積極的傾聴法とは~コーチングスキルで聴き上手になる~
コーチングでいう傾聴は、「積極的傾聴法」と表現されます。
コーチングでも、常に積極的傾聴という言葉を使うわけではありません。
「普通の傾聴と区別したい」ときに使います。
「傾聴」という言葉だけでは、「耳を傾けるだけ?」と思われるからです。
傾聴という言葉は、一般的なようで、曖昧です。
「傾聴力アップ、聴く力を強化しなさい」と言われても、「具体的に何をしたらよいか?」わかりにくいです。
「ちゃんと聞きなさい」と言われることも多いです。
ちゃんと聴けば、難しい話も聞き取れるのでしょうか?
「ちょっと何言ってるのかわからない・・」となりますよね。
聴く力は、「耳の良さ(聴力)」「理解力」「記憶力」などと、捉えられがちです。
傾聴力を高めるには、聴く力を正しく理解する必要があります。
積極的傾聴法について説明します。
【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~
| 【目次】 | 
聴く力を強化しよう
![]()
「コミュニケーション能力を強化しなさい」とは、よく言われます。
しかし、いつも忘れられるのが、聴く力です。
「聴く力を強化しなさい」といわれても、方法が分からないからでしょう。
コミュニケーションは、「話す」と「聴く」の両方が必要です。
「聴く力」を強化しないかぎり、本当のコミュニケーション能力強化にはつながりません。
積極的傾聴法(Active Listening)とは
積極的傾聴法は、コーチングでいう傾聴法のことです。
傾聴と、辞書で調べると「耳を傾けて聴くこと」とでてきます。
傾聴とは、「ただ耳を傾ければよいのか?」と誤解を与える可能性が高いため、あえて区別しています。
積極的傾聴法は、ただ相手の話を聴くというよりも、「聴き出す」「引き出す」というニュアンスが強くなっています。
ただし、尋問になってはいけません。
相手が、「自然に、本音を話し出す状況」を作り出します。
聴く力とは
弊社では、「積極的傾聴=聴く力」と定義してます。
聴く力とは、「相手に、本音をたくさん話してもらう力」です。
聴く力は、「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されます。
聴く力があればあるほど、相手は本音でたくさん話してくれます。
嘘の話は、どれだけ聴いても何もうまれません。
「本音」がポイントです。
本音を話してもらうには、信頼関係が前提となります。
【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~
傾聴力がアップできない理由
![]()
傾聴力は、昔から大切と言われてきました。
いつまでも改善しないから、大切と言われ続けています。
なぜ改善されないのでしょうか?
話す力の強化への偏重
「コミュニケーション能力を強化しなさい」と言われると、多くの場合「話す力」を強化しようとします。
スピーチ練習、面接練習、プレゼンテーション、ディスカッション、交渉術など。
自分の考えを相手に伝えて、採用してもらうための力を強化します。
「話す力」は大切ですが、「自分の意見を通すこと」を、第一に考えがちになります。
相手を言い負かそう、言いくるめようとします。
そうすると相手は抵抗します。
人間関係が悪くなるかもしれません。
そうなる原因は、「話す力」ばかり重視されてきたからです。
「認める」ができない
「相手の話を聴くことができない」のは、「認める力」が無いからです。
「最近の若い奴は・・・」
「上司の考え方が古い・・」
相手の考え方を認めない典型的な例です。
相手を認められなければ、話を聴こうという姿勢が失われます。
この「認める」は、ものすごく難しいです。
メンタルヘルスの問題や離職率の問題の多くは、人間関係に起因します。
「認め合う」ができないと、人間関係が悪化します。
積極的傾聴法とコーチングスキル
![]()
積極的傾聴とは、コーチングスキルの用語です。
つまり、積極的傾聴法を習得するには、コーチングスキルの学習がオススメです。
コーチングスキルについて説明します。
コーチングとは
コーチングとは、クライアントの目標達成、問題解決をサポートするスキルです。
目的が同じものとして、ティーチング(教える)、コンサルティング、アドバイスなどがあります。
しかし、コーチングとは、アプローチ方法が異なります。
コーチングは、クライアントの話を聴くに専念し、原則、「教えること」はしません。
コーチングスキル「傾聴」「質問」「フィードバック」を駆使して、クライアントの気づきを引き出し、モチベーションを高め、行動を促します。
コーチングを学ぶことは、聴く力の強化につながります。
そのため、弊社では、聴く力の強化を目的とした、コーチング・コミュニケーショ研修セミナーを実施しています。
トレーニングが重要
傾聴、聴く力のデメリットは、簡単と思われがちである点です。
「ちゃんと聞きなさい」と言えば、聴く力が強化されると思いがちです。
また、日本語なので、聴く力が無くても、聴けた気分になります。
聴く力は、「認める」「信頼関係」など、さまざまな壁が存在します。
話す力と同様、トレーニングがもとめられます。
コーチングスキルの学習は、「トレーニングの仕方も、仕組み化されている」のでオススメです。
【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職を決意する前に気づく~
聴き上手でコミュニケーションの質アップ
![]()
コミュニケーションは、多くの場面で必要です。
コミュニケーション能力は、子どものころから死ぬまで、一生必要なスキルです。
一生かけて使うスキルにも関わらず、なかなかコミュニケーション能力は向上しません。
常に、コミュニケーションの悩みはつきまといます。
コミュニケーションの問題の原因は、「話す力」だけでなく、「聴く力」も大切ということを理解していないからです。
コミュニケーション能力を高めるには、聴く力の強化が欠かせません。
聴き上手を目指して、コミュニケーションの質をアップしましょう。
弊社では、「聴く力」強化を目的に、コーチング・コミュニケーション研修セミナーを実施してしています。
詳しくは、下記リンク先からご確認ください。