若手社員の育成~企業研修の活用方法~
社員教育の方法に、企業研修の活用を検討する場合。
「効果があるのか?」が、気になるポイントです。
若手社員がどのように成長してくれるかによって、仕事の生産性が大きく変わるからです。
社員教育の種類について、「社内で先輩が教える方法」と「社外から研修講師を呼んでくる方法」があります。
それぞれについて、メリット・デメリット、外部の企業研修を依頼する場合に注意するポイントなどを紹介します。
【コラム】傾聴力・質問力とは~トレーニングとコーチング・コミュニケーション
【目次】 |
社員の教育方法についての基礎知識
社員の教育方法には、大きくわけてOJTとOFF-JTがあります。
それぞれについて、メリットとデメリットを紹介します。
OJTとは
OJT(On-The-Job Training)とは、実際の業務を行いながら、上司や先輩社員から「知識」「スキル」「ノウハウ」などを教わる方法です。
OJTのメリット、デメリットを紹介します。
メリット
・実務にそった育成ができる
・コストが抑えられる
・部下のレベルに合わせて効率よく育成できる
・仕事を進めることができる
デメリット
・教える側の上司、先輩の能力に左右される
・体系的な知識ではなく、会社にある知識や経験により、偏りが生じる
・教える側の業務が止まってしまう(機会損失の発生)
OFF-JTとは
OFF-JT(Off-The-Job Training)とは、実務を離れて、研修会社の講師から「知識」「スキル」「ノウハウ」などを教わる方法です。
OJTとの大きな違いは、「実際の業務から離れる」「外部の講師から教わる」です。
OFF-JTのメリット、デメリットを紹介します。
メリット
・体系的な知識やスキルを学べる
・社内に無い新しい知識やスキルを学べる
デメリット
・実務に直接的に活かせるかは不透明
・業務から離れるので、仕事が止まる(機会損失の発生)
・コストがかかる
・研修会社、教える講師によって効果が左右される
【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職の決意前に気づく~
企業研修にはどのようなものがある?
中小企業は、コストの問題からOJTが行われるケースが多いです。
しかし、新しい知識やスキルを得るには、OFF-JTを上手に活用する必要があります。
OFF-JTで活用される企業研修には、どのようなものがあるかを紹介します。
汎用性の高い企業研修
ビジネス全般に活用できる汎用性の高い企業研修があります。
中小企業の場合、ビジネスマナーなどの基本スキルを教える講師が、社内に存在しない内容が多いです。
しかし、仕事を効率的に進めるには、丁寧な教育が望ましいです。
汎用性の高い企業研修は、以下のような種類があります。
・階層別研修
新入社員研修、役職者研修(リーダーシップ、チームビルディングなど含む)、職種ごとに応じた研修など
・ビジネススキル研修
ビジネスマナー、コミュニケーション、ファシリテーション、問題解決手法、プレゼンテーションなど
・ビジネス知識研修
経済学、経営学、マーケティング、財務分析、業界知識
・その他
労働基準法、特許法など、法律や政策の知識
専門性の高い企業研修
職種ごとに活用できる専門性の高い企業研修があります。
中小企業の場合、OJTで上司や先輩から教えてもらうケースが多いです。
しかし、社内に無い新しい知識を得るには、社外の企業研修を活用する工夫が求められます。
専門性の高い企業研修は、以下のような種類があります。
〇技術系
・IT系技術
Officeなどパソコンスキル、プログラミング、CAD技術、ネットワーク、データベースなど
・電気、電子系技術
半導体、電気回路、電子回路、実験・測定方法など
・機械系技術
機械工学、ロボット、強度解析など
・化学系技術
化学、材料、物性など
など技術分野の数だけ研修の種類が存在します。
〇営業系
交渉術、プレゼンテーション、ネゴシエーションなど
〇人事系
人事考課、人事評価制度、社会保険制度など
〇財務系
簿記、財務分析、IRなど
など、職種ごとに専門的な知識を得られます。
企業研修を受講するときの注意点
企業研修を受けさせる取り組みが大切だとわかっても、「効果があるのか?」が気になるでしょう。
実際、企業研修の効果を、上手く測定できているケースは少ないようです。
とはいっても、新しい知識やノウハウを得る場は必要です。
企業研修を受講するときに、注意するポイントを紹介します。
研修会社を選ぶポイント
実際に企業研修を探そうとすると、数が多すぎてどれを選べばよいかわからなくなります。
そのような時は、迷わず研修会社に問い合わせましょう。
確認するポイントは、以下のものになります。
〇専門性
・得たい情報について、自社より研修会社の方が詳しいと感じるか?
・研修会社の強みは何か?
〇講師
・研修会社に雇用されている講師か、登録されている講師か?
・講師と事前に期待することを打合せできるか?
・講師ごとの教える内容やスキルの差をどのようにフォローしているか?
〇企画内容(研修内容)
・研修内容は自社の望むものになっているか?
・自社の課題の解決につながるものか?
・自社の業界との視点が大きくずれていないか?
・研修会場や時間、人数の提案はどのようになっているか?
〇信頼性
・質問に迅速に対応してくれるか?
・担当者が途中で変わったりしないか?
・アフターフォローはどのようになっているか?
〇価格
・得られる効果と価格のバランスが合っているか?
受講理由を明確に
企業研修の効果について、実際には「研修会社」「講師」よりも、「受講者本人の意欲」に左右されるケースが多いです。
受講者本人が上司から「無理やり受けさせられている」という意識の場合、効果が低くなります。
学校教育の現場でも同じ課題がいえますので、納得がいくのではないでしょうか。
企業研修で効果を生むには、以下の要素について当てはまるものが多い方が望ましいです。
・現在の業務に、どうしても必要な知識やスキルである
・本人が自ら探してきて、受講したいと希望してきた
・本人が、自らのお金で受講する
これらの条件に該当するとき、受講者本人は研修を受講する意味を持てます。
企業研修は、コストも時間も費やします。
見合った効果を生むには、本人に「何のために受けるのか?」を理解しているかの確認が大切です。
【コラム】コミュニケーション能力が低いのは上司と部下のどちら?
企業研修を上手に活用しよう
会社を成長させるには、社員の成長が欠かせません。
社員を成長させるには、社員教育を計画的に行っていく必要があります。
社員教育にはOJT,OFF-JTの手法がありますが、それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで、上手な活用が大切です。
企業研修会社を上手に活用すれば、新しい知識や経験が手に入ります。
注意点は、何よりもモチベーションが重要です。
本人のモチベーションを引き出し、社員教育の効果を高めましょう。