2019年、ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍により、「ワンチーム」が流行語大賞に選ばれました。
そこで、経営者や政治家の間で、ワンチームという言葉が流行っていました。
ワンチームとは、「チームワークが強い状態」「チームの一体感が強い状態」「組織力の強い状態」などを総称した言葉です。
各企業が「ワンチームになろう!」とかけ声を挙げています。
しかし、「ワンチームになろう」のかけ声だけで、ワンチームになれるほど、チームビルディングは簡単ではありません。
そもそも、「職場のチームワークは、強い方が良い」とは、今さら言われなくても、多くの方がわかっています。
職場が一丸になって仕事に取り組んだ方が、生産性が高まるからです。
しかし、昔から職場のチームワークが大切と言われながら、ワンチームになれない会社が多い理由は何でしょうか?
ワンチームになるための施策を、具体化しなければなりません。
このコラムでは、バーナードの組織の3要素を用いて、チームビルディング方法について説明します。
ワンチームになるには、組織の3要素(共通目的・協働意欲・コミュニケーション)を強化するだけです。
さらにまとめると「リーダーシップ」と「コミュニケーション」を強化するだけです。
・チームメンバーを惹きつける、強力で魅力的なリーダーシップ
・信頼関係のあるメンバー同士の密なコミュニケーション
この2つがあれば、ワンチームができあがります。
しかし、リーダーシップ論もコミュニケーション強化方法もとても奥が深いです。
そのため、必要と頭でわかっていても、強化できずに悩むのです。
本コラムでは、ワンチームになる、職場の一体感を醸成する方法について説明します。
チームワークの強い状態
「チームワークの醸成方法」が注目されています。
職場のチームワークの強さの差で、成果が変わるからです。
メンバーが自分勝手に行動していれば、仕事が思うように進まないでしょう。
会社の業績は、知識や経験で決まると考えられています。
しかし、知識と経験で決まるなら、知識と経験が豊富な老舗企業が倒産することは無いでしょう。
外部環境に合わせて柔軟に対応できる組織なのか、チームワークの強さで企業の成長は決まります。
組織力は「チームワークの醸成度合い」で決まります。
「チームワークの醸成」ですが、具体的にどのような状態が「チームワークが強い」となるのでしょうか?
ワンチーム=一体感ある組織
組織の一体感の醸成方法を考えるよりも先に、一体感あるチームを考えて見ましょう。
2019年ラグビーのワールドカップは、盛り上がりましたね。
2019年の流行語大賞も「ワンチーム」になりました。
ワンチームとは、メンバーが一つになる強いチーム力を表現しています。
チームワークの良い状態です。
ラグビーチームで、一体感あるチームとはどのようなものでしょうか?
団結力のあるチームと言い換えられるかもしれません。
・みんなが勝ちたいと思っている(共通目的)
・勝つにはお互い協力しようと思っている(協働意欲)
・気づいた課題は、お互い指摘して助け合っている(コミュニケーション)
そのような特徴が、イメージできるのではないでしょうか?
ワンチームが流行していますが、職場でワンチームになれないのはどうしてでしょうか?
チームワークが大切との言葉も同様です。
・自分さえ良ければ良いと思っている
・仕事の負担は増やしたくない
・できれば楽して稼ぎたい
・責任は取りたくない
・ライバルの失脚を望んでいる
などがあれば、組織に一体感は生まれないでしょう。
バーナードの組織の3要素
一体感のあるチームの特徴は、組織の3要素で考えられます。
組織の3要素とは、経営学者バーナードが組織に必要な、3つの要素として提唱したものです。
バーナードの組織の3要素とは次の3つです。
・共通目的
・協働意欲
・コミュニケーション
強いチームワークの特徴と共通します。
チームワークの良いチームは、この3つの要素が強いのです。
職場でワンチームになれない理由は、社員それぞれ働く目的が違いすぎるからです。
社員にそれぞれ「何のために、この会社で働いている?」と質問してみると良いでしょう。
もし、「生活のため」「お金のため」としかでてこなかったら、会社やお客様の問題よりも「自分のため」を優先するでしょう。
もっと賃金の高い会社があれば、チームメンバーを見捨てて離れて行くでしょう。
「会社のため」「お客様のため」との回答がでても、チームへの貢献意欲が弱ければ、怒られるのが嫌だからとウソをついているのかもしれません。
コミュニケーションの質に、問題があるのかもしれません。
「会社の共通目的が存在する」場合、会社の目的、働く目的をメンバーと共有できていないのかもしれません。
その場合は、コミュニケーションが希薄化していると考えられます。
チームワークが崩れる状態
職場でのチームワークの強化が、課題になっています。
・報連相が無い
・期待する仕事の品質を満たしてくれない
・指示しないと動かない
・メンタルヘルス悪化により、社員が休業する
・社員が退職する
・仕事のバランスに不公平感
・仕事に対するモチベーションが低い
など
職場に関する問題はさまざまです。
チームワークが無いとは、どのような原因で発生するのでしょうか?
