中小企業の人材育成投資方法~教育訓練費はコスト?~
人手不足の問題、後継者不足の問題、技術承継の問題など。
中小企業は人材が育成できてなかった原因により、廃業など、持続可能性に問題が発生します。
この傾向をどこかで止めないと、ますます悪化するでしょう。
人材育成が、大きな課題になっています。
そこで、人材育成=投資という考え方が重要になります。
人材育成=コストという考え方の場合。
コストダウンというと、人件費や教育訓練費の削減に走ってしまいます。
教育訓練費の削減⇒モチベーションの低下⇒離職⇒職場の高齢化⇒業績低下⇒教育訓練費の削減⇒・・
負のスパイラルに陥る可能性が高まります。
人材育成=投資の考え方が大切です。
人材育成投資方法について説明します。
【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~
| 【目次】 |
人材育成投資が必要
![]()
働き方改革や新卒一括採用の廃止など、従業員の働き方が大きく変わろうとしています。
そのような中、人材育成の重要性が高まっています。
社員の成長と会社の成長は相関する
人材育成が必要な理由は、「社員の成長」と「会社の成長が」相関するからです。
たとえば、営業の人材がレベルアップしないと、売上高はあがりません。
開発の人材のレベルアップがないと、良い商品ができません。
良い商品がないと売上高が上がりません。
人材の成長が、売上高に影響を与えます。
社員の成長欲求を満たす
社員の成長を促すには、人材育成の仕組みを整える施策が大切です。
あわせて、社員の成長欲求を、刺激する取り組みが大切です。
中小企業の場合、人材育成はOJTが多いです。
社員が主体的に学びたい気持ちになってくれないと、効率よく育成できません。
【コラム】傾聴力・質問力とは~トレーニングとコーチング・コミュニケーション
中小企業の人材育成の問題
![]()
人材育成は重要ですが、中小企業では、教育の実施自体が大きな課題になっています。
社員の方も、人材育成の仕組みが無いからと、会社を辞めてしまう場合も存在します。
社員が成長できない環境が、できているかもしれません。
時間をつくれない
中小企業の人材育成の課題は、育成の時間を取れないことです。
週休1日だけでフルに働いていて、有休すらとりにくい課題もあります。
生産性が低いので、質より量で勝負がもとめられ、働く時間が長くなります。
そのため、同じ作業の繰り返しで、成長のきっかけを失います。
見て学べ
ベテラン社員が、昔ながらの育成方法しかできない問題もあります。
自分自身が、先輩に教えてもらった方法で育成しようとしますが、現代の若者には合いません。
時代の変化に対応ができずに、若手社員の責任にします。
それを改善しようとしないため、いつまでも若手が育たず辞めてしまい、会社の高齢化が進みます。
人材育成投資方法
![]()
人材育成投資方法は、ある程度、「人材育成も計画的に投資が必要」との考え方が大切です。
中小企業の場合は、時間の確保(投資)が大切。
生産性を改善し、研修の時間を確保することが必要です。
「学ばせる」よりも「学びたい」
若手社員は、「学び」を押し付けられることをいやがります。
「学ばせる」スタイルをとると、やらされてる感がでてしまします。
その前に学ぶ目的を教え、「学びたい」気持ちを高める、モチベーションアップが大切です。
社員の主体性を引き出したいなら大切です。
管理職のコミュニケーション能力強化
「学びたい」気持ちを引き出すには、管理職のコミュニケーション能力の強化が必要です。
さらに言えば、コーチングスキルを身につける必要があります。
部下を成長させるも、つぶすも上司のコミュニケーション能力次第だからです。
職場のストレス要因、社員の退職理由、どちらもランキング上位に上司との人間関係があるからです。
社員のモチベーションを引き出せるかは、上司のコミュニケーション能力が重要です。
【コラム】数値化できないコミュニケーション能力の目標設定方法と評価基準
コーチング・コミュニケーションを取り入れる
![]()
若手社員の働く意識は、大きく変わっています。
その若手社員のモチベーションを引き出せるかどうかが、会社の将来を決めます。
モチベーションアップがなければ、社員の高齢化が進み、いつか行き詰まります。
若手社員のモチベーションを引き出せるかどうかは、上司のコミュニケーション能力がもとめられます。
コミュニケーション能力を強化して、活気ある職場づくりを進めましょう。
弊社では、コミュニケーション能力強化のための研修セミナーを実施しています。
ぜひご活用ください。