとすれば、理由は、改善の取り組みが弱いからです。
離職率が高くなる要因は、社員の退職理由ランキングなどを調べるとわかります。
将来性に対する不信感
中小企業の場合、会社の将来性に対する不信感などがあります。
何年たっても同じ仕事をしている。
いつも会社の業績が苦しそう。
職場の高齢化が進んでいる。
給料がぜんぜん上がらない。
などがあれば、この会社は、成長していないと感じます。
そうなると、この会社にいては、将来危ないと感じます。
より将来性の感じる会社を探します。
他の会社がよく見える
中小企業の大変な状況が、頻繁にニュースなどで報道されます。
新型コロナの影響により、倒産や廃業が増えていますが、ほとんどが中小企業です。
中小企業は、やっぱり駄目なのだとの印象が広がります。
他の会社の友達と意見交換をしたり、インターネット上で他の会社と比較すると、他の会社がよく見えます。
自社よりも、もっと良い条件で働けるところが募集しているなら、そこで働きたいと考えるようになります。
実際に退職につながるケースが増えると、離職率を高める結果につながります。
中小企業の離職率の改善策
![]()
中小企業の離職率の改善策について説明します。
基本的には、「離職につながる要因」を解消する取り組みが必要になります。
将来性を感じられるようにする
会社の将来性を感じなくて、離職してしまうのは仕方がないです。
だれも沈みそうな船には、乗っていたくありません。
経営者や管理職は、「この会社は将来に向かって成長していくのだ」と期待させなければなりません。
そして、それは、口だけにならないように注意が必要です。
口では大きいことを言っているのに、何も状況が変わらないのであれば、信用を失います。
また、社員自身が、「この会社にいると、成長できるのだ」と感じさせなければなりません。
先輩が成長していることが大切です。
若手社員は、先輩の仕事の姿勢を自分の将来とみます。
10年先輩が、自分と同じ仕事をしていたら、「10年後も同じ仕事させられるのか」と感じてしまいます。
職場内の人間関係を良くする
離職率の改善には、「職場内の人間関係」が大きな要素となります。
退職理由ランキングの上位にも人間関係がきていることから、とても重要なポイントであるとわかります。
また、他社と待遇面で比較したら、キリがありません。
中小企業が社員の離職率を下げるには、社員同士の信頼関係、チームワークの良さで、つなぎとめるしかありません。
「この仲間で一緒に仕事をしたい」気持ちが高まるような施策が必要です。
自社の仲間だけは、他の会社に無いものだからです。
【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法
コミュニケーション強化が離職率の改善策
![]()
働き方改革、終身雇用制度の崩壊、就活ルールの廃止、定年延長など。
労働者の働く環境が、大きく変化しています。
転職が当たり前になってくるなか、重要となるのが優秀な人材の囲い込みです。
企業間競争は、結局は、人材の能力の差になってくるからです。
離職率が下がるほど、社員を長期計画で育成できます。
中小企業は、優秀な人材を雇うことが難しいです。
優秀な人材を、社内で効率よく育成しなければなりません。
中小企業にとって、離職率の改善は必須となってきます。
中小企業は、待遇面でどうしても大企業にかないません。
職場の働きやすさや、仕事のやりがいをアピールできるよう、強化することが大切です。
離職率改善で、もっとも重要となるのが「人間関係」です。
職場の人間関係を良くするには、コミュニケーション能力強化が欠かせません。
弊社では、風通しの良い職場づくりのためのコミュニケーション能力強化研修セミナーを実施しています。
ぜひご活用ください。