チームの一体感を高めるリーダーシップとコミュニケーション

2019年、ラグビーワールドカップの日本代表の活躍の影響が大きく、流行語大賞に「ワンチーム」が選ばれました。

 

チーム=組織です。

 

ワンチームとは、「チームが一つになること」「組織に一体感がある状態」を表す言葉です。

 

 

組織の一体感が重要な理由は、業績、成果に直結するからです。

 

スポーツでもビジネスでも、チームワークの強い組織の方が成果が出やすくなります。

 

 

組織の一体感を醸成するには、強いリーダーシップと、リーダーシップを発揮するコミュニケーション能力が欠かせません。

 

リーダーシップ方法とコミュニケーション能力強化について説明します。

 

 

 

【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法

 

【目次】

 

組織の一体感を高めるリーダーシップ

人事評価制度

具体的に、「一体感のある組織とは」どのような組織でしょうか?

 

一体感のある組織とは、「一人一人が責任感を持ち、協力し合う組織」です。

 

一体感ある組織をつくるには、組織の方向性を示しメンバーをひっぱるリーダーシップと、協力し合うコミュニケーションが必要です。

 

 

 

 

 

 

組織とは

基本にもどって、組織とは何でしょうか?

 

ただ人が集まっている状態」と「組織」の違いについて。

アメリカの組織論学者バーナードは、「組織には3つの要素」が必要と提唱しました。

 

 

それは次の3つです。

 

・共通目的(リーダーシップ)

・貢献意欲(モチベーション)

・コミュニケーション

 

組織をワンチームにする要素です。

 

 

ラグビーであれば、「勝つ」という共通目的に向けて、メンバーの「貢献意欲」が高い状態です。

 

「勝つ」ために密な「コミュニケーション」をとります。

 

 

「勝つ」共通目的を示す力が、リーダーシップです。

 

 

組織の一体感を高めるには、組織の3要素の強化が必要です。

 

 

 

 

 

 

組織の一体感が無い状態とは

組織の一体感が無い状態を考えてみると、組織に一体感を醸成するヒントが見えてきます。

 

 

一体感の無い組織の特徴とは以下の通りです。

 

・組織の目的がわからない

・メンバーが自分のことしか考えていない

・メンバー同士のコミュニケーションがない

・リーダーが不在、もしくはリーダシップがない

・メンバーのモチベーションが低い

・協力しないメンバーがいる

 

以上のような特徴が、考えられるのでは無いでしょうか。

 

一体感のある組織をつくるには、これらの特徴を逆転させればよいのです。

 

 

 

 

【コラム】1on1ミーティングとは~目的と効果とメリット・デメリット~

 

 

 

 

 

組織力強化方法

生産性

一体感のある組織をつくるには、組織の3要素の強化が大切です。

 

組織の3要素のうち「貢献意欲」は、のこりの2つの要素「共通目的」「コミュニケーション」により強化されます。

 

 

共通目的を示す「リーダシップの強化」と「コミュニケーション能力強化」が組織力強化の方向性になります。

 

 

 

 

 

 

リーダーシップ強化

リーダーシップのあり方は、さまざまです。

 

先頭に立って、メンバーを強力に引っ張っていくトップダウン型のリーダーシップ」もあれば、「メンバーを全力でサポートするボトムアップ型のリーダーシップ」もあります。

 

 

リーダーの性格によって、またメンバーの価値観によって、リーダーシップのあり方は変わります。

 

リーダーシップに共通して重要なのは、「方向性を示し、方向性をメンバーに共感してもらうこと」です。

 

 

まずリーダーは「共通目的」をつくる必要があります。

その共通目的は、メンバーにとっても魅力的な必要があります。

 

「共通目的」があっても、メンバーが共感しなければ、貢献意欲を引き出せ無いからです。

 

魅力的な「共通目的」をつくれば、メンバーのモチベーションを引き出されます。

 

共通目的をメンバーと共有するのに、重要となるのがコミュニケーション能力です。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力強化

「共通目的」の共有に「コミュニケーション」が必要です。

 

「コミュニケーション」の語源は、「共有」するです。

 

つまり仕事に必要な情報を、メンバー全員が「共有」している状態をつくりだすのがコミュニケーションです。

 

 

指示命令が通らない、報連相が無いなどが発生すると、「共有」できていない状態となり、仕事のスピードが低下します。

 

