メンタルの弱い部下との接し方~職場のメンタルヘルス改善~
「最近の若手は、メンタルが弱い」と、心配になっている上司がおられます。
そのため、仕事を依頼できないなど、問題になっているケースがあります。
実際は、人間のメンタルの強さは、昔からそれほど変わっていません。
外部環境と価値観が、大きく変わってきただけです。
上司の普通と、部下の普通が異なるだけです。
部下が、上司の普通についていけないだけです。
自分の価値観に合わない仕事のやり方には、誰でもストレスを感じます。
上司にとって当たり前のことでも、部下にとってはストレスのかかることなので、メンタルが弱くなったように感じるのです。
企業間競争が激しくなり、働く環境の変化が激しくなっています。
そして、世代間の価値観の差も拡大し、働く人のメンタルヘルスが大きな課題になっています。
会社の将来を考えるなら、若手社員のメンタルヘルス改善は大きな課題です。
課題を改善するには、部下と関わる上司のコミュニケーション能力強化がもとめられます。
メンタルヘルス改善方法について説明します。
【コラム】モチベーションに社内表彰制度はいらない?~メリット・デメリット~
| 【目次】 |
部下のメンタルヘルス改善が課題
![]()
部下のメンタルヘルス改善が、職場の課題になっています。
働く環境が激変している原因からか、精神疾患による労災申請が、毎年増えつづけています。
(参考:精神障害の労災補償件数の推移と主なできごと:https://kokoro.mhlw.go.jp/infographics/02.html)
部下のメンタルヘルス改善を、進めるべき理由について説明します。
生産性の改善
部下のメンタルヘルスは、職場の生産性に影響します。
疲れている、やる気がでないといったモチベーションの低い状態では、仕事の生産性が落ち込みます。
生産性が落ち込むと、業績が悪化し、職場の雰囲気がさらに暗くなります。
さらに、メンタルヘルスが悪化する、悪循環を生みます。
離職率の改善
ストレスが高くなり、モチベーションが下がりきると、退職につながります。
退職につながると、さらに生産性の悪化につながります。
誰かが退職すると、その仕事のしわ寄せが、残った人にいきます。
残った人のメンタルヘルスが、悪化する可能性があります。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
部下のメンタルヘルスを悪化させる上司
![]()
職場のストレス要因、社員が会社を退職する理由のランキングで、常に上位がきているのが上司との人間関係です。
部下のメンタルヘルスを悪化させる原因となっているのが、「上司自身」である場合があります。
具体的な理由について、説明します。
評価しない
退職理由の中に、「評価してもらえない」といったものがあります。
雑用や単純な仕事しか、させてもらえない。
給料が低い。
これらも、「評価してもらえない」に含まれると考えられます。
やる気がある社員ほど、「やりたいことをさせてもらえない場合」、ストレスを感じるようになります。
粗探しをする
評価しないに近いですが。
粗探しする、否定、批判、いつも怒っているような上司もいます。
いつも否定されていたら、ストレスを感じるでしょう。
怒られてばかりいたら、怒られないようにビクビクしながら仕事するようになるでしょう。
評価しないに加えて、粗探しばかりする上司は、部下のメンタルヘルスを悪化させます。
「部下のため」と思い込みが強く、上司に悪気が無い場合、なかなか改善されません。
上司に気づかせるきっかけが必要です。
上司が部下のメンタルヘルスを改善する方法
![]()
部下のメンタルヘルスを改善するには、上司の関わり方が重要です。
モチベーションを高める上司の関わり方について説明します。
部下を認める
部下を評価しないのが、ストレス要因になっています。
「認める」をすると、「評価した」につながります。
部下の成果を認める。
部下のやりたいことを認める。
部下の失敗してもプロセスを認める。
こだわりが強すぎる、自分に厳しい上司にとっては、難しく感じるかもしれません。
上司もコミュニケーション能力の強化が必要です。
コミュニケーション能力を強化する
上司になる人は、基本的にコミュニケーション能力が高いです。
しかし、「話す力」に偏りがちです。
相手を論破する力は、強い人が多いです。
一方で、「聴く力」が、まだ弱い人も多いです。
「部下を認める」がしんどいと感じる方は、「聴く力」が弱いからです。
「聴く力」の強化に、コーチング・コミュニケーションの学習をオススメします。
【コラム】コミュニケーション能力とは-仕事で必要とされる理由と高める方法
1on1ミーティングなど取り入れる
![]()
部下のメンタルヘルスの改善は、多くの企業でもとめられています。
そのためには、上司のコミュニケーション能力改善が欠かせません。
大企業を中心に、1on1ミーティングなどを取り入れて、部下のモチベーションを高めようと取り組みします。
1on1ミーティングも、上司のコミュニケーション能力が無いと、効果がありません。
コミュニケーション能力強化に取り組んでください。
弊社では、コミュニケーション能力強化のための、コーチング・コミュニケーション研修セミナーを実施しています。
ぜひご活用ください。