共通目的がない
何を目的に仕事をしているか分からない状態です。
業績を上げるのが目的に見えるかもしれませんが、何のために業績を上げるのか共感が得られていません。
上司は「組織の目標は伝えている」かもしれません。
伝えているかもしれませんが、納得されているかは別問題です。
業績を上げるのに頑張って、何のメリットがあるのかわかりません。
頑張ったところで給料が上がらないのであれば、頑張らない方が得です。
「上司のためでしょ」と見透かされているのかもしれません。
納得できていない場合、「やらされ感」がでてきます。
組織の共通目的を正しく伝えられないと、目的が分からない状態なので、社員は自分の目的を優先します。
いかに楽をして、給料を多くもらうか。
社員それぞれが自分勝手に行動したら、チームワークは生まれません。
会社側は、「社員は、会社のために働くのは当然」と考えるかもしれません。
しかし、そのように考えられるのは「会社が、社員の安全をしっかり守ってくれる」と信用されているが前提です。
チームが一丸になるには、社員全員が「目指したい!」と思えるような共通目的が必要です。
モチベーションが低い
いかに楽をして、給料を多くもらうかが一番の目的だとしたら、仕事に対するモチベーションは低くなります。
仕事のやる気が低い社員がいると、頑張る社員は疲れてモチベーションが下がります。
モチベーションの低さは、伝染します。
結局、やる気を出さない方が得と認識がついてしまうと、チームワークは生まれません。
仕事を頼んでも、嫌そうな顔をされる可能性があります。
会社の共通目的が見えないと、この会社にいる理由がなくなり、退職につながるかもしれません。
モチベーションの低さが、組織の弱体化させます。
部下のモチベーションをマネジメントする上司の責任は大きいです。
社員のモチベーションを引き出すには、魅力的で強力なリーダーシップと、やる気を引き出すコミュニケーション能力が必要です。
コミュニケーションが不足
仕事を協力して進めないといけない場合、コミュニケーションが不足すると、問題の対応への遅れなどが発生します。
問題が起きても、報告できないかもしれません。
連絡が遅れ、やり直しが発生するかもしれません。
仕事の相談をできず、抱え込んでしまうかもしれません。
報連相がないと、仕事の生産性が低下します。
また、何のために仕事をするのか、共通目的を共有できずに、社員が自分勝手に行動する原因になります。
「共通目的を共有する」「モチベーションを引き出す」どちらもコミュニケーション能力にかかっています。
チームワークを強化したいなら、コミュニケーション能力強化が欠かせません。
チームワークを醸成する
チームの成果、会社の業績を向上させるには、チームワークを醸成し、組織力を強化しなければなりません。
チームワークを醸成するには、組織の3要素を強化します。
リーダーシップ強化
共通目的を作り、発信するリーダーシップが重要です。
リーダーシップがないと、社員はどこに向かって頑張ればよいか分かりません。
まずはメンバーが何のために仕事を頑張るのか、共通目的を明確にしてください。
会社全体であれば、経営理念の場合が多いです。
そして、その共通目的をメンバーに伝えたとき、メンバーが素直に受け入れてくれるような、魅力的なリーダーになるのが大切です。
「共通目的を伝える」「指示命令をする」などしても、メンバーが無関心であれば、リーダーシップを発揮できません。
強いリーダーになる方法は、コミュニケーション能力の強化です。
コミュニケーション能力を強化し、メンバーとの信頼関係を強化しなければなりません。
コミュニケーション強化
共通目的をメンバーに浸透させていくには、コミュニケーション能力が必要です。
コミュニケーション能力の低いリーダーの場合、「伝えたつもり」で終わるケースが多いです。
「メールを送った」で、コミュニケーションがとれたと勘違いするケースもよく見られます。
一方通行の伝達は、コミュニケーションではありません。
コミュニケーションは、「話す」と「聴く」の双方向で、初めて成立します。
共通目的がメンバーに浸透しないかぎり、職場のチームワークは生まれません。
メンバーの協働意欲が高まらないかぎり、職場のチームワークは生まれません。
コミュニケーション力強化が、職場のチームワークを高めるために最も重要です。
モチベーション強化
魅力的なリーダーがいれば、メンバーはそれだけでモチベーションが高まります。
魅力的な共通目的があれば、メンバーのやりがいが高まります。
魅力的な仲間と活発なコミュニケーションが行われたら助け合う環境が生まれます。
リーダーシップとコミュニケーションが強化されたら、メンバーのモチベーションは高くなります。
