コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Act And Act

  • ホーム
  • 会社概要
  • 企業風土改善・組織づくりサポート
    • リーダーシップ
    • モチベーション
    • コミュニケーション
    • ◆サポート企業
  • 企業研修・セミナー
    • 組織力
    • コミュニケーション力
    • ビジネス企画力
    • マインドフルネス
    • お笑いコミュニケーション
    • お笑いアイデア発想方法
  • コラム
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

コラム

  1. HOME
  2. コラム
コーチング・コミュニケーション
2020-12-14 / 最終更新日時 : 2020-12-15 iwasaki コラム

一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~

組織・職場のチームワークの一体感を醸成するチームビルディング方法。ワンチームになるには魅力的な目標とメンバーの協力(モチベーション)が必要。強力なリーダーシップとコミュニケーションがもとめられます。

コーチング・コミュニケーション研修セミナー
2020-12-14 / 最終更新日時 : 2023-01-21 iwasaki コラム

ポジティブアクションのメリット・デメリット

不平等を解消するために、発生する優遇措置はポジティブアクションとよばれ、均等法違反にはなりません。積極的なポジティブアクションがもとめられていますが、世界的にみて日本の女性の活躍の環境はまだまだ整っていません。

コーチング・コミュニケーション研修セミナー
2020-12-13 / 最終更新日時 : 2020-12-15 iwasaki コラム

メンタルヘルスとは~職場でメンタル不調者を出さない~

会社を経営する上で、社員のメンタルヘルスマネジメントが欠かせなくなってきました。社員のメンタルが悪化すると、仕事のパフォーマンスにも影響します。その結果、会社の業績にも影響します。

コーチング・コミュニケーション研修セミナー
2020-12-13 / 最終更新日時 : 2020-12-15 iwasaki コラム

テレワークで発生するコミュニケーション不足課題の対策方法

テレワークのメリット・デメリット、コミュニケーション不足の課題の対策方法を説明します。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため新しい生活様式が広がる中、テレワークをいかに上手に活用できるかが企業の競争優位性を決めます。

従業員エンゲージメント
2020-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-11 iwasaki コラム

ビジネスでワンチームに~会社組織の一体感を醸成する方法~

会社ではチームワークが重要です。ビジネスではリーダーがワンチームを作らなければなりません。チームが一丸になるには、バーナードの組織の3要素を参考にします。

コーチング・コミュニケーション研修セミナー
2020-12-11 / 最終更新日時 : 2022-12-25 iwasaki コラム

報連相の目的と重要性~メリット・デメリット~

報連相は重要です。多くの方が常識として捉えています。では、重要と分かっているのに、どうして改善されないのでしょうか?報連相する側、報連相される側、両方の課題を確認する必要があります。

コーチング・コミュニケーション研修セミナー
2020-12-11 / 最終更新日時 : 2022-12-11 iwasaki コラム

コミュニケーション能力の評価基準と目標設定方法

数値化できないコミュニケーション能力、目標設定と評価方法の説明します。コミュニケーション能力は数値化できないから評価が難しいです。評価するためには工夫が必要となります。

コーチング大阪コミュニケーション
2020-12-10 / 最終更新日時 : 2022-12-11 iwasaki コラム

バーナード組織の3要素【共通目的・協働意欲・コミュニケーション】

「バーナードの組織の3要素(共通目的、協働意欲、モチベーション)とは」から、組織力を強化するヒントを説明します。組織力を強化するためにはリーダーシップを発揮し具体的に何をするかの行動が重要です。

コーチング・コミュニケーション
2020-12-10 / 最終更新日時 : 2022-12-18 iwasaki コラム

モチベーションアップに社内表彰制度はいらない?

社内表彰制度はいらないと意見が存在します。なぜなら社内表彰制度がなくても社員のモチベーションが高い会社は存在するからです。メリット・デメリット含めて説明します。

コーチング・コミュニケーション
2020-12-08 / 最終更新日時 : 2023-01-15 iwasaki コラム

部下のモチベーション低下の理由~退職の決意前に気づく~

部下から退職の話を相談される頃には、退職の決意が固まっているケースが多いです。部下の退職を防ぐには、退職を決意する前に止めなければいけません。部下のモチベーション低下にいち早く気づくことが大切です。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • …
  • 固定ページ 36
  • »
お問い合わせ
  • ホーム
  • 会社概要
  • 企業風土改善・組織づくりサポート
  • 企業研修・セミナー
  • コラム
  • お問い合わせ

Copyright © Act And Act All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会社概要
  • 企業風土改善・組織づくりサポート
    • リーダーシップ
    • モチベーション
    • コミュニケーション
    • ◆サポート企業
  • 企業研修・セミナー
    • 組織力
    • コミュニケーション力
    • ビジネス企画力
    • マインドフルネス
    • お笑いコミュニケーション
    • お笑いアイデア発想方法
  • コラム
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
PAGE TOP