モチベーションはいらない~社員のやる気が低い時の考え方~

上司から「モチベーションを高めろ」「やる気を出せ」を言われ続けると、逆にモチベーションが下がりませんか?

 

 

 

どうして「モチベーションを高めろ」と言うのでしょうか。

 

それは、メンバーが、モチベーション高く働いてくれた方が、会社の業績がアップするからです。

 

 

 

本来は、業績がアップできたら、社員に還元されるメリットがあるはずなのですが、最近は少なくなっています。

 

 

バブル期は、頑張れば頑張った分、リターンがありました。

だからみんな、今ではブラックと言われかねない環境でも、頑張れたのです。

 

 

今は、頑張っても、給料がそれほど上がりません。

 

 

上のポストが埋まっていたら、出世することもできません。

 

 

それにもかかわらず、「モチベーションを高めろ」は、理不尽に感じます。

 

 

 

 

モチベーションは、「やる気」と訳されることが多いです。

 

人は基本的に、嫌な仕事に「やる気を出せ」と言われても、モチベーションは上がりません。

 

 

 

モチベーションは、「やりたい」と訳すことが大切です。

 

 

 

【コラム】モチベーションに社内表彰制度はいらない?~メリット・デメリット~

 

【目次】

 

モチベーションは不要

コーチング・コミュニケーション

日本企業は、生産性を高めるために、社員に「モチベーション高く働く」を期待します。

 

給料アップ、働き方改革など、試行錯誤しています。

 

 

1on1ミーティングも、社員のモチベーションを高めるのが狙いです

 

 

 

 

 

 

モチベーションって何?

モチベーションとは、辞書で調べると「動機」「意欲」「やる気」などのように説明されています。

 

多くの場合、「やる気をだしなさい」って声をかけると、「やる気」が出ると勘違いされているように感じます。

 

「やる気」が高まっている状態を、どのように表現するかは、人それぞれです。

 

しかし、「やる気いっぱい」の状態で1年間仕事すれば、どこかで燃え尽きるでしょう

 

 

 

モチベーションは、いらない」と主張されることがあります。

 

モチベーション高く全力で気合を出し続ける」の意味なら、そもそも無理です。

 

 

モチベーションの捉え方はさまざまですが、「モチベーションやりたい気持ち」と捉えることが大切です。

 

 

子どもの頃、「やめなさい」と言われても、「遊びたい」ってなってたぐらいの気持ちです。

 

「やりたい」ことであれば、長時間続けても、時間があっという間に感じたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

「やらなければならない」と「やりたい」

人が行動に移るのは、感情が動くときといわれています。

 

それは「快を得る場合」、または「痛みを避ける場合」の2つに分けられます。

 

アメムチと表現をされることもあります。

 

 

会社では、「給料というアメ」と「評価を下げるというムチ」で、社員のモチベーションを高めようとします。

 

 

残念ながら、現代はバブルの頃のように給料を上げられません。

 

 

だから、「モチベーション高く働かないと、評価を下げる」など、情意評価などで、高めようとします。

 

それだけでは、やはり限界に来ています。

 

 

「やらなければならない」を言われ続けると、ストレスがたまり、精神疾患に陥いる、退職につながるなど問題が発生します。

 

 

上司の立場であれば、社員の「やりたい」に沿うように、モチベーションのマネジメントが大切です。

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない

 

 

 

 

 

モチベーションは必要

コーチング・コミュニケーション

モチベーションは、必要です。

 

誰とも関わらず、一人で仕事をするならかまいませんが、組織で仕事をするなら必要です。

 

フリーランスでも、モチベーションが低い人には、クライアントは仕事を頼みません。

 

 

 

 

 

 

立場が変われば?

「モチベーションは、いらない」と主張していた場合。

 

もし、立場が変わって、部下や後輩が「モチベーションは、いらない」と主張をしてきたらどう思いますか?