どれだけスムーズにコミュニケーションができるかによって、組織の生産性が大きく変わります。

 

 

組織に一体感がある状態とは、同じ情報をどれだけ「共有」できているかの量であらわされます。

 

 

メールやLINEが既読がついたからといって、コミュニケーションがとれていると勘違いするのが、近年の悪い傾向です。

 

 

「共有」できている量は、コミュニケーション能力によって左右されます。

 

リーダー含むメンバーのコミュニケーション能力強化は、必須です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションを取り入れる

コーチング・コミュニケーション

リーダーシップとコミュニケーション能力の強化方法は、コーチング・コミュニケーションの導入です。

 

コーチング・コミュニケーションとは、コーチングスキルを活用したコミュニケーション手法です。

 

 

コミュニケーション能力強化の方向性は、「話す力」の強化、もしくは「聴く力」の強化があります。

 

チームの一体感を醸成するために必要なのは、「聴く力」の強化です。

 

「聴く耳」をもったメンバーが増えると、メンバー同士の情報共有が活発に行われます。

 

コーチング・コミュニケーションの導入により、聴く力の強化が期待できます。

 

 

 

 

 

 

コーチングとは

コーチングとは、コンサルティングやティーチングなどと同様、クライアントの問題や悩みの解決をサポートするスキルです。

 

コンサルティングやティーチングとの違いは、「アドバイスや提案をしない」ところです。

 

「聴く」に専念し、クライアントの自己解決能力を引き出しサポートします。

 

 

コーチングは「聴く」に専念スキルなので、コーチングのレベルを高めると、聴く力が強化されます。

 

コミュニケーション能力は、「話す力」と「聴く力」の両方が必要です。

 

 

多くの方は、スピーチやプレゼンテーション、面接練習など、「話す力」のトレーニングを繰り返しています。

 

一方で、「聴く力」のトレーニングは忘れられがちです。

 

 

「聴く力」の強化により、コミュニケーション能力が強化されます。

 

 

 

 

 

 

 

コーチングスキルと聴く力

コーチングスキルは「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されるスキルです。

 

「傾聴」スキルで、相手に話しやすい環境を整え、「質問」「フィードバック」で気づきを引き出します。

 

相手に安心して、たくさん話をしてもらうスキルです。

 

 

「聴く力」といえば、「耳の良さ」とか「相手の話を理解する力」と捉える方もおられます。

 

しかし、コーチングで言う「聴く力」とは、相手に本音でたくさん話してもらう力です。

 

 

「聴く力」が強い人ほど、相手は「本音で」たくさん話してくれます。

 

 

 

理詰めで相手を黙らせる人は、「話す力」は強いかもしれませんが、「聴く力」は弱いです。

双方向のコミュニケーションが取れなくなります。

 

 

「聴く力」の難しさは、「自分と異なる価値観の人の話を受け止める」です。

 

「話す力」が強い人ほど、自分の意見を言いたくなるからです。

 

 

コーチングスキルを学んでトレーニングすると、次第に「聴く力」が強化されてきます。

 

 

 

 

【コラム】傾聴力・質問力とは~コーチングスキルを活用したトレーニング方法

 

 

 

 

 

 

リーダーシップとコミュニケーションを強化する

コーチング

労働生産人口が減少傾向にある中、少ない人数で大きな成果がもとめられています。

 

そのためには、組織の一体感を醸成しなければなりません。

 

 

組織の一体感を高める、ワンチームになるには組織の3要素の強化が大切です。

 

中でも、リーダーシップコミュニケーション能力の強化は欠かせません。

 

 

コミュニケーションは「話す力」と「聴く力」で構成されます。

 

強化が必要なのは、「聴く力」です。

 

 

 

「聴く力」の強化により、組織内の情報の共有が進みます。

共有できる情報量が多ければ多いほど、組織の一体感が増します。

 

 

 

リーダーシップを発揮するには、メンバーとのコミュニケーションの活性化が欠かせません。

 

メンバーから信頼されないと、リーダーシップを発揮することはできません。

 

 

組織の一体感の強化のために、コミュニケーション能力の高いリーダーを目指しましょう。

 

 

弊社では、リーダーのためのコミュニケーション研修セミナーを実施しています。

ぜひご活用ください。