仕事の権限委譲と丸投げの違いとは
仕事を権限委譲しているのか?
仕事を丸投げしているのか?
上司の想いにかかわらず、どちらになるかは、部下の受け取り方次第です。
部下のモチベーションが下がっているなら、丸投げされたと感じているのでしょう。
社員の退職理由ランキングを調べると、「上司との人間関係」「評価されていると感じない」「与えられる仕事の質が悪い」などが上位に並びます。
上司の関わり方が、社員のモチベーションを下げ、退職の原因になっているのが確認できます。
上司のリーダーシップが組織を強くも弱くもします。
仕事の権限委譲と丸投げの違いを説明します。
【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない
| 【目次】 |
丸投げor権限委譲
![]()
「丸投げ」されたか、「権限委譲」されたかは、仕事をまかされた部下がどう感じたかによります。
「どう感じたか」によって、部下のモチベーションは影響をうけます。
「丸投げ」されたと感じた場合は、モチベーションが下がります。
「丸投げ」は不満につながります。
「権限委譲」と感じれば、モチベーションが上がります。
やりがいや満足度が高まるとともに、仕事に対して責任感も生まれる効果が期待できます。
丸投げ
仕事を丸投げされたと感じる場合
・誰もやりたがらない仕事を任された
・自分もやりたくない仕事を任された
・上司から何の説明が無かった
・上司がめんどくさいからでしょと感じた
・仕事を完了しても評価されない
・仕事をしても成長につながるとは感じられない
以上が組み合わさると、丸投げされたと感じます。
モチベーションが大きく低下します。
権限委譲
権限委譲してくれたと感じる場合
・仕事の重要性を説明してくれた
・説明に納得ができた
・自分のキャリアにプラスになる
・自分自身もやってみたかった仕事
・感謝などのフィードバックがあった
以上が組み合わさると、権限委譲と感じます。
権限委譲してもらえると、部下のモチベーションは大きく上昇します。
【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法
リーダーシップとは
![]()
リーダーシップとは、チームの進むべき方向を示し、部下のやる気を引き出し、ひっぱっていく力です。
方向を部下と共有するために、コミュニケーション能力がもとめられます。
リーダーの役割
リーダーの役割は「チームの成果の最大化」です。
リーダー1人では成果を出せません。
部下がどれだけ頑張ってくれるかによって成果が変わります。
リーダーの役割とは、成果を出す組織づくりともいえます。
組織づくりに必要なリーダーシップは、組織の進むべき方向性を示し、それを共有し、モチベーションを引き出すことです。
状況に合わせて柔軟に判断できる意思決定力と、部下をひっぱるコミュニケーション能力がもとめられます。
権限委譲ができるリーダー
組織力を発揮しないと成果が出ません。
仕事の範囲が大きくなると役割分担が必要です。
全てをリーダーが決めていたら、経営スピードが落ちます。
1件当たりの意思決定にかけられる時間も短くなるので、意思決定の精度も落ちます。
「意思決定のグレシャムの法則」をご存知ですか?