 

一緒にお客様のところに訪問する予定が、「今日はやる気が出ないので」と、ドタキャンされたらどのように感じますか?

 

 

そのような社員とは、一緒に仕事できないと思うでしょう。

 

 

上司は常に、メンバーのモチベーションが気になります。

 

メンバーがモチベーション高く働いてくれないと、上司自身の成果が出なくなります。

 

そのため、メンバーのモチベーションアップ方法を試行錯誤します。

 

 

しかし、あまり上手くいってないように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

自分が上司ならどうする?

ご自身が上司で、部下のモチベーションが低いと感じたらどうしますか?

 

 

給料は会社で決められているので、勝手に上げる決定はできません。

 

結局、同じように「やる気を出してがんばるように」と伝えますか?

 

 

与えた仕事を効率的に行ってほしい会社側」と「自分がやりたい仕事だけがよい社員側」で、希望の一致はほとんどありません。

 

 

だから、コミュニケーションを密にして、両者ですり合わせる必要があるのです。

 

 

「自分が上司だったらこうする」を、上司に提案してみるのも良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションを高める

コーチング・コミュニケーション

「モチベーションを高めるのに、このようにしたらよい」は、あくまで理想論で現実的ではないことも多いです。

 

上司のタイプもさまざまで、部下の話をまったく聞かない上司もいます。

 

 

ここでは、上司など、周りの関係を一旦無視して、自分自身がモチベーションを高めるには、何をすればよいか説明します。

 

 

キーワードは「なりたい」と「自信」です

 

 

 

 

 

 

「なりたい」を意識する

やりたい」の前に、「なりたい」を意識が大切です。

 

中学生の頃、同じ教室で同じ先生から同じように、英語を教えて習ったはずなのに、英会話ができる人できない人に分かれるのはなぜでしょうか?

 

 

英語を本気で話せるように「なりたい」と思った人は、その本気度が行動に現れます

 

その本気度が、モチベーションの高さです。

 

 

大学出てもフリーターの人もいれば、中卒でも経営者として活躍している人もいます。

 

「なりたい」気持ちの高さが、行動に現れます。

 

 

やりたくない仕事を、モチベーション低く働き続けるのも選択肢の一つかもしれません。

しかし、ストレスがたまり続けそうです。

 

 

一度「どうなりたいのか?」を考えてみるをオススメです。

 

 

 

 

 

 

ミニチャレンジを積み重ねる

「なりたい」を意識しても、行動に現れない理由は「自信がない」がよくあります。

 

他には、「お金がない」「時間がない」といった理由もよく挙げられます。

 

 

早く、大きく変化しなければと思いこみが原因です。

 

 

大きくチャレンジして、失敗したら、ダメージが大きすぎて立ち直れません。

 

 

だから失敗しても平気なぐらいに分解して、一つずつミニチャレンジを積み重ねる行動が大切です。

 

 

小さな経験の積み重ねが、「自信」へと変わってきます。

 

 

 

 

【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法

 

 

 

 

 

 

モチベーション=やりたい

コーチング・コミュニケーション

モチベーションは、いらない」ある面では正しいですが、立場が変わると問題に変わります。

 

 

前向きな表現に使っているのなら良いですが、「責任逃れ」のような表現で使っていると問題に感じます。

 

 

 

部下の場合、ブラック企業の中で使っているなら、正しいでしょう。

 

無理に頑張り過ぎて、身体を壊したら問題になります。

転職した方が良いと思います。

 

 

状況によります。

 

 

 

 

上司の場合、「モチベーション=やりたい」と言い換えることをおすすめします。

 

 

部下のモチベーションが低い時は、「部下のやりたい仕事ではない」「部下に仕事の魅力を伝えられていない」と捉えてください。

 

 

やりたい仕事になったとき、部下は指示を出さなくても、主体的に仕事するようになるでしょう。

 

 

弊社では、モチベーションマネジメントのためのコーチング・コミュニケーション研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。