メンタルヘルス対策~働き方改革とストレスチェック制度~

働き方改革やストレスチェック制度が始まったからといって、精神疾患による労災申請が改善される気配が見えません。

 

 

働き方改革が逆に、ストレス要因になっている様子さえ感じられます。

 

働き方改革で働く時間が減らされても、もとめられる成果は変わらないからです。

 

 

今まで以上に、仕事に対するプレッシャーは大きくなっているかもしれません。

 

 

メンタルヘルス対策するには、まずストレス要因の見える化が重要です。

 

見える化には、ストレスチェック制度の仕組みが便利です。

 

 

コミュニケーションの質の改善も、ストレスを減らす方法に大切です。

 

職場のメンタルヘルス対策について説明します。

 

 

 

【コラム】コーチングに関するビジネスが怪しい、胡散臭いと感じる理由

 

【目次】

 

働き方改革でも職場のストレスが増加している

メンタルヘルス

職場のメンタルヘルスの問題に関するニュースを、目にする機会が無くなりません。

 

大手電機メーカーでも、新入社員が自殺したというニュースが発生しました。

 

働き方改革、健康経営など導入が進められているのに、どうしていつまでたっても改善されないのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

精神疾患の労災申請が増加している

厚生労働省の調査を見ると、毎年のように精神疾患による労災申請が増加しています

 

ストレスチェック制度が始まっても、改善されません。

 

働き方改革が進められて、労働時間の短縮が進められているのに改善されません。

 

理想と現実に大きなギャップがあるからです。

 

 

 

 

 

 

 

メンタルヘルス対策に手が回らない

各社メンタルヘルス対策には着手していますが、形だけになっているところも多いようです。

 

働く時間の削減が理想的ですが、働く時間を減らすと生産量が落ちます。

働く時間を減らさない外国企業との競争に不利になります。

 

 

働き方改革を取り入れて、会社が危機に陥ったら元も子もないです。

そのため、何とか生産量を確保しようとするので、仕事量が減りません。

 

一般職の仕事が減っても、そのしわ寄せは管理職へと流れます。

 

 

 

 

【コラム】1on1ミーティングとは~目的と効果とメリット・デメリット~

 

 

 

 

職場のメンタルヘルス対策

コーチング・コミュニケーション

職場のメンタルヘルスには、ストレス要因の削減が大切です。

 

職場のメンタルヘルス対策が進まない理由は、生産量を落とす点への恐れでしょう。

 

働き方改革など、何かしら改革を試みると、痛みを伴います。

 

働き方改革をどのように進めるかを打ち合わせする時間でさえも、仕事を止めてしまいます。

 

 

与えられた仕事のノルマの方を優先しがちです。

 

仕事の生産量よりも、生産性改善に取り組めるかが、リーダーシップの強さに左右されます。

 

 

 

 

 

 

生産性を改善する

働き方改革で労働時間を減らすには、生産性を改善しなければなりません。

生産性の改善を行うには、ECRSの原則に従って業務の改善を行います。

 

 

ECRSの原則とは、次の単語の頭文字をとったフレームワークです。

 

E:Eliminate(排除)

C:Combine(結合)

R:Rearrange(代替)

S:Simplify(簡素化)

 

 

1.排除
無駄な仕事が無いか洗い出して排除します。

昔からやってきたからという理由だけで続けている事柄は廃止にします。

 

 

2.結合
2度手間になっていた作業など、いっぺんに完了させられる業務があれば結合します。

 

 

3.代替
IT技術など、今まで手作業をやっていた仕事を最新技術への入れ替えで効率アップを図ります。

 

 

4.簡素化
複雑で手間のかかる作業を、いかに簡単にできないか検討して、簡素化します。

 

 

この順序で、現在の業務の生産性を改善します。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力を強化

ECRSの原則に従って、業務効率の改善をすると、コミュニケーションの時間が確保できます。

 

その中で、さらに生産性を改善させるのに、コミュニケーション能力の強化を図ります。

 

 

部下が「こんな提案はいかがですか?」と訊いたとき、上司が「余計なこと考えるな」というコミュニケーションをとる上司だった場合、改善はそこで止まります

 

 

組織内でのコミュニケーションのあり方が、働き方改革など生産性を左右します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスチェック制度を活用する

チェックリスト

職場を改善するには、現状を知らなければなりません。

 

効果の上がっていないストレスチェック制度ですが、現状を把握するには役に立ちます。

 

ストレスチェック制度を利用して、職場の問題を洗い出しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ストレスチェック制度とは

ストレスチェック制度とは、定期的に社員のストレス状況をチェック、見える化して、本人に気づきを与える仕組みです。

 

感じているストレスを客観視できるので、対策が打てるようになります。

 

 

2015年12月1日より、50人以上の事業所での義務化がスタートしました。

基本は「職業性ストレス簡易調査票」を元に行います。

 

 

参考:「職業性ストレス簡易調査票」ワードファイル
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/dl/150803-1.doc

 

 

 

 

 

 

 

ストレスチェック制度の注意点

ストレスチェック制度の注意点は、以下のような項目が存在します。

 

 

・本人が正直に答えているか
本音で答えたら評価に関わる場合、正直に回答しなくなります。

 

 

・プライバシーの保護
評価と同様、プライバシーの保護が守られていない場合も正直に回答しません。

 

 

・アフターフォローをしているか
ストレスチェックを行っただけで満足して、改善行動にうつらなければ意味が無いです。

 

 

 

50人以上の職場では、必ず実施し、報告する義務があります。

50人未満の職場でも、実施する取り組みが望ましいです。

 

良い人材は、実施している企業を選択します。

 

 

 

 

【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法

 

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションを取り入れる

コーチング・コミュニケーション

働き方改革、健康経営、ストレスチェック制度など、さまざまな仕組みが導入されています。

しかし、なかなか改善されません。

 

 

それは、根本的な原因が改善されないからです。

職場のストレス要因で大部分を占めているのは、人間関係です。

 

 

人間関係というと、コミュニケーション能力です。

 

どんなに制度を導入しても、パワハラ、セクハラ、否定、批判、無視などが発生すると、ストレスが大きくなります。

 

 

コーチング・コミュニケーションを取り入れ、コミュニケーション能力強化を行いましょう。