中小企業の離職率を下げる~低い定着率の改善策~

コロナウイルス感染拡大による影響により、中小企業は従業員の給料をどうやって工面しようか、資金繰りに苦しんでいます。

 

コロナウイルス感染拡大の前までは、人手不足と、人材獲得に必死だったのが、一転して大きく変わりました。

 

 

今後、注意したいのは、「やっぱり中小企業は危ない」というイメージがつかないかです。

 

ただでさえ、バブル崩壊後以降、労働者は大企業志向になっています。

 

ますます人材獲得競争に不利になるかもしれません。

 

 

社員の離職率を、いかに改善するかが、ますます重要になってきます。

 

 

 

【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法

 

【目次】

 

中小企業は離職率の改善策がもとめられる

コーチング・コミュニケーション

中小企業にとって、社員の離職率は大きな問題です。

 

もし、優秀な人材が、離職してしまうと大変です。

 

それだけで生産性が低下します。

 

 

 

 

 

 

人的リソースが少ないから

中小企業は、大企業に比べて、もともと人的リソースが少ないです。

 

労働者の多くは、大企業志向です。

そのため、中小企業は、優秀な人材の確保のハードルが高いです。

 

 

そのため、離職率が高くなると大変です。

せっかく優秀な人材に育てても、辞められてしまうと、育成にかかったコストが無駄になります

 

 

再び、同じレベルの人材を確保するまで、生産性が大きく落ち込みます。

 

 

 

 

 

 

 

離職率が高くなると生産性が落ち込む

優秀な人材が辞めてしまう。

離職率が高くなると、生産性が落ち込みます。

 

離職につながらないまでも、離職率が高い時点で、モチベーションの低い社員が多いといえます。

 

 

社員のモチベーションが低いと、会社の生産性が低くなります。

 

モチベーションの低い社員が多い会社は、企業間競争で負ける可能性が高まります。

 

 

会社を持続的に成長させていくには、離職率を下げる施策がもとめられます。

 

 

 

 

【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法

 

 

 

 

 

中小企業が離職率の改善が進まない理由

コーチング・コミュニケーション

中小企業では、離職率の改善がなかなか進みません。

 

離職率の改善が進まないとすれば、理由は、改善の取り組みが弱いからです。

 

 

離職率が高くなる要因は、社員の退職理由ランキングなどを調べるとわかります。

 

 

 

 

 

 

将来性に対する不信感

中小企業の場合、会社の将来性に対する不信感などがあります。

 

何年たっても同じ仕事をしている。

いつも会社の業績が苦しそう。

職場の高齢化が進んでいる。

給料がぜんぜん上がらない。

 

 

などがあれば、この会社は、成長していないと感じます。

 

 

そうなると、この会社にいては、将来危ないと感じます。

 

より将来性の感じる会社を探します。

 

 

 

 

 

 

 

他の会社がよく見える

中小企業の大変な状況が、頻繁にニュースなどで報道されます。

 

新型コロナの影響により、倒産や廃業が増えていますが、ほとんどが中小企業です。

中小企業は、やっぱり駄目なのだとの印象が広がります。

 

 

他の会社の友達と意見交換をしたり、インターネット上で他の会社と比較すると、他の会社がよく見えます。

 

 

自社よりも、もっと良い条件で働けるところが募集しているなら、そこで働きたいと考えるようになります。

 

実際に退職につながるケースが増えると、離職率を高める結果につながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中小企業の離職率の改善策

コーチング・コミュニケーション

中小企業の離職率の改善策について説明します。

 

基本的には、「離職につながる要因」を解消する取り組みが必要になります。

 

 

 

 

 

 

将来性を感じられるようにする

会社の将来性を感じなくて、離職してしまうのは仕方がないです。

だれも沈みそうな船には、乗っていたくありません。

 

 

経営者や管理職は、「この会社は将来に向かって成長していくのだ」と期待させなければなりません

そして、それは、口だけにならないように注意が必要です。

 

 

口では大きいことを言っているのに、何も状況が変わらないのであれば、信用を失います。

また、社員自身が、「この会社にいると、成長できるのだ」と感じさせなければなりません。

 

 

先輩が成長していることが大切です。

若手社員は、先輩の仕事の姿勢を自分の将来とみます。

 

 

10年先輩が、自分と同じ仕事をしていたら、「10年後も同じ仕事させられるのか」と感じてしまいます。

 

 

 

 

 

 

職場内の人間関係を良くする

離職率の改善には、「職場内の人間関係」が大きな要素となります。

 

退職理由ランキングの上位にも人間関係がきていることから、とても重要なポイントであるとわかります。

 

 

また、他社と待遇面で比較したら、キリがありません

 

 

中小企業が社員の離職率を下げるには、社員同士の信頼関係チームワークの良さで、つなぎとめるしかありません。

 

 

この仲間で一緒に仕事をしたい」気持ちが高まるような施策が必要です。

自社の仲間だけは、他の会社に無いものだからです。

 

 

 

 

 

【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法

 

 

 

 

 

コミュニケーション強化が離職率の改善策

コーチング・コミュニケーション

働き方改革、終身雇用制度の崩壊、就活ルールの廃止、定年延長など。

労働者の働く環境が、大きく変化しています。

 

転職が当たり前になってくるなか、重要となるのが優秀な人材の囲い込みです。

 

企業間競争は、結局は、人材の能力の差になってくるからです。

 

 

離職率が下がるほど、社員を長期計画で育成できます。

 

 

中小企業は、優秀な人材を雇うことが難しいです。

優秀な人材を、社内で効率よく育成しなければなりません。

 

中小企業にとって、離職率の改善は必須となってきます。

 

中小企業は、待遇面でどうしても大企業にかないません。

職場の働きやすさや、仕事のやりがいをアピールできるよう、強化することが大切です。

 

 

離職率改善で、もっとも重要となるのが「人間関係」です。

職場の人間関係を良くするには、コミュニケーション能力強化が欠かせません。

 

弊社では、風通しの良い職場づくりのためのコミュニケーション能力強化研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。