職場のコミュニケーション不足を解消する方法

コロナウイルス感染拡大による影響によって、テレワークの活用が広がっています。

 

テレワークで問題とされているのが、コミュニケーション不足になる問題です。

 

 

もともとコミュニケーション不足が発生していた職場では、さらに大きな問題になっているかもしれません。

 

 

コミュニケーション不足を解消するためには、職場環境の改善が大切です。

 

 

コミュニケーションが活発になるような、職場環境改善方法について説明します。

 

 

 

 

【コラム】コーチングの勉強方法~コーチングの資格は独学でも取得できる?

 

【目次】

 

コミュニケーション不足が生みだす問題

コーチング・コミュニケーション

コミュニケーション不足な職場では、さまざまな問題が発生します。

 

その代表的なものは、生産性の悪化とストレス要因の増加による「休職」「退職」の発生です。

 

 

 

 

 

 

生産性の悪化

コミュニケーション不足とは、「報連相が無い」「アイデア提案などの発言が無い」といった状態です。

 

例えば、問題が見つかった場合。

それがすぐに「報告」されるのと、問題が大きくなるまで放置されるのとでは、生産性が大きく変わります。

 

 

「連絡」「相談」もそうです

 

「提案などの発言」が無い状態は、何も生まれない、生産性低下の問題につながります。

 

 

 

 

 

 

 

「休職」「退職」の発生

コミュニケーションの質が悪い職場環境は、ストレスが多い職場になります。

 

上司がいつも怒鳴っている、イライラしている。

お互いに足の引っ張り合いをしているなどあれば、ストレスが大きくなります。

 

 

 

職場にあるストレス要因ランキングで、上位にあるのは人間関係です。

社員が退職する理由ランキングで、上位にあるのは人間関係です。

 

 

コミュニケーションの質が悪いと、人間関係が悪化します。

 

 

 

社員の「休職」「退職」へとつながり、結局、生産性の悪化につながります。

 

 

 

 

 

【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法

 

 

 

 

コミュニケーション不足が改善しない理由

コーチング・コミュニケーション

コミュニケーションを改善しなければならない課題は、大昔から言われています。

 

いまだに言われ続けています。

 

いつまでたっても改善しない課題となっています。

 

どうして改善しないのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション不足の原因は誰?

若手社員のコミュニケーション能力が低いと、よく耳にします。

 

もし、そう発言している人のコミュニケーション能力が低いとしたら・・・

 

ずっと問題が改善されないでしょう。

 

 

上司の立場の人は、確かに若手社員よりもコミュニケーション能力が高いです。

 

しかし、それは「話す力」にかぎります。

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力とは

コミュニケーションは通信です。

送信受信が存在します。

 

話す力」だけでなく、「聴く力」も必要なのです。

 

 

話す力は、相手に自分の考えを伝える力です。

聴く力は、相手の考えを受け取る力です。

 

 

部下の報連相が無い上司は、話かけづらい空気を出している上司なのかもしれません。

 

「聴く力」が弱いと、話しかけてもらえず、相手の考えを受け取ることができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションの質を上げる職場環境改善

コーチング・コミュニケーション

コミュニケーションの質を上げる職場環境改善方法について説明します。

 

まず大切なのは、上司のコミュニケーション能力です。

 

 

上司のタイプ次第で、和気あいあいとした組織にも、ピリピリした組織にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

上司の聴く力を強化する

部下が活発にコミュニケーションを行うようにしたいなら、活発に発言しやすい環境を作る必要があります。

 

まずは上司が、「聴く力」を強化する必要があります。

 

 

報告しても、怒鳴られる。

提案しても、否定される。

 

 

のようなコミュニケーションが繰り返されると、部下は報連相や発言をしなくなります。

 

 

上司自身が、まず部下を認める。

 

「聴く力」の強化が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

お互いを認め合う仕組みづくり

上司が部下を「認める」は当然です。

加えて、同僚同士も認め合う、組織風土づくりが大切です。

 

同僚同士、否定し合うと、いがみ合った関係になり、コミュニケーションが行われなくなります。

 

 

お互いネガティブな点にだけに焦点をあて、レッテルを貼ってしまうからです。

 

一点ネガティブなポイントを見ると、全体をネガティブな印象を持ってしまいがちです。

 

 

ハロー効果と呼ばれる心理効果です。

お互い良く知らないから、発生してしまう問題です。

 

 

そこで、「お互いを少しずつでも知る」きっかけ作りの仕組みをオススメします。

 

 

Good&New」といった方法が、オススメなので調べてみてください。

 

 

 

 

【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法

 

 

 

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションを取り入れる

コーチング・コミュニケーション

職場のコミュニケーションの質を改善するためには、「聴く力」の強化がオススメです。

 

しかし、「聴く力」を強化してください。

そう言われると、多くの方が方法を知りません。

 

そこでオススメする「聴く力」の強化方法が、コーチング・コミュニケーションの導入です。

 

コーチングは、聴くに重点をおいたコミュニケーションスキルです。

 

 

弊社では、コーチング・コミュニケーションの研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。