【コラム】仕事のコミュニケーション能力を高める方法~聴く力を強化する~
チームワーク強化コミュニケーション
経団連が企業に対してアンケートを行ったところ、新卒採用時に求職者にもとめるスキルについて、コミュニケーション能力が16年以上1位になっています。
(参考:2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果 :https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/110.pdf)
つまり、16年以上、コミュニケーション能力が課題と指摘されながら、改善できていないのが現状なのでしょう。
コミュニケーション能力の低い人材を採用したら、社内で教育する手段が無いのかもしれません。
コミュニケーション能力を強化するには、コミュニケーションを正しく理解することが大切です。
聴く力の強化が重要
コミュニケーションで大切なポイントは、双方向である点です。
話す力だけでなく、聴く力が重要です。
多くの方がコミュニケーション能力強化といえば、「話す力」ばかり強化しようとします。
みんなが協力してくれないのは、「伝え方が悪いのだ」と判断しがちです。
権限をふりかざして「協力しなさい」とうまくいえば、協力してもらえると思っています。
「ワンチームになろう」といえば、ワンチームになってくれるわけではありません。
話す力ももちろん大切ですが、偏り過ぎると「相手を言いくるめる」力になります。
相手をコントロールしようとする力です。
相手をコントロールしようとすると、反発されます。
それを力づくで、聴かせようとすると、勝ち負けが生じます。
コミュニケーションに勝ち負けが生じると、人間関係が悪化し、チームワークが崩れます。
このような問題が生じるのは、「聴く力」の欠如です。
聴く力の強化が、重要なのです。
若手社員の頃は話す力の強化がもとめられますが、管理職になると聴く力の強化がもとめられます。
聴く耳を持たない上司は、嫌われます。
強引にコントロールしようとすると、パワハラといわれるかもしれません。
カリスマ上司であるなら別ですが・・・
チームをまとめるには、相談しやすい上司である方が、チーム内の情報が集まりやすいです。
そのためには、「聴く力」の強化が欠かせません。
コーチング・コミュニケーション
「聴く力を強化しなさい」と言われても、多くの方が戸惑います。
「耳を澄ます力?」となるかもしれません。
多くの方が、聴く力の強化方法を教えてもらった経験が無いからです。
聴く力の強化方法として、コーチング・コミュニケーションをオススメしています。
コーチング・コミュニケーションとは、聴く力に重点を置いたコミュニケーションスキルです。
「傾聴力」「質問力」「フィードバック力」を強化して、相手にたくさん話してもらうのを促します。
相手にたくさん話してもらうには、信頼関係を強化しなければなりません。
信頼関係が無いかぎり、チームワークはできません。
一体感あるチームをつくるには、部下にたくさん話をしてもらう聴き上手になる必要があります。
チームワークの醸成とコミュニケーション能力
企業間競争は、経営資源や知識と経験の差が大きいといわれます。
確かに、その一面はあります。
しかし、外国のITベンチャーなどが、知識も経験も資金力もあるトヨタ自動車より大きく成長していくのはどうしてでしょう。
知識と経験のある中小企業が、いつまでも中小企業のままなのはどうしてでしょう。
企業間競争の行方は、知識や経験や経営資源よりも、組織力の差が大きいとも考えられます。
スポーツでも、チーム力の差が勝敗を決めることが多くあります。
職場のチームワークを醸成する方法として、バーナードの組織の3要素について説明してきました。
その中でも、コミュニケーション能力強化が重要です。
メンバー同士のコミュニケーションが希薄であればあるほど、チームワークも希薄になるからです。
しかし、コミュニケーション能力の強化は、簡単ではありません。
しっかりしたトレーニングが必要です。
コミュニケーション能力を強化しようとするリーダーシップが存在しないかぎり、実現できないでしょう。
会社の業績が組織力に影響されるのであれば、会社の業績はコミュニケーション能力に左右されるともいえます。
コミュニケーション能力強化に、先に取り組んだ企業ほど、経営力を強化できます。
知識や経験が豊富な人材の集まった大企業が、衰退する理由は、「責任転嫁」「利権を守るために改革が遅れる」など、コミュニケーションの質の悪化です。
他社より先に、コミュニケーションの風通しを良くし、チームワークの良い会社づくりを実現しましょう。
弊社では、コミュニケーション能力強化を目的とした研修セミナーを実施しています。
ぜひご活用ください。