人的資源管理の基礎知識~目的と問題点と改善方法~
人的資源管理というキーワードについて説明します。
チャンドラーの有名な言葉に「組織は戦略に従う」があります。
まず、経営戦略があって、それを実現するには、そのための組織を構築しなければならないという考えです。
組織は、人材で構成されています。
経営戦略を実現するには、必要な能力を持った人材の配置が必要です。
必要な能力を持った人材は、都合よく見つかるわけではありません。
人的資源管理を確実に行い、準備しなければなりません。
【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~
| 【目次】 |
人的資源管理の活動の意味
![]()
日本の労働人口は、減少傾向です。
今後、人手不足が厳しくなってくると、予想されています。
人材をどのように管理するか、人的資源管理が注目されています。
人的資源管理とは
人的資源管理(Human resource management)とは、経営資源である人材を、戦略的に確保、育成するマネジメントを呼びます。
人的資源管理に、絶対的な方法はありません。
人的資源管理は、人材採用と人材育成です。
会社の経営戦略に沿って、必要な時期に必要な人材が決まります。
必要な人材が必要な時点に準備できるように、人材を採用し、育成する必要があります。
優秀な人材を採用できるような技術を磨き、必要なノウハウを習得するように、人材育成方法を磨くのが大切です。
人的資源管理の目的
人的資源管理が必要とされる理由は、人材がもっとも入手困難な経営資源だからです。
会社は、経営戦略にそって、経営を行います。
経営戦略通りに事業を展開するには、必要な人材を、必要な数準備しなければなりません。
こんな人材が欲しいと、慌てて探してもすぐには見つかりません。
見つかったとしても、確保に高いコストを要します。
高いコストをかけたとしても、期待通りの働きをしてくれるかわかりません。
だからこそ、会社が期待する人材を、長期的視点にたっての確保が大切なのです。
人的資源管理が必要とされる理由です。
【コラム】コミュニケーション能力が低いのは上司と部下のどちら?
人的資源管理の問題点
![]()
人的資源管理は、あくまで理想論です。
実際には、問題が多く、そう簡単にはいきません。
人的資源管理の壁となる、問題点について説明します。
会社側と社員側の価値観の違い
人的資源管理の難しさは、対象が、感情を持った人間である点です。
会社が良かれと思った施策を、社員側が良いと思うとはかぎりません。
ジョブローテーションなども、さまざまなスキルを持つ人材に育成してあげていると、思うかもしれません。
しかし、やりたくない仕事をさせられると、社員のモチベーションは低下します。
また、あんまり管理しすぎると、主体性をつぶしてしまいます。
人は思い通りに動かない
「報連相を積極的にしなさい」と指示しても、行わない場合があります。
指示命令で、人が動かないケースが存在します。
叱られた経験によって奮起する社員もいれば、いつまでも落ち込み続ける社員もいます。
人的資源管理の管理する側は、社員の性格に合わせて、柔軟にやり方を変える必要があるのです。
管理という言葉で、融通がきかなくなると、失敗する可能性が高まります。
人的資源管理の効率化
![]()
人的資源管理の難しさは、人の行動のコントロールの難しさです。
予定通りにいかない場合が、ほとんどでしょう。
・必要な人材がすぐに見つかるとはかぎらない
・必要な人材がすぐに育つとはかぎらない
2つの壁を、乗り越えなければなりません。
離職率を改善する
人材育成は、長期的視点が必要です。
人材育成の途中で離職されてしまうと、それまでの苦労が水の泡になります。
離職率を、できるだけ低く抑えなければなりません。
社員が離職する理由、ストレス要因を洗い出して改善し、モチベーション高く働ける環境を整えましょう。
社員が退職する理由、ストレス要因として、いつも上位に存在するのが人間関係です。
人間関係を改善するには、コミュニケーションの活性化がもとめられます。
コミュニケーションが活発な職場づくり
人的資源管理を邪魔するのが、離職率の悪化です。
離職率の悪化を防ぐ方法は、職場のチームワークの強化です。
職場のチームワークを強化するには、コミュニケーションの活性化が欠かせません。
社員同士のコミュニケーションの活性化は、離職率が改善されるだけでなく、報連相が活発になります。
報連相が活発になると、人材育成の効率がアップします。
活気のある職場は、良い人材を採用する面でも、有利に働きます。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
人材が育つ組織風土をつくろう
![]()
人的資源管理について、説明してきました。
人的資源管理は大切ですが、管理を強化しすぎると、管理される側のモチベーションは低下します。
社員の価値観に合わせて柔軟に変化し、組織全体で人材を育てていこうとする組織風土づくりが大切です。
上から決められた内容を、決められた通りにやる人材が良いのか、自分たちで考えて、工夫をおこなう人材が良いのかで、管理の仕方は変わります。
会社にとって、どのような人材が育つ組織が良いのか?を前提において、人的資源管理を行いましょう。
弊社では、企業風土改善のサポートを行っています。
ぜひご活用ください。