日常のルーチンワークに忙殺されて、大切な意思決定が後回しになる問題をいいます。
権限委譲ができないリーダーが陥りやすい症状です。
意思決定のスピードと精度を上げるには、意思決定の権限を部下に振り分けなければなりません。
「自分がやった方が早いから」と権限委譲ができないと、生産性の向上に限界がきます。
リーダーには、権限委譲する力がもとめられます。
権限移譲できる組織づくり
![]()
丸投げではなく、権限委譲ができるには、部下育成の仕組みも必要です。
リーダーが権限委譲できずに仕事を抱え込むのは、責任の大きい仕事を任せるのが怖いからです。
責任が大きい仕事を任せないと、部下も成長できません。
権限移譲できないと、いつまでたっても成長しないチームになります。
業績を向上させる組織づくりに大切な基礎知識を説明します。
組織の三要素
リーダーの役割は「組織をつくる」です。
組織の構成要素に、アメリカの組織論学者バーナードが提唱した組織の3要素があります。
組織を強化する方法は、組織の3要素を強化するです。
組織の三要素とは次の3つです。
・共通目的
・協働意欲
・コミュニケーション
中でも共通目的とコミュニケーションが重要です。
まず組織のメンバーに組織の目的の共有が必要です。
共通目的が浸透していないと、組織が一丸となれません。
共通目的を浸透させるには、コミュニケーションが必要です。
共通目的を最短での達成には、どのような組織体制をつくるのか決めなければなりません。
組織体制が決まれば、仕事の分担が必要です。
それが権限委譲です。
権限委譲にはコミュニケーション能力
権限委譲ができない理由は、部下のスキルに不安があるからです。
仕事をまかせるのが不安だから、権限委譲できない。
誰にでもできる手間のかかる仕事を部下に丸投げします。
誰でもできる仕事をしていたら部下のスキルは向上しません。
部下のスキルが向上しなければ、組織力も成長しません。
改善に必要なのはコミュニケーションの強化です。
部下のスキルについて不安なら、確認すればよいのです。
部下とコミュニケーションをとり、状況がわかれば、できる範囲で権限委譲すればよいのです。
この繰り返しでスパイラルアップしていきます。
部下からスキルや考え方、価値観を引き出すには、「聴く力」が必要になります。
「聴く力」強化にはコーチング・コミュニケーションをオススメします。
【コラム】チームワークの一体感を醸成するコミュニケーション方法
リーダーにもとめられるコミュニケーション能力
![]()
組織での仕事は、役割分担が大切です。
全員が協力して仕事を行うには、質の高いコミュニケーションが必要になってきます。
コミュニケーションの質によって、仕事を振られた部下は、権限委譲されたと感じるか、丸投げされたと感じるかわかれます。
生産性との関係
チームの仕事の生産性高めるのに、何を重視していますか?
多くの場合、部下の「仕事のスキル」だけを重視しているリーダーが多いように感じます。
実際は、部下の「仕事のスキル×コミュニケーション能力」で決まります。
どんなに仕事のスキルがあっても「上司の指示を聴けない」「報連相ができない」では、仕事が進みません。
どんなに画期的なアイデアがあっても、それを誰かに伝えられなかったら、アイデアが無いのと同じです。
コミュニケーションは通信です。
通信速度によって、仕事の生産性が変わります。
聴く力
コミュニケーション能力を高めなさいと言われると、大概の人が「話すのを上手くなろう」とします。
スピーチやプレゼンテーション、交渉力などを磨きます。
「聴くのを上手くなろう」が抜けるのです。
「聴く力」が無いと、部下を理解しようとする力が弱くなります。
部下の考えを理解せずに仕事を振るから、丸投げされたと感じるのです。
「コミュニケーションは相手の理解できる言葉でおこなう」が基本です。
アメリカ人とコミュニケーションとりたいなら英語で話す。
子どもとコミュニケーションとりたいなら子どもにもわかる言葉で話す。
部下とコミュニケーションとりたいなら、部下の仕事の理解度や希望の仕事を理解する必要があります。
相手を理解する力が「聴く力」なのです。
「聴く力」は、部下からコミュニケーションを引き出す力です。
権限委譲を行うには、リーダーの「聴く力」強化が必要です。
【コラム】仕事のコミュニケーション能力を高める方法~聴く力を強化する~
権限委譲しやすい組織づくりを
![]()
権限委譲してくれる、丸投げされた、部下がどう受け取るかは、リーダーとの関係性が大きく影響します。
リーダーが権限委譲できないのは、まかせたことによって発生する問題への恐れです。
権限委譲するには、自信もって権限委譲できる部下の育成が大切です。
権限委譲できる部下を育てるには、少しずつ権限委譲を行う必要があります。
部下は、より難しい仕事へのチャレンジがない限り成長しません。
チャレンジには失敗がつきものです。
だからリーダーは権限委譲した部下の失敗を受け止める力が必要です。
権限委譲しない⇒成長しない⇒権限委譲できない⇒成長しない⇒・・・
の負のスパイラルに入り込むと、ずっと権限委譲できなくなります。
権限委譲をすすめるためには、部下との密なコミュニケーションが必要です。
密にコミュニケーションを取るには、コミュニケーション能力、聴く力の向上が必要です。
権限委譲を進めるためにも、コミュニケーション力向上の取り組みを行ってください。