チームワーク強化に必要な2つのコミュニケーション能力

管理職になると、部下をいかにマネジメントするか課題になります。

 

部下がモチベーション高く、協力的に仕事をしてくれる、チームワークの良い状態が、チームの生産性を最大化するのに重要です。

 

 

強いチームワークの特徴は、コミュニケーションが活発です。

 

メンバー全員が、活発にコミュニケーションを取りあって、協力し合います。

 

メンバー全員に、コミュニケーション能力の強化が求められます。

 

 

 

【コラム】コーチングのビジネスが怪しい、胡散臭いと感じる理由

 

【目次】

 

職場ではチームワークの醸成がもとめられる

コーチング・コミュニケーション

職場で仕事をする以上、チームワークの醸成がもとめられます。

チームワークが強いかどうかで、さまざまな影響があるからです。

 

 

 

 

 

 

生産性強化

まずチームワークの強さによって、チームの生産性が大きく変わります。

 

メンバーがチーム一丸となって協力合って物事を進めるチームと、メンバーの誰かがやってくれるだろうと非協力的なメンバーが多いチームでは生産性が大きく異なります。

 

 

それは、仕事にかぎらず、スポーツなど、ほかのチームでも同様でしょう。

 

グループで活動する上で、チームワークの醸成は欠かせません。

 

 

 

 

 

 

離職者を出さない

チームのメンバーが「脱落しない」も重要です。

 

メンバー同士がつぶし合うチームは、協力関係が築けません。

 

 

チームが一丸になれないと、生産性は大きく低下します。

 

メンバーがこのチームのために頑張ろうと、モチベーションを高めることが重要です。

 

メンバーを脱落させない、メンバー全体の一体感をだす。

ワンチームになるには、チームワークの醸成が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームワークが弱くなる理由

コーチング・コミュニケーション

職場では、常にチームワークの強化が叫ばれています。

そして、常にチームワークは改善されません。

 

チームワークを弱くする理由についいて説明します。

 

 

 

 

 

 

リーダーシップとコミュニケーション

まずチームに必要なのは、リーダーシップの存在です。

 

リーダーシップが無ければ、チームは何に協力し合えば良いかわかりません。

リーダーがチームの方向性、目標を示し、それをメンバーに伝え、メンバーに納得してもらうが必要です。

 

リーダーシップとコミュニケーションが必要です。

 

チームワークが弱いとしたら、リーダーシップとコミュニケーション力が弱い可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

メンバー間のコミュニケーション

リーダーとのコミュニケーションが大切ですが、併せてメンバー間のコミュニケーションも大切です。

 

仕事を分担して協力して進めるには、メンバー間のスムーズなコミュニケーションが大切だからです。

 

報連相が無い、会議で発言が無いなどあれば、仕事がスムーズに進みません。

 

メンバー間のコミュニケーションがスムーズになるには、メンバー間の信頼関係も必要になります。

 

チームワークが弱いとしたら、メンバー間のコミュニケーションが希薄化している可能性があります。

 

 

 

 

 

【コラム】傾聴力・質問力とは~トレーニングとコーチング・コミュニケーション

 

 

 

 

 

ワンチームに必要な要素

コーチング・コミュニケーション

管理職にとって、「ワンチームをつくる」は大きな課題です。

 

しかし、成果を最大化する責任が管理職にはあるので、ワンチームづくりは必須条件です。

 

ワンチームづくりに必要な要素として2つ紹介します。

 

 

 

 

 

 

共通目的

チームにまず必要なのが、メンバー全員で共有する共通目的です。

メンバーが目的を意識していないと、チームがバラバラになります。

 

メンバーにとって、目指したいと思えるような魅力的な目的が必要です。

 

スポーツであれば、優勝したい!という目的で一丸になります

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション

魅力的な共通目的があったとしても、誰も知らないのであれば効果を発揮しません。

メンバーでの共有に、コミュニケーションが必要になります。

 

役割分担して、進捗管理するなどもコミュニケーションが必要になります。

 

情報をスムーズに共有できるかがチームの強さを決めます。

誰も報連相を行わない、発言しないのであれば、生産性は落ち込むでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つのコミュニケーション能力

コーチング・コミュニケーション

ワンチームづくりに、コミュニケーション能力は大きな要素となります。

さらにコミュニケーション能力は、「伝える力」と「聴く力」にわけられます。

 

 

 

 

 

伝える力

報告・連絡・相談など、自分の考えを相手に伝える力が必要とされています。

 

報連相がなければ、問題の発見に遅れてしまいます。

自分の考えを相手に伝えられなかったら、交渉などもできないでしょう。

 

スピーチ力、プレゼン力など、多くの労働者が「伝える力」を鍛えようとしているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

聴く力

「聴く力」については、いろいろな考え方があるかと思いますが、ここでは「相手が本音でたくさん話してくれる力」としてください。

 

 

「話す力」が情報伝達力とすれば、「聴く力」は情報収集力です。

 

報連相や発言を「しない」メンバーがいるのではなく、報連相や発言を「させない」メンバーがいるという考え方をします。

 

 

コミュニケーションが活発に行われるには、報連相や発言のしやすい組織風土づくりが必要です。

 

 

そして、論破が正しいと思っているメンバーほど、聴く力を苦手とします

 

 

日本では、相手を説得や、論破する目的で、分かりやすく「説明する」などを重視しがちです。

そして、それがコミュニケーションが活発に行われる組織風土をつくりにくくしているのです。

 

論破する力は、「相手を黙らせる力」だからです。

 

 

コミュニケーションが活発に行われているのに、社員のモチベーションが低いと感じているのであれば、社員は本音を殺しながら発言しているのでしょう。

 

 

 

 

【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法

 

 

 

 

 

聴く力の強化方法

コーチング・コミュニケーション

聴く力を強化しなさいといわれても、多くの方が方法を知らないのではないでしょうか。

 

耳を傾けて傾聴するだけで、聴く力が強化されるわけではありません。

 

そこで、聴く力の強化方法として、コーチング・コミュニケーションの導入をオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションを取り入れる

コーチング・コミュニケーションとは、コーチングを取り入れたコミュニケーション手法です。

 

コーチングとは、聴くに重点をおいたコミュニケーションスキルです。

 

 

コーチングセッションでは、クライアントの話を聴くに専念します。

 

どれだけクライアントの本音を引き出して、たくさん話してもらえるかが効果が出るかのカギになります。

 

クライアントにたくさん話してもらう目的に、コーチングスキルを活用します。

 

 

 

 

 

 

コーチングスキルとは

コーチングスキルとは、「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されるスキルです。

 

 

【傾聴】相手が本音で話しやすい環境をつくる

【質問】相手の視点をコントロールして、気づきを引き出す

【フィードバック】コーチが感じたことをそのまま返して、気づきを引き出す

 

 

これらを使って、クライアントにたくさん話をしてもらいます

 

発言しやすい環境づくりが、最も重要になります。

 

 

 

 

【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法

 

 

 

 

 

 

発言しやすいチーム作りを

人事評価制度

管理職の役割は、チームの成果の最大化です。

そのためには、メンバーがモチベーション高く働いてくれる状況が必要です。

 

まず、魅力的な共通目的が必要です。

そして、重要なのがメンバー同士の人間関係です。

 

 

スムーズなコミュニケーションがとれる関係性づくりが大切です。

 

発言しやすい環境づくりがもとめられます。

 

弊社では、職場のコミュニケーション改善のための研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。