デザイン思考の基礎知識~ラディカルイノベーションの方法~

『イノベーションを起こす!』

そのように掛け声をあげても、本当にイノベーションを起こせる会社はわずかしかありません。

 

インターネットや書籍で調べると、イノベーションの起こし方的な情報は、多くあります。

 

それで、イノベーションは起きているでしょうか?

 

 

ここ数年、iTune、YouTube、スマートフォン、ドローンなどなど多くのイノベーションは海外で生まれています。

 

海外の企業はどのようにして、イノベーションを生んでいるのでしょうか。

 

 

イノベーション発想法として、シリコンバレーで主流となっているデザイン思考の考え方について説明します。

 

 

 

 

【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~

 

【目次】

 

デザイン思考を取り入れる

コーチング・コミュニケーション研修セミナー

海外の企業では、デザイン思考という手法を取り入れているところが多いです。

 

新しいようで、わりと歴史のある手法です。

 

日本にも、10年以上前に入ってきていますが、浸透しているようには見えません。

 

その要因は、チーム力やコミュニケーション力が必要だからです。

 

 

デザイン思考は”一人の天才に頼った開発ではなく、チームによる開発”が特徴です。

 

チーム力が強ければ強いほど、効果を生みます。

 

チーム力を強くするために必要なのが、柔軟なコミュニケーション力です。

 

 

 

 

【コラム】公平理論とは~社員のモチベーションマネジメント方法~

 

 

 

 

 

デザインとは?

デザイン

 

ところで、”デザイン”とは何でしょう?

 

デザインとは、審美性を根源にもつ計画的行為の全般を指すものである。意匠。設計。創意工夫。
また、オブジェクト、システム、 図画、設計図、回路、パターンなど)を構築するための計画、または作成する行為など、「デザイン」はさまざまな分野で異なった意味として用いられている。
輸入概念である日本では「応用美術」「意匠設計」「造形デザイン」などと訳語される。

(出典:Wikipedia「デザイン思考」(2019/2/3時点):https://ja.wikipedia.org/wiki/デザイン思考)

 

アップルのデザインが良いとか、見た目と捉えている方が多いかもしれません。

 

 

デザイン思考では”デザイン=問題解決”と定義されます。

「デザイン思考」=「問題解決思考」なのです。

 

 

産業デザインとか、ユニバーサルデザインを考えると分かりやすいかもしれません。

デザインで、様々な課題を解決してます。

 

デザイナーさん含め、アーティストの方たち、作家の方たちもそうかもしれません。

毎年のように新しいアイデアが生れてきます。

 

もうネタがつきないのかな?

と思うのに新しいアイデアが生れてきます。

 

デザイナーさんの思考方法をフレームワーク化したら、素人でも新しいアイデアが生み出せるのではないか?

 

そのフレームワークが、『デザイン思考』です。

 

デザイナーさんは、一人一人のセンスによって新しいアイデアを生み出しています。

多角的に、センシティブに感じる感性を持っているのでしょう。

 

 

デザイン思考は先ほど書きましたように、一人の天才に頼る発想力ではありません。

デザイン思考の考え方は”一人では思いつかないコトも、チームで考えれば多角的に様々な方向から考えられる”です。

 

様々な価値観の人が考えたとき、創発的に新しいアイデアが生れます。

だから、多様な個性をもったメンバーを揃えた方がより、効果が高まると考えられています。

 

チームのメンバー全員は積極的に発言していないと、その効果が無いです。

 

だからコミュニケーション力が必要なのです。

 

 

 

 

【コラム】メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~

 

 

 

デザイン思考の進め方

コーチング・コミュニケーション

デザイン思考は次のような順番で進めます。

 

1.共感

2.問題定義

3.アイデア創出

4.プロトタイプ

5.テスト

 

 

 

 

「共感」

「共感」では、観察力、直感力が求められます。

普段の生活の中にある、”気になる”を集めます。

テーマが決まっているなら、そのテーマで”気になる”を集めます。

 

例えば、炊飯器についてなら、日ごろ炊飯器を使っているシーンから、使われていない時まで、炊飯器の周りで起こる”気になった”を集めます。

 

チームメンバーが多いほど、多様な意見が集まります。

 

 

 

 

 

 

「問題定義」

「問題定義」では、「共感」で出てきた”気になった”が、どのような要因で発生しているのか突き詰めます。

 

その要因を問題として定義します。

 

 

 

 

 

 

「アイデア創出」

「アイデア創出」で、問題の解決方法についてアイデア出しをします。

ここも、チーム力が発揮される場面です。

 

アイデア創出の手法は”ブレインストーミング”が一般的です。

他には、曼荼羅アートや、オズボーンのチェックリストなども活用します。

 

とりあえず質より量でたくさんのアイデアを出していきます。

 

「共感」も同様ですが、高い柔軟性が必要になります。

 

 

 

 

 

 

「プロトタイプ」

一般的に商品開発はコストが高く、失敗すると、また1からとなります。

開発コストも時間的コストも多く、失敗したときの損失が大きいです。

そのため、新商品開発に慎重になる会社が多いのです。

 

しかし、商品開発は、失敗回数が多いほど、大きな成功をもたらす傾向があります。

エジソン、ライト兄弟、ダイソンなどなど、事例はよく聞くのでは無いでしょうか。

 

デザイン思考では、小さいコストで失敗できる仕組みを、取り入れています。

この「プロトタイプ」では、紙皿、模造紙やロープなど、簡単に手に入る道具で試作します。

 

3Dプリンターなどを活用する場合もあります。

スマホのアプリなどは、画面を紙に書いてみます。

 

プログラマーを抱えているところは、素早く、簡易的なアプリを作ります。

 

 

 

 

 

 

「テスト」

「テスト」でそれを使って、実際の利用シーンを再現してみます。

 

「共感」で気になったコト。

「問題定義」で問題とされたコト。

それぞれがどう改善されたかを評価します。

 

評価が低ければ、戻って他の方法をやりなおします。

 

このプロセスを繰り返せば繰り返すほど、精度の高い商品が開発できるようになります。

 

「これでいける」となったときに、初めて設備投資などを進めます。

 

この開発手法も、人材や時間など、コストがかかりそうに感じます。

しかし、失敗するコストを考えると、大幅にコスト削減できます。

 

開発のスピードも大きく変わります。

実際、シリコンバレーでは、デザイン思考を取り入れている企業が大きく成長しています。

 

 

 

 

 

【コラム】ハードスキルとソフトスキルの違い~メリット・デメリット~

 

 

 

 

デザイン思考でイノベーションを

コーチング・コミュニケーション

設立して、何十年もたっているのにまだ小さい会社。

設立して、10年もたたないのに上場する会社。どちらも最初は小さい会社でした。

 

イノベーションを起こせる会社と、起こせない会社。

何が異なるのでしょう?

 

それは、リーダーシップとコミュニケーションの質にかかっています。

 

活発にアイデアを出し合えるチームである。

出てきた奇抜なアイデアを、リーダーが柔軟に受け止められる。

 

そのような組織づくりが大切です。