離職率の高い職場の原因と対策~企業風土の改善方法~
就活ルールの廃止、終身雇用制度の崩壊、副業の解禁など、働く人の意識が変わりつつあります。
大企業の早期退職募集も頻繁に発生し、転職が当たり前になってきました。
企業にもとめられるのは、優秀な人材を確保し続ける方法です。
しかし、多くの会社で離職率の高さが問題となっています。
企業として最も避けたいのは、採用した人材に1,2年以内に辞められてしまうことです。
やっと、育成が終わったと思ったところで退職されると、ふりだしに戻ります。
・採用にかかった時間とコスト
・教育にかかった時間とコスト
・教育のために先輩の仕事が止まった機会損失
・退職されなければ得られたはずの利益の機会損失
離職率が高いと、これらの問題が繰り返して発生します。
会社の業績に大きな影響を与えます。
社員の離職率が高い職場環境について、原因と対策について説明します。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
| 【目次】 |
社員の離職率が高いと・・・
![]()
社員の離職率が高くなると、多くの問題が発生します。
優秀な社員が突然辞めてしまう状況を、イメージしてみると良いでしょう。
会社を経営する上で、離職率が高くなると、致命的な問題になるかもしれません。
生産性が落ち込む
離職率が高くなると、会社の生産性が落ち込みます。
退職する社員がベテランであるほど、その影響は大きくなります。
退職した社員の生産性を取り戻すには、大きなコストと時間を要します。
生産性が悪化し、収益性が悪化し、会社の業績に悪影響を及ぼします。
ストレスが大きくなる
社員が退職する理由は、会社に対する不満です。
職場にストレスを大きくする原因が存在します。
一人が退職すると、そのストレスは、残った社員にかかります。
一人退職するごとに、職場のストレス要因は大きくなります。
ストレスの大きい職場は、社員を疲弊させます。
さらなる退職を引き起こすかもしれません。
【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法
社員の離職率が高い原因
![]()
社員の離職率が高くなる原因について説明します。
社員の退職理由ランキングを調べると、原因がよくわかります。
仕事量が多すぎるなどもありますが、面白くない仕事だから、多すぎると感じるのです。
仕事を面白いと思うかは、上司と部下の人間関係が大きく影響していると考えられます。
学校の授業が「面白い・面白くない」も、教師に左右されるのと同様です。
上司のコミュニケーション能力が課題です。
評価されない
退職理由ランキングの上位に「評価されない」が存在します。
給料が低いも「評価されないと感じる」と同じでしょう。
仕事にやりがいを感じないのは、評価されないからでしょう。
上司からのフィードバックが重要です。
雑用ばかりさせられる状況、仕事を丸投げされている状況も、評価されていないと感じさせます。
評価されていないと感じると、仕事を無理やり押し付けられた感じになり、ストレスが大きくなります。
将来が不安
退職理由ランキングの上位に、「会社の将来性が不安」が存在します。
それは、「自分の将来の不安」につながります。
若手社員は、先輩の姿をみて、自分の将来を理解するとも聞きます。
10年先輩が自分と同じような仕事をしていたら、がっかりするでしょう。
この会社にいても、「ずっと同じ仕事させられるのだな」と感じます。
会社の将来に不安を感じたら、その会社にいる理由がなくなります。
高い離職率の改善策
![]()
離職率の改善策について説明します。
さまざまな対策方法があると思いますが、重要なのが上司と部下のコミュニケーションの質の改善です。
部下のモチベーションを左右するのが、上司だからです。
会社の将来性を期待させるのも、評価するのも上司の役目です。
そこで部下のモチベーションを高めるために、活用が広がっているのが1on1ミーティングです。
1on1ミーティングの活用
1on1ミーティングとは、上司と部下の1対1の面談をいいます。
評価面談と異なる点は、目的と頻度です。
評価ではなく、部下の主体性を引き出すことを目的としています。
頻度は、週1回~月1回の高頻度で行います。
部下自身が仕事を通じて、成し遂げたい目標を引き出して、それを上司がサポートする形をとります。
それを高頻度で行い、部下を成長させ達成感を感じてもらいます。
サーバント・リーダーシップに近い形かもしれません。
部下のモチベーションを高め、成長につなげます。
コミュニケーション能力強化
1on1ミーティングは、効果的な手法ですが、誰がやっても効果が現れるわけではないです。
上司のコミュニケーション能力に左右されます。
コミュニケーション能力が無い場合、ただの雑談になってしまいます。
もしくは、評価面談と変わらなくなります。
1on1ミーティングでは、上司の「聴く力」がもとめられます。
【コラム】1on1ミーティングとは~目的と効果とメリット・デメリット~
職場の雰囲気の改善
![]()
働き方改革や終身雇用制度の崩壊によって、「いまの会社で定年まで」との意識が少なくなっています。
企業は今まで以上に、定着率を意識して、経営しなければならなくなりました。
優秀な人材を確保し続けられるかが、企業の生産性に大きな影響を与えるからです。
離職率が高い原因に、「上司と部下の人間関係」があります。
上司のコミュニケーション能力強化がもとめられています。
コミュニケーション能力強化にオススメが、コーチング・コミュニケーションの導入です。
セミナーを開催していますのでご活用ください。